宿番号:330573
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
| 部屋 | 4.2 |
|
風呂 | 4.7 |
|
料理(朝食) | 4.5 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 料理(夕食) | 4.8 |
|
接客・サービス | 4.5 |
|
清潔感 | 4.1 |
|
投稿日:2025/10/21
部屋の湯と寝湯、夕食は良かったです。大浴場の湯は熱すぎ。過去宿泊した時は、快適温度だった。今回残念。朝ご飯のお米、過去は美味しかった。今回はべっとりしていた。前日の残り米?または水入れすぎ?残念でした。女将さんいた頃、きちんとしていたのに。今回は、トータル的に質が落ちた感じを受けました。残念です。
投稿日:2025/10/17
夫婦旅行 平日に1泊
建物は、古いですね。
ほぼ昔のまま?みたいです。
お部屋は、和室2間
温泉のお風呂付いていましたが使わなかったです。
食事は、部屋食ですね。5回ぐらい?料理持って来てくれました。
このスタイルも昔のまま?かなぁ。配膳係大変そう。
見て楽しむ食事ですね。
空いている時に使える露天風呂2か所ありました。
源泉かけ流しで湯量豊富、いい感じでした。
源泉かけ流しの男女大浴場あります。
時間帯で、交代制なのでそれぞれの雰囲気楽しめます。
お客さんも少な目だったので、大浴場も貸切状態でした。
ゆったりと温泉楽しめた宿でした。
投稿日:2025/10/12
別館の田毎に宿泊。
古いながらも二間のお部屋は大きな硝子で開放感があり、静寂な中ソファで寛ぎゆっくり過ごせました。今は数少ない部屋食と部屋付き温泉が良かったです。
食事は魚や野菜などが豊富に調理され、身体に優しい味付けでした。ご飯がおいしくて、食べ過ぎました。
温泉もまったりした優しい温泉で貸切の露天風呂もあり、気持ち良かったです。
春夏秋冬さん
投稿日:2025/10/12
食事が美味しかったです。
部屋風呂の温泉は大浴場共に良かったのですが浴槽が小さいです。
あと、部屋のエアコンが古いのか?時折シューって言う音が凄く気になりました、夜は気温も低くかったのでエアコンを切って寝ました。
静かなお宿で良かったです。
投稿日:2025/9/29
小学生2人連れて秋休みに宿泊しました。昭和の風情漂う建物とコイがいる池があったり、長い廊下が続いていてカッパの絵や置物に興味をそそられていました。お部屋も二間続きで広々していました。大浴場と貸切風呂も時間無制限で4回ゆっくり入ることが出来ました。お料理も見た目も味も彩り豊かでゆっくり部屋で堪能することができて大人も子供も大満足でした。満腹な上に温泉でリフレッシュして心地良くてうっかり寝入ってしまったので、次回は夜空の星を見にまた伺いたいと思います。
投稿日:2025/9/29
加満田さんはお気に入りの宿で、年間5、6回はお邪魔しています。一人旅にも優しく、朝布団の敷きっぱなしをお願いしても快く応じて頂き、チェックアウトまでのんびりと過ごせます。温泉は貸切露天もありますが、部屋の温泉内風呂で長湯するのが毎回楽しみです。一つお願いしたいのは、朝食のおかずが1、2品多ければ。おひつ一杯のご飯の量とのバランスが取れてません笑。なにはともあれ、施設の老朽化など維持が大変でしょうが、いつまでも続いて欲しい宿です。
投稿日:2025/9/17
昭和の文豪に愛された老舗旅館。風格のある建物はさすがに古びている。だが、それを超える魅力がある。まず源泉二本からのかけ流し、いつでも入れる温泉。大浴場二つは時間交代利用。貸切の露天風呂も無料、空いていればOK独り占め。木々を渡る初秋の風とこんこんと湧き出る湯、なんという贅沢。部屋だしの食事は一品一品味わい深いし、シニアにはぴったりの品数。同じ湯河原でもやはり奥湯河原は落ち着ける!
投稿日:2025/9/15
家族全員での初の関東旅行、露天風呂付きの部屋を探してこちらに決定、古い宿であり、階段が多く、年配の方は大変かと思うが、歴史ある感じで良い雰囲気の宿。料理全般美味しく、食前酒の自家製梅酒がとても美味しかった。お風呂は掛け流しでお湯も良く、貸し切り風呂もあり満足いく宿。
投稿日:2025/9/8
男女別の風呂とは別に貸切湯も無料で使えるし、食事も満腹なところに肉や揚げ物がこれでもか、と出てくるこもとないので、本当にちょうど良い感じで、自分たちにぴったりだったと思いました。お盆休み中だったことを考えれば、宿泊料金も内容の割にはリーズナブル。和の良いところが随所に感じられ、20代前半の娘も「ホテルよりこういう旅館の方がいいなぁ」と言ってました。お世話になりました。
投稿日:2025/8/17
建物は古いですが掃除は行き届いており趣きのある、風情を感じられる宿でした。二食とも部屋出し、昔はこういう旅館多かったですね。とても美味しかったです。仲居さんも外国の方のようでしたがしっかりとした仕事をされてました。窓の鍵が2箇所開いてました。気づいたから良かったものの、防犯上の観点からも締めておいた方が良いかと思います。もう2割ほど安いと常宿として利用できるのでしょうが、このご時世、コスト考えると致し方ないのかもしれません。内風呂、貸切露天風呂、大風呂どれも大変良かったです。とてもリフレッシュできました。ありがとうございました。
投稿日:2025/8/5
7月に初めて伺って今回2度目のリピート宿泊。
今回は前回より少し小さいお部屋でしたが
一人旅でしたので全く問題ありませんでした。
今回も夕食、朝ご飯も大変美味しくお風呂もとても
気持ち良く大満足でした。
また9月も時間があれば伺いたいなと思います。
スタッフの方達も優しく対応も良かったです。
投稿日:2025/7/24
平日に夫婦で利用しました。
部屋は広すぎるくらいでしたが、昔懐かしい感じの落ち着いた部屋でした。貸切露天風呂もゆっくりと浸かることができました。階段が多かったので、足の悪い人には少し不便かもしれませんが、源泉の温泉は最高でした。お料理もオプションなどつけず十分な食べ応えがありました。部屋食でガヤガヤする事なく自分たちのペースで過ごせました。作家さん達が過ごせた部屋もあると拝見したので次回はそちらの部屋も利用したいと思っています。
投稿日:2025/7/11
初めて伺いました。
自然の森と清流の広大な中に囲まれた静かな場所で落ち着ける宿です。
4月に予約した時は、ボイラーの故障とかでキャンセルになってしまい、今回初めて宿泊しました。
大浴場や露天風呂に近い和室二間の広いお部屋で、窓全面に見えるのは緑。
宿は古いですが、とても癒されます。
部屋には緑茶に番茶に冷水が用意され、
風呂にはタオルが使い放題
何回入っても乾いたタオルを使えるってとても嬉しいこと
緑に囲まれた貸切露天風呂2つ(空いていればいつでも可能)
大浴場2つ、客室お風呂1つ
部屋食で朝夕美味しく頂きました。
投稿日:2025/7/10
7月9日は自分の誕生日で今まで旅行に行ったことがなく、初めて一人旅に行き加満田さんを利用させて
頂きました。
個人的にホテルのような雰囲気より昔ながらの旅館が
好きなので加満田さんを選ばせて頂きました。
お部屋の雰囲気、お風呂も大満足で食事も大変美味しく大満足でした!!
普段、都会で働いているせいか自然溢れる環境に
とても癒されて、帰るのが嫌でした。
また時間があれば利用したいと思います。
スタッフの方たちも優しかったです。
投稿日:2025/7/4
静かなロケーションでとても満足です。貸切露天風呂は緑がいっぱいで心地よく、大風呂も2階のほうは緑が近くていい温度の湯で長居しました。呑みたかった日本酒がその日はきらしたようで、それだけが残念でございました。
投稿日:2025/7/1
奥湯本の雰囲気があり、文豪が訪れていたことが感じられます。
食事の味付けが良かったです。風呂の温泉の質が良く、柔らかでした。
Wi-Fi が繋がらないので連絡したら、すぐにスタッフが飛んできて、結果として電波が十分でない部屋ということがわかるとすぐに部屋を取り換えてくれました。帰りにお礼を言おうと事務室に行ったのですが誰もスタッフが居なくて残念でした。
高年者がゆっくりと過ごすのに適した旅館です。しかしそれには更なるバリアフリーが必要です。
いろんなお心遣いに感謝をしたかったのですが、口コミ投稿のメール(宿泊後のメール)が来なくて今になりました(長くじゃらんを利用しているのに初めてです)。ありがとうございました。
投稿日:2025/6/24
以前から一度行きたかった宿で、今回念願かないました。
古い建物も時代の風情を感じられて、非常に良かったです。
奥湯河原は手前の湯河原温泉町とは離れた場所なので、特に「加満田」
さんは自然の森と清流の広大な中に囲まれて、静かな場所も気に入りました。
手の込んだ夕食、朝食とも大満足でした!
お部屋係の方やフロントの方の接客も大変良かったです。
是非、また伺いたいと思います。
投稿日:2025/6/14
もう5〜6回リピートしています。
建物は古く部屋もおせじにもきれいとは言えないが掃除は行き届いている。
夕食はおいしく手も込んでおりハイクラス旅館にひけをとらないし月替わりなのでリピートしても飽きない
貸切露天風呂は混んでないので何回でも入れた
この値段の旅館ではまず他にないサービスだが露天風呂や大浴場にタオルが置いてありいつでも乾いたタオルで体を拭けるのが最高
また夜通し大浴場も露天風呂も利用可能なのがうれしい。
投稿日:2025/6/6
緑に囲まれて落ち着ける旅館でした。
部屋付きの温泉を給湯して利用するまでもなく、貸切風呂も大浴場もゆっくり利用できました(貸切風呂までの階段が多いですが..)。
当方、膝が悪いので、部屋食では、座椅子利用をお願いしてたのですが、食卓テーブルと椅子を準備していただけました。 とても、有難かったです。今でも感謝してます。
投稿日:2025/5/11
湯河原の駅からタクシーで10分ぐらいで意外と近く感じました。宿の周りの空気が都会と違い小さな滝ともいえる川の水の音、真っ直ぐに並んだ大きな杉の木、特に5月でしたので新緑と深緑に心が洗われました。部屋は廊下が長く、なれないうちは迷路のようでしたが大浴場や貸し切り風呂にいくうちに慣れてわかるようになりました。
特に泉質と温度がよくて何度でも入りたくなります。湯疲れもなく不思議な湯です。他の客にはほとんどお会いせず、声も聞こえません。軽い懐石料理のようで器も陶器のお皿など趣があります。料理も派手では無く工夫されたものだと思いました。朝食はおかわりがしたくなる品揃えでした。また、泊まりに行きたいと感じます。
投稿日:2025/5/10
宿都合の予約キャンセルしなくてはならなくなって、その後、色々あって結果泊まれることに。ここまででも相当残念でしたが省略します。
宿に着いてから、この顛末について触れられることは一切無く。まぁそれは良いのですが、以下困ったことを書きます。
・部屋風呂の窓の桟に信じられないゴミがあった。→かけられていた簾がまず古くて、下に目をやると髪の毛がたくさん丸まったものが置いてありました。排水溝に溜まった髪の毛を取って置いたかのよう。浴槽に入るとちょうど目の高さの位置にあり、夫と息子には気づかせないよう苦慮しました。
・2階の浴場の壁の傷みが酷い。あれは歴史のある宿の“古き良き”の範疇ではありません。
・貸切風呂の左側特に、燃料臭が気になりました。直したはずのボイラーでしょうか。
・係の方の所作で特に布団の敷き方が雑すぎてびっくりした。→敷き布団を敷く際、投げるように並べていました。
・係の方(海外にルーツがあると思われる)の中には日本語が拙い方もおられ、会話に難が生じました。
口コミでは良い評価が多く不思議です。
良かったことといえば、食事(夕食)が見た目にも美しく美味しくいただけたことでしょうか。でも、特筆するほどではなかったかな、と。
ネガティブなことは他にもあり、ここにはとても書ききれません。
投稿日:2025/5/9
とても良いお風呂でお料理も美味しくいただきました。
少々 お風呂までが遠いですが、とても広く 昭和のレトロな館内を楽しませていただ来ました。
河童さんに会えなくて残念でしたが笑
次回は会えると信じ出てまた機会があれば利用させて頂きたいと思います。
投稿日:2025/4/15
首都圏出張で都心のビジネスホテル宿泊費が高騰し、どうせなら足をのばして温泉宿に泊まろうと奥湯河原温泉を選びました。
熱海より混雑していないからです。
加満田さんは週末でも一人旅を受け入れてくれてありがたかったです。
予約なしでいつでも利用できる露天風呂が大変よかったです。
時間帯で趣が変わる景色を見ながら、源泉あふれる風呂を独占できたのは、この上ない贅沢でした。
露天風呂は湯浴みだけでシャンプーや石鹸は使えない趣旨は、温泉を利用して庭で野菜を育てたり蛍の生息地を保護するためと説明があり、なるほどと思いました。
大浴場にはタオルがたくさん用意されていて、部屋から持参しなくてもよいなど、何度も湯浴みを楽しむ客への気遣いに感心させられました。
お食事は見た目も美しく、また少食の自分にも量が多すぎず、食べ残さずいただけました。
お部屋は文豪が滞在した趣があります。
ただ、古いので窓の障子がうまく閉まらないとか、エアコンと灯油ストーブがありますが、気温が低い日はなかなか暖まらないです。
朝は鳥のさえずりで目覚められるのも、近代のコンクリート建築やアルミサッシ窓ではない醍醐味。
また、紅葉の季節に訪れたいです。
投稿日:2025/4/7
前回伺った際に、桜を見ながら食事出来たら良いなと思い予約
残念ながら少しピークは過ぎていましたが、相変わらずの安定感で
まったりと過ごすことが出来ました。夕食は相変わらず目で見て楽しめ
朝食も多からず少なからずの絶妙でほっこり。
朝、仲居さんが「温泉のボイラーが壊れ申し訳ございません」と言われ
大浴場に入っていなかったので全く意に解せず影響もありませんでした。
諸所古い設備で、更新が大変かと思われますが、末永く続いてほしい
そんなお宿だと思いました。
投稿日:2025/3/31
前回来た時は部屋のお風呂が結構古くて暗くて、汚れも気になり怖くて入らず露天風呂や大浴場にばかり入ったけど、今回勇気を出して部屋のお風呂に入ってみたら気持ち良すぎてハマった!温泉が良すぎる。滞在中何度も入りました。
ご飯も美味しいし、温泉は最高だし、山の中で静か。夕食時に頼んだ梅ジュースも美味しかったー
外国人のスタッフも一生懸命頑張っていて好感が持てます。
さらにここが好きになりました。また冬あたりに行こう。