宿番号:312637
森のログホテル カムループスのお知らせ・ブログ
立春の日・戸隠神社参道・随神門に昇る朝陽〜厳かに〜
更新 : 2017/2/4 6:42
戸隠神社・奥の院へ続く参道は今、こんなに雪に埋もれています。
が、
立春の朝。
随神門に昇る太陽の光が参道に沿って真っすぐ昇って来る日なので
カメラマンが大勢スタンバっているそうです。
今年は土曜日と重なったのでご来光を拝めませんが
来年はぜひ、この目で確認したいと思います。
随神門を潜り、約500メートル続く樹齢400年〜800年を超える280本のクマスギの並木。
この杉の木の勢いは現在も衰えることなく参道の神性を保っています。
厳かさと静寂さを早朝からひとり占め出来そうですね。
立冬と立春には太陽の光りが参道に沿って真っ直ぐに昇っていきます。
この参道杉並木を含む戸隠神社奥社社叢は長野県の史跡・天然記念物に指定されています。
真っ直ぐに続く奥社参道。
下乗の入り口から奥社までの距離は約2km、徒歩でおよそ40分となります。
この参道は、奥社を基点に真東から南へちょうど30度傾いているそうで、
立冬(11月7日ごろ)
と
立春(2月4日ごろ)になると、
飯縄山から昇る日の出が参道の真正面に望まれるとのことです。
また冬至では
奥社から見て飯縄山の右(南)手前にある怪無山の山頂から日が昇るということです。
つまり、
暦上では立冬から立春の前日までが冬と定義されていると言うことですね
2週間前の随神門の今です
逞しく育ったクマスギが整然と並ぶ≪杉並木≫は
見応えありますよ
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
長野県 > 斑尾・飯山・信濃町・黒姫 > 信濃町・黒姫 > 飯山駅
エリアからホテルを探す
長野県 > 斑尾・飯山・信濃町・黒姫 > 信濃町・黒姫 > 飯山駅
近隣駅・空港からホテルを探す