- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
国宝 東塔初層特別開扉周辺のイベントランキング
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約0m(徒歩約0分)
奈良市七条東町
- 期間:
- 2022年3月1日〜6月30日
- 場所:
- 奈良市 薬師寺
薬師寺にて「大唐西域壁画」「仏教伝来の道と薬師寺」の二大壁画と西僧坊が、特別公開されます。玄奘三蔵院伽藍にある平山郁夫画伯が30年の歳月をかけて描いた壁画「大唐西域壁画」は...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約3.9km
奈良市法蓮町
- 期間:
- 2022年5月28日
- 場所:
- 奈良市 不退寺
平安時代の歌聖、在原業平の命日に、不退寺で「開山忌」が開催されます。本堂の業平画像をショウブやカキツバタが彩り、その遺徳が偲ばれます。真言八祖の絵が描かれた多宝塔(重要文...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約3.9km
奈良市法蓮町
- 期間:
- 2022年3月1日〜5月31日
- 場所:
- 奈良市 不退寺
不退寺では、普段は見ることのできない寺宝が、毎年春に特別公開されます。江戸時代初期の作品とされる在原業平画像をはじめ、伊勢物語、こけら経などを見ることができます。毎年5月2...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約4.5km
奈良市西紀寺町
- 期間:
- 2022年5月1日〜31日
- 場所:
- 奈良市 れんじょう寺
オオヤマレンゲやマツリカの花の咲くれんじょう寺で、秘仏阿弥陀如来立像が特別公開されます。本堂内の中央の厨子に光明皇后をモデルとした、袴姿の白色裸形の秘仏阿弥陀如来像(県指...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約4.1km
奈良市佐紀町
- 期間:
- 2022年5月中旬〜6月上旬
- 場所:
- 奈良市 磐之媛命平城坂上陵
仁徳天皇の皇后、磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵墓とされる平城坂上陵(ヒシアゲ古墳)では、例年5月中旬になると、濠のカキツバタが凛然と咲き誇ります。「万葉集」には、夫を...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約3.5km
奈良市登大路町
- 期間:
- 2022年5月15日〜6月5日
- 場所:
- 奈良県 県内各所(社寺、音楽ホール、街中のカフェ、奈良県コンベンションセンター ほか)
奈良の街中がステージとなる音楽祭「ムジークフェストなら2022」が開催されます。5月15日〜6月5日までの22日間にわたり、県内の社寺や音楽ホール、街中のカフェ、奈良県コンベンショ...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約19.7km
奈良市都祁吐山町
- 期間:
- 2022年5月下旬〜6月上旬
- 場所:
- 奈良市 吐山スズラン群落
奈良市の南東部に位置する吐山スズラン群落は、寒地性植物のスズランが自生する南限地で、例年5月下旬から6月上旬にかけて、スズランが清楚な花を咲かせます。下を向いて咲く可憐な白...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約840m(徒歩約11分)
奈良市五条町
- 期間:
- 2022年6月5日〜6日
- 場所:
- 奈良市 唐招提寺
唐招提寺の開祖、鑑真大和上の命日(6月6日)にちなみ、鑑真大和上が請来した舎利を奉り、その遺徳を偲ぶ行事が行われます。5日は御影堂にて、一山の僧侶による読経のなか、茶道藪内...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約840m(徒歩約11分)
奈良市五条町
- 期間:
- 2022年6月5日〜7日
- 場所:
- 奈良市 唐招提寺
蓮の花が美しい初夏の唐招提寺で、国宝の鑑真大和上坐像が、特別開扉されます。鑑真大和上は、多くの苦難を乗り越え来日し、唐招提寺を開かれました。鑑真大和上の命日である6月6日に...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約3.2km
奈良市法華寺町
- 期間:
- 2022年4月1日〜6月10日
- 場所:
- 奈良市 法華寺
御所のお庭を客殿とともに移築したと伝わる法華寺の庭園が、毎年春に公開されます。法華寺は大和三門跡に数えられる尼寺で、奥書院の南の池を中心に展開する名勝庭園は、「法華寺の上...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約3.2km
奈良市法華寺町
- 期間:
- 2022年6月5日〜10日
- 場所:
- 奈良市 法華寺
光明皇后の命日である6月7日にあわせて、法華寺のご本尊、木造十一面観音菩薩立像(国宝)が特別開扉されます。長い右手や動きのあるポーズ、特徴的な蓮華光背など、仏教彫刻としても...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約4.1km
奈良市漢国町
- 期間:
- 2022年6月17日
- 場所:
- 奈良市 漢國神社
華やかな「まんじゅう祭」で知られる漢國神社で、「鎮華・三枝祭」が営まれます。平安初期から伝わる清和四条流一門により、巧みな包丁さばきでお供え物を三枚におろして盛り付ける式...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約5.1km
奈良市登大路町
- 期間:
- 2022年4月23日〜6月19日
- 場所:
- 奈良市 奈良国立博物館 東・西新館
奈良時代、東大寺や興福寺などとともに南都七大寺の一つに数えられた「大安寺」の歴史を紐解く特別展「大安寺のすべて−天平のみほとけと祈り−」が、奈良国立博物館で開催されます。...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約4.9km
特別展「寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング−日本の婚礼衣裳−
奈良市登大路町
- 期間:
- 2022年4月23日〜6月19日
- 場所:
- 奈良市 奈良県立美術館
人生において最も華やかな通過儀礼、婚礼の衣裳に焦点を当てた展覧会が、奈良県立美術館で開催されます。洋の東西を問わず、婚礼の儀式には祈りと喜びの感情が満ちあふれ、その心情を...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約16.7km
奈良市柳生町
- 期間:
- 2022年6月上旬〜中旬
- 場所:
- 奈良市 柳生花しょうぶ園
初夏の花々で彩られる「柳生花しょうぶ園」が、花の見頃にあわせて今年も開園されます。約1万平方mの敷地に、約450種類80万本のハナショウブが、例年5月下旬から咲き始め、6月に見頃...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約4.8km
奈良市油留木町
- 期間:
- 2022年6月18日〜19日
- 場所:
- 奈良市 奈良県庁前広場、回廊下
奈良県庁前回廊で、奈良県とNPO法人奈良元気もんプロジェクト共催による「奈良にぎわい味わい回廊」が開催されます。6月は「山形さくらんぼフェア」、10月は「秋の観光ど真ん中フェア...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約2.6km(徒歩約33分)
奈良市大安寺
- 期間:
- 2022年6月23日
- 場所:
- 奈良市 大安寺
大安寺で毎年6月23日の「竹酔日(ちくすいじつ)」の故事にちなみ、竹供養(ガン封じ夏祭り)が行われます。この日に竹を植えると繁茂すると伝わり、古来より人々の生活と文化に多大...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約6.1km
奈良市春日野町
- 期間:
- 2022年6月1日〜30日
- 場所:
- 奈良市 鹿苑 子鹿公開会場(春日大社境内)
奈良の鹿愛護会は、鹿と人が仲良く暮らす環境づくりのため、出産を控えたお母さん鹿を鹿苑に保護しています。保護されるお母さん鹿は、ストレスを感じることなく、安全・安心な出産や...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約2.9km(徒歩約36分)
奈良市西大寺芝町
- 期間:
- 2022年6月16日〜8月16日
- 場所:
- 奈良市 西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺
仏教で清浄な花とされる蓮の花が見頃を迎えるのにあわせ、蓮で有名な奈良・西ノ京の4つの寺を繋ぐ「ロータスロード」をめぐるイベントが開催されます。西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約2.0km(徒歩約25分)
奈良市菅原町
- 期間:
- 2022年6月16日〜8月16日
- 場所:
- 奈良県奈良市 喜光寺
行基が創建したとされる喜光寺では、蓮の見頃の時期にあわせて、「弁天堂御神影 宇賀神像特別開扉」が行われます。鎌倉時代の名僧、叡尊(えいそん)が相模国の江ノ島から勧請したと...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約5.1km
奈良市登大路町
- 期間:
- 2022年7月16日〜8月28日
- 場所:
- 奈良市 奈良国立博物館 東新館
仏教美術の魅力に触れられる展覧会「わくわくびじゅつギャラリー はっけん!ほとけさまのかたち」が、夏休み期間にあわせて奈良国立博物館で開催されます。仏さまにはさまざまな形の...
-
国宝 東塔初層特別開扉からの目安距離 約3.6km
奈良市三条本町
- 期間:
- 毎月最終日曜
- 場所:
- 奈良市 JR奈良駅前広場
有機栽培、無肥料栽培や自然農法など、自然に沿った栽培方法で育てられた農産物と加工品が並ぶ奈良フードシェッドのファーマーズマーケットが、毎月の最終日曜に開催されます。生産者...