宿番号:312432
ホテルハーベストイン米子のお知らせ・ブログ
うんた・わに・きょうさん?
更新 : 2012/6/30 19:25
「うんた・わに・きょうさん」何それ? ウンタワニキョウサン、何の呪文?
漢字で書くとこうです「雲太・和二・京三」
日本史に興味のある方ならご承知の方も?、実はこれ平安時代の源為憲の「口遊(くちずさみ)」という本に書かれているもので、当時の建築物の背の高い順を謳った数え歌です。
出雲太郎、大和二郎、京三郎の略で、太郎は出雲大社本殿、二郎は大和東大寺大仏殿、三郎は平安京大極殿。
当時の大和東大寺大仏殿が45m、それより高い出雲大社本殿は48mあり、そこへ上がる階段の長さは109mもあったとか。
あまりの高さに平安中期から鎌倉中期までの200年間に7回も倒れているそうです。
社の大きさだけでなく、伊勢神宮と並ぶ大社として全国的に有名な出雲大社。
「大国主命」を祀り、人と人との縁を結ぶ「縁結びの神様」として広く知られています。
広い境内には、現在、高さ約24mの日本最古の神社建築様式「大社造り」の国宝本殿ほか、多数の建物があります。
一般的に旧暦10月を「神無月」と言いますが、これは全国津々浦々の神々が、年に1度、「神事」を司る「大國主大神」のお膝下、出雲に集まり、人々の縁を結ぶ会議「神議:かみはかり」がなされる故事に由来します。
そのため、古来より出雲地方では旧暦10月は神さまがお集いになられる月、「神在月:かみありづき」と言われています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
●とっとり花回廊 『ユリまつり』 【ホテルより車で約20分】
※6月16日(土)〜7月8日(日)開催中!
とっとり花回廊のメインフラワーであるユリのシーズン到来!
風薫るこの季節に、ユリの香りに包まれての散策は如何ですか?
詳しくはこちらから ⇒ http://www.tottorihanakairou.or.jp/
●足立美術館 『あなたが選ぶこの1点』 【ホテルより車で約30分】
※6月1日(金)〜8月30日(木)開催中!
近代日本画壇の巨匠たちの名品の中から、あなたのお気入りの
1点を見つけてください。
詳しくはこちらから ⇒ http://www.adachi-museum.or.jp/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
関連する周辺観光情報