宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 姫路・赤穂・播磨 > 赤穂・相生・たつの > 潮彩きらら 祥吉のブログ詳細

宿番号:311129

瀬戸内の味覚とおもてなし自慢の宿!期間限定クーポン配布中

赤穂温泉
JR播州赤穂駅より“亀の井ホテル”行きバス約20分。 山陽自動車道:赤穂ICより約15分。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

潮彩きらら 祥吉のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    牡蠣のすき焼 祥吉風

    更新 : 2013/2/24 22:14

    赤穂の牡蠣を祥吉でしか味わう事の出来ない逸品にするには・・・?
    この答えに以前から挑んで来た私たちが辿り着いたのは「牡蠣のすき焼」
    これだけは祥吉にお越し頂かねば召し上がることは出来ません。

    このすき焼には、祥吉のいくつものこだわりがあります。
    まず目の前で調理するお鍋は鉄鍋ではなく土鍋。
    もちろんこのためだけに作った特注品。
    通常の土鍋だと高温で調理すため、貫入から裂けるように割れてしまいます。
    そのために特殊な土を配合して、高温に耐えれる造りとし、さらに引っ付きを少なくするために表面がつるつるに仕上がる釉薬を塗ってあります。
    土鍋を使って仕上げるからこそ、火がやんわり素材に伝わり旨味が増します。そして牡蠣本来のふっくらとした食感を損なう事がありません。

    次には、その素材にこだわります。
    牡蠣は地元の坂越産。丸々とした物限定で使います。
    葱も日本三大葱の一つ朝来産の岩津葱を使用します。

    最初にこの葱を熱した油で煎り付け、香りを出します。
    その後に牡蠣を入れ、焼目を付け、秘伝の割り下を回しいれます。
    この時に立ち上る香りは、普通のすき焼とは違う香り。
    正に海の旨味がすき焼の味として渾然一体となる瞬間です。

    待つこと数分、火が通ったところで具材を引き上げ付けていただくのは、生玉子ではなく温泉玉子。
    具材に玉子の味が、よりまとわりつくのが良しとするところ。
    正に祥吉の冬の代表の味となります。

    毎年の事ながら皆様より絶賛の声を頂戴する逸品。
    是非皆様のご予約お待ちしています。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる