宿番号:310608
AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ
本日8/7『月遅れ七夕』の日の出写真ほか情報満載!
更新 : 2024/8/8 15:23
本日8月7日は『月遅れ七夕』です。
「七夕」は、本来は旧暦7月7日の行事ですが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われます。
1872年までは旧暦と呼ばれる太陰太陽暦で、1873年1月1日からグレゴリオ太陽暦に改暦されました。この時、1月1日の元日をはじめ、旧暦の月日による伝統行事はすべて新暦の同月同日に移行されました。
中心政府や出先機関は率先して新暦で行事を行いましたが、都会から離れた地方などでは旧暦で行事を行う風習が残り、現在でも七夕を1ヵ月遅れの8月7日に行うところがあります。
特に北海道では月遅れの8月7日に七夕の行事が実施される地域が多く、「ローソクもらい」や「ローソク一本」と呼ばれる風習があります。
子どもたちがはやし唄を歌いながら近所の家を回り、ローソクやお菓子をもらうという行事です。
さて、それでは宮崎市・青島地区の気象情報をお知らせします。
【宮崎市の天気予報】
本日の天気予報は「猛暑時々曇り」
最高気温は 35℃
最低気温は 27℃
降水確率は
午前 10% 午後 10%
の予報です。
※熱中症に注意しましょう!
【日の出&日の入】
『青島・渚の交番』から見る本日の日の出は昨日から39秒遅くなり
5時32分41秒です。
日の入りは昨日から52秒早くなり、
19時06分54秒です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
それでは『月遅れ七夕』以外の
本日8月7日の〜今日は何の日〜(毎日が記念日)をご紹介します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【鼻の日】
1961年、日本耳鼻咽喉科学会制定。「は(8)な(7)」の語呂合せ。各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。
【花の日】
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
【バナナの日】
日本バナナ輸入組合制定。「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。
【機械の日】
2006年、日本機械学会制定。七夕の読みが「棚機」という織機で神に捧げる御衣を織ったことに因むことから。
【オクラの日】
岩手県盛岡市の青果業・やおやささきが制定。オクラの切り口が星形をしていることから、月遅れ七夕の日を記念日とした。
【独立記念日/コートジボワール】
1960年同日、西アフリカのコートジボワールが仏から独立。
【ボヤカ戦勝記念日/コロンビア】
1819年同日、ボヤカの戦いでシモン・ボリバルの独立革命軍がスペイン帝国軍に勝利しコロンビアの独立が決定的となった。
青島ビーチから北に約15q離れ日の出時刻が29秒早いシーガイア地区に設置された一ッ葉ビーチを定点観測するLIVEカメラのスクリーンショット、この地点の平地から見る日の出時刻5時32分51秒の様子で、カメラは地上約150mのシェラトンの屋上ですので、海上の雲がなければ既に太陽の頭は見えているはずですが・・・。
サーフィン専門サイト「ii−nami.com」様ご提供の青島を観測するライブカメラは、残念ながら日の出時には稼働前でした。
関連する周辺観光情報