宿番号:307796
富士山を望む高台の宿 クレッシェンドのお知らせ・ブログ
富士山麓の洞穴の中で最大規模の「コウモリ穴」
更新 : 2010/9/24 7:37
富士山周辺には、富士山の噴火によって
出来た洞穴「風穴」や「氷穴」などが、多数あります。
その中でも、この「コウモリ穴」は、比較的大規模な支洞があり
総延長350m以上に及ぶ
富士山麓の溶岩洞穴の中で、最大規模のものです。
詳しくは、西湖観光協会のHPより
「コウモリ穴」の紹介ページをご覧下さい。
http://www.saiko-kankou.jp/cave.html
洞穴の内部には、富士山の噴火で流れ出た溶岩が
外気にふれて、爆発成分(ガス)を発散しながら固まるとき
洞穴の内面に鍾乳石や縄状溶岩などがつくられました。
洞穴内の温度は、他の洞穴と異なり、夏もそれほど冷気を覚えず
冬温暖であるため、過去に置いては、多数のコウモリが
冬眠の場所として生息していました。
しかし、その後の周辺の開発や、洞窟への無差別な立ち入りにより
一時は絶滅寸前にまで追いやられました。
現在では洞窟の入口にゲートが設けられ
また洞窟の奥にコウモリの保護区域が出来たことで
毎年少しずつコウモリの数が増えるようになりました。
なお、西湖の「コウモリ穴」で見られるコウモリには
現在、大きい順にキクガシラコウモリ、テングコウモリ
ウサギコウモリ、モモジロウコウモリ、コキクガシラコウモリ
の5種類が確認されています。
雄大な富士山の麓では、暑さもぐっと弱まってきて
遊びに出かけるには、とっても気持ちの良い季節になりました。
今度の週末、9月25日(土)は、空室が4室あります。
富士山の麓で、アドベンチャー気分を愉しんでみませんか?
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す