- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大富神社春季神幸祭(八屋祇園)
所在地を確認する

大富神社春季神幸祭(八屋祇園)について
「八屋祇園」の名で親しまれている大富神社の春季神幸祭(じんこうさい)は、740年、太宰府の藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の反乱鎮圧に際し、功績のあった上毛郡擬大領、紀宇麻呂(きのうまろ)の凱旋の姿を模したものと伝わり、福岡県の無形民俗文化財に指定されています。八屋の町を船車、山鉾(やまぼこ)、踊り車が練り歩き、30日夕方、住吉御旅所(すみよしおたびしょ)に次々と山車が到着し、祭はクライマックスを迎えます。山車が御旅所に入る様は勇壮で、祭の醍醐味を感じさせます。
大富神社春季神幸祭(八屋祇園)の基本情報
名称 | 大富神社春季神幸祭(八屋祇園)(おおとみじんじゃしゅんきじんこうさい はちやぎおん) |
---|---|
所在地 |
〒828 - 0021 福岡県豊前市大字八屋
|
開催期間 | 2021年4月29日〜5月1日(予定) 7:30〜22:00 ※各町により時間は異なる |
開催場所 | 福岡県豊前市 大富神社および八屋地区 |
交通アクセス | JR日豊本線「宇島駅」から豊前市バス「大富神社前」下車 |
主催 | 大富神社 |
問合せ先 | 豊前市生涯学習課 0979-82-1111 |
ホームページ | https://www.city.buzen.lg.jp/hachiyagion.html |