このイベントは既に終了しています。
日本のたてもの −自然素材を活かす伝統の技と知恵(東京国立博物館 表慶館)
- 開催期間
- 2020年12月24日〜2021年2月21日
- 開催場所
- 東京都 東京国立博物館 表慶館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
日本のたてもの −自然素材を活かす伝統の技と知恵(東京国立博物館 表慶館)
所在地を確認する

唐招提寺金堂 1/10模型 1963年 東京国立博物館蔵 展示会場:東京国立博物館


提供:東京国立博物館
日本のたてもの −自然素材を活かす伝統の技と知恵(東京国立博物館 表慶館)について
「日本博」および「日本美を守り伝える『紡ぐプロジェクト』−皇室の至宝・国宝プロジェクト」の一環として、自然素材を活かした日本の伝統建築について紹介する展覧会「日本のたてもの−自然素材を活かす伝統の技と知恵」が、東京国立博物館、国立科学博物館、国立近現代建築資料館の3会場で開催されます。東京国立博物館では、「古代から近世、日本建築の成り立ち」をテーマに、文化庁が国宝・重要文化財の木造建造物を修理する際に、形態、技法などを検討し、その技を伝承するために製作してきた模型などが展示されます。古代から近世までの日本建築の成り立ちについて俯瞰します。
日本のたてもの −自然素材を活かす伝統の技と知恵(東京国立博物館 表慶館)の基本情報
名称 | 日本のたてもの −自然素材を活かす伝統の技と知恵(東京国立博物館 表慶館)(にほんのたてもの しぜんそざいをいかすでんとうのわざとちえ とうきょうこくりつはくぶつかん ひょうけいかん) |
---|---|
所在地 |
〒110 - 8712 東京都台東区上野公園13-9
|
開催期間 | 2020年12月24日〜2021年2月21日 9:30〜17:00、金土曜(1月2日・8日〜9日を除く)/〜21:00 ※休館日は毎週月曜(1月11日は開館)、12月26日〜1月1日・12日 |
開催場所 | 東京都 東京国立博物館 表慶館 |
交通アクセス | JR「上野駅」公園口もしくはJR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」南口から徒歩10分 |
主催 | 文化庁、日本芸術文化振興会、東京国立博物館、国立科学博物館、読売新聞社 |
料金 | 一般1500円、大学生1000円、高校生600円 ※事前予約が必要(詳細はホームページで確認が必要) |
問合せ先 | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
ホームページ | https://tsumugu.yomiuri.co.jp/tatemono/ |
- 情報更新日:2020年12月28日
- 情報提供元:協同組合i-TAK