- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
元服式周辺のイベントランキング
-
元服式からの目安距離 約2.7km(徒歩約34分)
京都市上京区閻魔前町
- 期間:
- 2021年5月1日〜4日
- 場所:
- 京都市 引接寺(千本ゑんま堂)
京都の三大念佛狂言のひとつとされる「千本ゑんま堂大念佛狂言」は、毎年5月1日から4日間にわたり行われます。ほとんどの演目にセリフのあることが大きな特徴となっています。天正10...
-
元服式からの目安距離 約3.0km
京都市上京区馬喰町
- 期間:
- 2021年6月25日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
御祭神である菅原道真公御誕生の日にあたる6月25日に、北野天満宮で「御誕辰祭」が斎行されます。この日は「夏越天神」とも言われ、真夏を前に健康と厄除け、無病息災を願う「大茅の...
-
元服式からの目安距離 約1.4km(徒歩約18分)
京都市上京区飛鳥井町
- 期間:
- 2021年5月5日
- 場所:
- 京都市 白峯神宮
球技をはじめスポーツ全般の守護神として尊宗される白峯神宮で、子どもの日に、武道奨励繁栄祭が斎行されます。境内には、蹴鞠(けまり)の神である「精大明神」を祀る地主社が鎮座し...
-
元服式からの目安距離 約1.3km(徒歩約17分)
京都市上京区油橋詰町
- 期間:
- 2021年1月6日〜5月9日
- 場所:
- 京都市 樂美術館
桃山時代(16世紀)、樂家初代・長次郎によって始められた樂焼では、轆轤(ろくろ)で造るのではなく、手捏ね(てづくね)という方法で茶碗が造られます。手で捏ねられた後、低火度で...
-
元服式からの目安距離 約3.0km
京都市上京区馬喰町
- 期間:
- 2021年6月1日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
火雷神を祀ることから「北野の雷公」と称される北野天満宮の摂社・火之御子社で、「火之御子社例祭(雷除大祭)」が執り行われます。かつては、雨乞い、豊作を祈願していましたが、次...
-
元服式からの目安距離 約1.0km(徒歩約13分)
京都市上京区相国寺門前町
- 期間:
- 2021年3月24日〜6月4日
- 場所:
- 京都市 相国寺
室町幕府3代将軍の足利義満により、夢窓疎石を開山として創建された相国寺で、法堂(重要文化財)、方丈、開山堂が公開されます。境内には、本山相国寺をはじめ12の寺院があるほか、...
-
元服式からの目安距離 約3.0km
京都市上京区馬喰町
- 期間:
- 2021年4月10日〜6月27日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
涼やかな初夏に、北野天満宮境内西側の史跡御土居一帯にある青もみじの特別公開が、行われます。紙屋川に架かる朱色の鶯橋と新緑の青もみじによる、美しいコントラストが楽しめます。...
-
元服式からの目安距離 約3.0km
京都市上京区馬喰町
- 期間:
- 毎月25日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
菅原道真公を御祭神とする全国天満宮総本社、北野天満宮では、御誕生日と祥月命日にちなむ毎月25日が御縁日となり、「天神さん」の名で親しまれています。骨董品などさまざまな品を扱...
-
元服式からの目安距離 約1.7km(徒歩約22分)
京都市上京区石薬師町
- 期間:
- 2021年4月15日〜5月31日
- 場所:
- 京都市 西陣くらしの美術館 冨田屋
西陣の冨田屋で、「町家の大将さん〜端午の節句〜」が開催されます。応神天皇、竹之内宿禰、大将さんと呼ばれる武者人形やかぶとを飾って、端午の節句をお祝いします。お供の武者や馬...
-
元服式からの目安距離 約1.7km(徒歩約22分)
京都市上京区石薬師町
- 期間:
- 2021年6月1日〜9月30日
- 場所:
- 京都市 西陣くらしの美術館 冨田屋
衣替えの月とされる6月に、町家では衣服を替えるように建具の「衣替え」が行われます。風通しがよく目にも涼しくなるように、ふすまから“すだれ”に替えられるほか、畳には“あじろ...