宿番号:310837
歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ
1月7日の朝は七草粥で決まり?!^^;
更新 : 2015/1/6 1:12
こんにちは♪広報隊長コロ助です。
1月7日の朝は七草粥(ななくさ)を食べる日。
人日の節句(1月7日)に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のことで
本家本元は秋で七草と書いた場合は秋の七草を指すそうですが、
小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むそうです。
・セリ
・なずな(ぺんぺん草)
・こぎょう(母子草)
・ハコベラ(ナデシコ科の草)
・仏の座(菊科の越年草)
・すずな(カブ)
・すずしろ(大根)
仏の座って「しそ科」じゃなかったのねッ@@;
邪気を払い万病を除く占いとして食べるの謂われがありますが
お節料理で疲れた胃を休めて、野菜が不足しがちな栄養素を補うという
効能もある美容と健康にと体に優しい「粥」なのですょ〜♪
(ちなみにコロ助宅では おせち料理がまだ残っております^^;)
この七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら(@@;
包丁で叩き、当日の朝に粥に入れるそうですが・・・。
今回「粥」担当!イケメンの上野君♪は本当に歌うのか?
本日お休みを頂いたコロ助は確認することが出来ないままです。
でもでも「粥」だろうが「雑炊」だろうが「リゾット」だろうが
水分が多い米が苦手なコロ助。
でも!この七草粥は食べますぞ!!!
関連する周辺観光情報