![]() |
||||||
霊峰富士、その姿は古より人々の心を捉えてやまない静岡県と山梨県にまたがる活火山。古くから霊峰富士といわれ、人々の信仰をあつめ、万葉集や古今和歌集の和歌では富士山が数多く詠われていたり、「冨嶽三十六景」をはじめとする様々な芸術の題材として選ばれるなど、日本人の信仰や美意識に深く関係しているといえる。遠方からでもひときわ目立つ秀麗な白い頂や、ゆるやかな曲線がつくる美しいスカイライン。周りにさえぎる山のない世界でも珍しい独立峰なので、どこから見ても均整の取れた美しい姿を望むことができるのが魅力の一つだ。 |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() 松原越しの富士山が美しい古来有名な景勝地、三保松原。富士山はいにしえより、移り変わる四季折々の風景とともにその表情を変え、人々を魅了してきた。 |
![]() 富士山の裾野に広がる町並み。人々の生活に密着した文化遺産だ。 |
![]() 冬の富士山と白鳥。凛とした姿には神秘性が感じられる。 |
![]() |
|
基本情報 |
|
構成要素 |
|
富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖)、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社、河口浅間神社、冨士御室浅間神社、御師住宅(旧外川家住宅)、御師住宅(小佐野家住宅)、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池)、忍野八海(お釜池)、忍野八海(底抜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保松原 |
|
アクセス |
|
|
|
お問い合わせ先 |
|
静岡県文化・観光部世界遺産推進課:054-221-3746 |
|
![]() |
その他の日本世界遺産及び暫定リスト |