くめじまんちゅ”が教える 久米島ほんとうの楽しみ方 〜オトナ向けあったかのんびり編〜

夏のイメージがつよい沖縄 久米島ですが実は冬のリゾートとしてもオススメ。過ごしやすい気候でとっても気持ちが良いんです。この時期ならではのお楽しみやおすすめスポットなどなど、久米島を愛する“くめじまんちゅ”だからこそ知る久米島の「ほんとうの楽しみ方」を教えてもらいました。 facebookページへ ほんとうにオススメの歴史スポットへ ほんとうにオススメの大人グルメへ ほんとうにオススメののんびりスポーツへ 久米島ウインターNEWSへ アクセスへ 久米島の宿へ
「名所、遺跡を1日でぐるっと巡れるさあ〜。古代ロマンを感じますよ〜。」久米島博物館
中島徹也さん
城(グスク)めぐり かつて久米島には10カ所あまりのお城があったと言われています。島内で現在も見ることができる城跡は、主に「宇江城城跡」「具志川城跡」「伊敷索(ちなは)城跡」「登武那覇(とんなは)城跡」の4つです。久米島は琉球王国時代、大陸と王国の交易ルートの要所として栄えました。場内からは中国の古銭や陶磁器(青磁、白磁)が発掘され、かつての繁栄を物語っています。石積みの城壁がつくりだす、なだらかなカーブの美しさは感動ものです。何百年も前からこんな高度な技術、文化があったんですね。4つの城跡は、全てを1日で巡ることもできます。見晴らしも良いので、のんびり散歩するにも気持ちが良いですよ。
久米島に現存する城跡は主に4つある。沖縄一高い場所にあるお城で国史跡の「宇江城城跡」をはじめ、15世紀初頭に久米島を支配した按司(アジ)の居城とされる「具志川城跡」、三山分立時代に築かれたとされる「伊敷索(ちなは)城跡」、城主が宇江城・具志川城の城主と異母弟の「登武那覇(とんなは)城跡」。この時期の久米島は過ごしやすい気候で、お城(グスク)巡りにも最適!
googlemap
他にもこんな歴史スポット
  • 重要文化財のお屋敷 上江洲家
    琉球王国時代に建てられた、地頭代のお屋敷。紬製法を住民に普及させるなど、島の発展に大きく貢献したことでも知られています。当時の様子そのままのお屋敷は国の重要文化財にも指定。運が良ければ、所有者でもある子孫の方にお話を伺えることも。(入場料:高校生以上300円、中学生200円、小学生100円、小学生未満無料)

  • 久米島を見守り続ける巨大樹 五枝の松
    18世紀初頭に植えられた、国指定天然記念物の琉球松。高さ6m、幹の周りが4.3mもある巨大な松の木です。1本の松から5本の枝が伸び、地面を這うように広がった見事な姿は圧巻。1本の松がこれほど枝を広げる姿は日本国内でも珍しく、貴重な存在です。松の中には社があり、参拝することもできます。

ページトップへ

「あえて雑味を活かしたうちならではのお酒です」米島酒造 田場俊之さん この島でしかつくれない酒にこだわっていきたいです」久米島の久米仙 島袋淳也さん
久米島2ブランド泡盛対決 きれいな水が豊富にある久米島はお酒造りもさかん。島には2つの泡盛酒造所があり、北の「久米仙」南の「米島」と、くめじまんちゅの人気を二分しています。どちらも甲乙つけがたい、くめじまんちゅおすすめのお酒。さあ、あなたはどっち派? 久米島 南代表米島酒造の「美ら蛍」 米島酒造は家族経営の小さな酒造所です。「世代を超えて飲み継がれ、愛される酒を造り続けたい」というのが、うちの信念。代表ブランド「美ら蛍」をはじめ、島で愛される泡盛だと自負しています!実際に、製造したお酒の約7割が島内消費。県外からは「幻の泡盛」なんて呼ばれることもあるようです。米島酒造 098-985-2326 久米島町大田499 久米島 北代表久米島の久米仙の「球美島 三年古酒」 久米島の久米仙は、全国的にも有名な泡盛を製造している酒造所です。創業から65年、はじめての挑戦としてつくったのが「久米島でしか飲めない・買えない泡盛」がテーマの「球美島 三年古酒」。味わい深い自信作です!久米島の海をイメージした青いボトルはお土産にも喜んでいただけると思います。株式会社久米島の久米仙 098-985-2276 久米島町宇江城2157(本社)
久米島には2つの泡盛酒造所「久米島の久米仙」と「米島酒造」がある。「久米島の久米仙」の「球美島 三年古酒」は堂井の名水や厳選された米を使用しており、澄み渡る深い味わい。「米島酒造」の「美ら蛍」は、久米島蛍が生育する白瀬走川の良質な水を利用して、じっくり手づくりされた、すっきり柔らかな甘味が特徴となる。どちらも島内の飲食店で飲むことができるので、ぜひ飲み比べてみては。販売店ではお土産としても購入できる。工場見学も共に可能。(要予約)
googlemap 米島酒造
googlemap 株式会社 久米島の久米仙
他にもこんな大人グルメ
  • 泡盛育ちの赤鶏は絶品
    久米島のブランド食材として定着しつつある久米島赤鶏。島の豊かな自然の中で、のびのび育てられ、肉質が良くとってもジューシー。さっぱりした脂身と弾力がありながらも柔らかな食感が魅力です。餌には泡盛の製造所からでるもろみ粕や月桃、ウコンなどの薬草を配合。独特の風味が楽しめます。グリルやスープなど、島の多くの飲食店で色んなメニューを食べることができますよ。

  • 「自然のままに育てています」 久米島赤鶏牧場 山城昌泉さん
  • 久米島産食材を集めて1杯のそばに
    スープから具のひとつひとつまで、久米島産の食材にこだわった沖縄そば屋さん。一番人気は「島味噌もやしそば(750円)」。久米島味噌がベースのスープで、上品な味わいです。久米島地鶏、無農薬もやし、ねぎ、海洋深層水入り自家製麺も評判。家庭的な雰囲気の伝統的な沖縄民家で召し上がれ。

    やん小(やんぐわ〜)
    080-3226-3130
    久米島町仲泊509
    12:00〜15:00
    水曜休

  • 出来たてのかまぼこをどうぞ!
    代々続く、海人(漁師)の奥さんが営むかまぼこ屋さん。新鮮な魚を贅沢に使った、出来立てのかまぼこを、店頭でもいただけます。お刺身、天ぷら、お惣菜等も販売していて、島の食卓で人気。夕方には売り切れ多発!お早めにどうぞ。

    助ろくかまぼこ
    098-985-5085
    久米島町嘉手苅423-1
    9:00〜18:00
    日曜休

ページトップへ

久米島町役場 赤嶺永樹さん「暖かい久米島は、スポーツにぴったりですよ〜♪」
楽天イーグルスのキャンプ見学 東北楽天ゴールデンイーグルスの春季キャンプは、球団創設以来ず〜っと久米島で開催!もちろん2014年もです。特に今年は、日本一になった後ですから盛り上がるでしょうねえ。2月1日からはじまって、1軍は2週間、2軍は1ヵ月程滞在予定です。数年前には、星野監督が、球場から宿舎へ帰る途中で迷子になり、島の野球少年に助けられた話が話題となりました。そんな風に、キャンプ中は監督や選手とファンとの距離が、ぐぐっと縮まる貴重な期間なんです。ゆったりとした雰囲気の球場で、ダイビングの帰りに野球観戦、なんて人も。野球ファンならずとも、キャンプならではの球場の雰囲気をぜひ一度体験してみてください。
2014年でちょうど10年目となる、楽天の久米島キャンプ。球場ではプロの厳しい練習風景を間近で見たり、キャンプオリジナルグッズを手に入れたり、楽しみ方はいろいろ。練習後には、テレビで見る憧れのスター選手たちからサインがもらえるチャンスもあります。
googlemap
他にもこんなのんびりスポーツ
  • 子供からお年寄りまで楽しめる パークゴルフ
    パークゴルフは通常のゴルフボールよりひとまわり大きいボールを使う、シンプルなルールのゴルフです。コースは長くなく、クラブも1種類(有料でレンタル可)、プレイ料金は数百円〜と、とにかく手軽に楽しめるのが魅力です。「ゴルフなんてやったことがない!わからない!」という方もご安心を。初心者、年齢・性別問わず、楽しめると好評です。久米島の青い空と広大な芝生が爽快!海が見えるコースもありますよ。

    久米島シーサイドパークゴルフ場
    日本パークゴルフ協会(NPGA)公認コース
    沖縄県島尻郡久米島町字儀間30-7
    098-987-0086

  • 久米島で桜を先取り!
    日本の桜といえば4月ですが、久米島では、1月中旬から2月にかけて、一足早い桜を楽しむことができます。ピンク色の強い「カンヒザクラ」が、アーラ林道、久米島だるま山公園など、島の各地で見られます。また、この時期だるま山林道では、久米島固有の椿「久米紅」や「クメジマツツジ」なども開花し、見頃を迎えます。

ページトップへ

  • 11/23 午後は車えびフェスタ
    車えびの生産量が日本一の久米島で、車えび祭りが開催される。「車えび出荷式」のセレモニーでスタートするこの祭りでは、車えびのつかみ取りや特売会、屋台での料理販売など、新鮮な車えびが堪能できる。島唄ライブなどステージイベントも有。イーフ情報プラザの駐車場に集まろう。
    詳細はこちら 

  • 12/8 久米島町産業まつり
    久米島の産業をまるごと体験できる年に一度のイベント。新鮮な野菜や苗、特産品の即売会のほか、ソバや牛汁などの飲食コーナー、久米島紬の着付け体験、動物ふれあいコーナー、黒糖作り、シイラ丸焼き、まぐろ解体ショーなど盛りだくさん!
    詳細はこちら 

  • 1/18、19 久米島のんびりウォーク
    日本一早咲きとされる久米島の桜を眺めながら歩くウォーキング大会。コースは豊かな自然がいっぱいで、この時期は海や山はもちろん、「寒緋桜」や久米島固有の椿「久米紅」などが見られる。スタート・ゴール:久米島ホタルドーム。参加登録費:大人1,000円/1日、子ども500円/1日。参加申込み:12/20迄
    詳細はこちら 

  • 1/24〜2/2 久米島桜まつり
    一足早く見頃を迎える沖縄の桜。「日本一早い沖縄の桜まつり」と称して、久米島の桜まつりが開催される。1/25(土)は島唄などライブやお楽しみ抽選会などの催し有。場所:だるま山園地手前旧滑走路跡(花見、イベント)、アーラ林道(花見)。
    詳細はこちら 

  • 2/23 現代版組踊 月光の按司笠末若茶良
    「現代版組踊」とは、沖縄に古くから伝わる古典芸能「組踊」をベースに、琉舞、エイサー、空手、獅子舞、棒術といった沖縄各地の民族芸能の要素も加え、現代音楽やダンスをミックスした古くて新しい総合舞台のこと。今回は、登武那覇城跡の按司(笠末若茶良)の物語を現代版組踊として紹介。久米島の子ども達による感動の舞台をお楽しみに。
    詳細はこちら 

  • 3/15〜3/16 第3回シュガーライド久米島
    島を駆け巡るサイクリングイベント。南国情緒たっぷりの美しい景色を眺められる久米島ならではのコースは、本格派アスリートやヒルクライマーに大人気。島内1周観光コース45km、島を2周するアスリートコース90km、3周するチャレンジコース130kmの3コースがある。
    詳細はこちら 

  • 特典いっぱい「く〜みんBOOK」
    久米島のゆるキャラ、く〜みんが表紙の特典ブック。掲載の飲食店などで本誌を提示するだけで、割引やプレゼントなど、様々な特典が受けられる。キャンペーン期間 2014年3/20迄。く〜みんBOOK受取りは、久米島観光協会加盟ホテル及び民宿のチェックイン時、空港のレンタカーカウンター受付時、観光協会事務所(あじま一館内)、兼城港ターミナル久米商船事務所にて。
    詳細はこちら 

  • 味巡り(あじま〜い)キャンペーン
    久米島有数の特産物、車えびと赤鶏を使ったスペシャルメニューが島内の飲食店で食べられる「味巡り(あじま〜い)キャンペーン」を開催。島内13店舗が参加している。店舗詳細は「く〜みんBOOK」に掲載。
    詳細はこちら 

  • ホエールウォッチング
    冬になると、夏に北の海で過ごしたクジラたちが、繁殖のため久米島の海にやってきます。久米島の船旅では、思いがけずクジラの親子と出会えることも。フェリーでは、クジラが見えると船内アナウンスで教えてくれる。そんな素敵な出会いに備えて双眼鏡を持って行くことをお忘れなく!

ページトップへ

那覇〜久米島の飛行機の所要時間はたったの30分。
朝から夕方まで1日6往復もあるんです。
こんなに簡単にアクセスできるなら、行かなきゃ損かも!?

各地から那覇へ

北海道から那覇へ
(飛行機)新千歳空港より那覇空港まで1日1便。所要時間4時間00分。
新千歳空港ターミナルビルホームページへ  
宮城から那覇へ
(飛行機)仙台空港より那覇空港まで1日1便。所要時間3時間15分。
仙台空港ホームページへ  
茨城から那覇へ
(飛行機)茨城空港より那覇空港まで1日1便。所要時間4時間25分(神戸経由)。
茨城空港ホームページへ  
東京から那覇へ
(飛行機)羽田空港より那覇空港まで1日27便。所要時間2時間45分〜3時間10分。
羽田空港国内線旅客ターミナルホームページへ  
(飛行機)成田空港より那覇空港まで1日7便。所要時間3時間10分〜3時間20分。
成田国際空港ホームページへ  
新潟から那覇へ
(飛行機)新潟空港より那覇空港まで1日1便。所要時間3時間5分。
新潟空港ホームページへ  
石川から那覇へ
(飛行機)小松空港より那覇空港まで1日1便。所要時間2時間40分〜2時間45分。
小松空港ホームページへ  
静岡から那覇へ
(飛行機)静岡空港より那覇空港まで1日1便。所要時間2時間50分。
富士山静岡空港ホームページへ  
愛知から那覇へ
(飛行機)中部国際空港より那覇空港まで1日9〜10便。所要時間2時間25分〜2時間35分。
中部国際空港セントレアホームページへ  
大阪から那覇へ
(飛行機)大阪国際空港(伊丹空港)より那覇空港まで1日3〜6便。所要時間2時間15分〜2時間20分。
大阪国際空港(伊丹空港)ホームページへ  
(飛行機)関西国際空港より那覇空港まで1日11〜13便。所要時間2時間15分〜2時間25分。
関西国際空港ホームページ  
兵庫から那覇へ
(飛行機)神戸空港より那覇空港まで1日6便。所要時間2時間15分。
神戸空港ホームページへ  
岡山から那覇へ
(飛行機)岡山空港より那覇空港まで1日1〜2便。所要時間2時間10分〜2時間15分。
岡山空港ホームページへ  
広島から那覇へ
(飛行機)広島空港より那覇空港まで1日1便。所要時間1時間55分。
広島空港ホームページへ  
香川から那覇へ
(飛行機)高松空港より那覇空港まで1日1便。所要時間2時間5分。
高松空港ホームページへ  
愛媛から那覇へ
(飛行機)松山空港より那覇空港まで1日1便。所要時間2時間00分。
松山空港ホームページへ  
福岡から那覇へ
(飛行機)福岡空港より那覇空港まで1日17便。所要時間1時間10分〜1時間50分。
福岡空港ホームページへ  
宮崎から那覇へ
(飛行機)宮崎空港より那覇空港まで1日1便。所要時間1時間35分。
宮崎空港ビルホームページへ  
熊本から那覇へ
(飛行機)熊本空港より那覇空港まで1日1便。所要時間1時間35分。
熊本空港ホームページへ  
鹿児島から那覇へ
(飛行機)鹿児島空港より那覇空港まで1日3便。所要時間1時間30分。
鹿児島空港ホームページへ  

那覇から久米島へ

(飛行機)那覇空港より久米島空港まで1日6〜7便。所要時間30分〜35分。
JTA日本トランスオーシャン航空ホームページへ  
(船)那覇泊港から久米島・兼城港まで1日2便(月曜日1便)。
<フェリー瑠球>所要時間3時間20分(渡名喜経由)。所要時間2時間50分(直行)
<ニューくめしま>所要時間4時間(渡名喜経由)。所要時間3時間15分(直行)
久米商船株式会社ホームページへ

ページトップへ

久米島には、リゾートホテルから気軽に泊まれる民宿まで、
さまざまなタイプの宿泊施設がある。
どこに泊まるか、さっそく検討してみて。

久米島の宿一覧

じゃらんnetへ

久米島町観光協会ホームページへ

久米島は、アレルギー対応にも積極的

食物アレルギーをもっている人にも食事を楽しんでもらえるよう、久米島にある3つのリゾートホテルでは、メニューを通じて10品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・大豆・ゴマ・ナッツ類・エビ・カニ)を2次原材料含め使用しないメニューを提供している。(3週間前までに要予約)
詳細はこちら。沖縄久米島 食物アレルギー対応旅行ページ

ページトップへ