宿番号:346485
TKPサンライフホテルのお知らせ・ブログ
博多ライトアップウォーク 博多千年煌夜@〜崇福寺〜
更新 : 2014/11/27 18:13
おはようございます!こんばんは!こんにちは!
フロントスタッフのMでございます。
11月も終盤。早いもので年の瀬も近付いてきました。毎朝ホテル周辺を掃除しているのですが、落ち葉の多さで過ぎ行く季節を感じます(*´ェ`*)
ギャンギャンと降り注ぐ蝉しぐれの中を「あつい〜」と苦しんでいたのが嘘のようです(笑)
さて、Mは晩秋の風物詩になりつつある「博多ライトアップウォーク2014 博多千年煌夜」に参加してきました。このイベントは博多地区の寺社や庭園をライトアップし、博多の魅力をより身近に感じていただこうというものです。
昨年実施した「櫛田神社」「承天寺」「東長寺」「妙楽寺」「円覚寺」「順心寺」「節信院」「妙典寺」「正定寺」の9カ所の会場に、今年は「本岳寺」「崇福寺」「旧冷泉小学校」が加わりました。
Mはその内の「承天寺」「崇福寺」「円覚寺」「順心寺」「正定寺」「本岳寺」へ行ってまいりましたので、今回からその6箇所をお寺の歴史を含めて紹介致しますφ(.. )
まず第1回目は、崇福寺をご紹介します。
崇福寺は臨済宗大徳寺派の寺院でして、今福岡でHOTな場所の一つ。それは、軍師官兵衛でお馴染みの福岡藩主黒田家(支藩である直方藩含む)の菩提寺で、2代藩主・忠之、3代藩主・光之、8代藩主・治高以外のお墓(前述した三名は東長寺)がここにあるのです。以前に比べ観光客が多く、時には観光バスが乗り入れるほどになりました。
創建は仁治元年(1240)。当初は大宰府横岳にありましたが、戦国時代に島津氏と大友氏の間でおこなわれた岩屋城の戦いの際に焼失。一度再建されますが、僧侶である春屋宗園の要請を受け、福岡藩初代藩主・黒田長政によって現在地の福岡市千代町に移され、菩提寺となりました。戦後、黒田家墓所は空襲などで荒廃しましたが、今は綺麗に整備されています。
そのような歴史を持つ、崇福寺。
今回はライトアップ初参加という事もあってか、大変力が入っていました。勿論、お墓もライトアップ(笑)開山堂も拝観する事が出来ました。
崇福寺へは貝塚線千代県庁口下車徒歩10分以内。博多駅からも、途中にある寺社を見学しながら歩いて行く事が出来ますよ!
住所:福岡市博多区千代4-7-79
次回は「正定寺」を紹介します!
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す