構成・取材・文/西川裕美(アトリエあふろ)、田中哲也、八田彩撮影/糠澤武敏(アトリエあふろ) デザイン/うちだともこマップ/後藤和則 ※今号に掲載されている情報は特に記載のない場合、2021年12月16日時点のものです。新型コロナウイルス感染症や自然災害などの影響により、営業時間の変更や、休館・休業ならびにイベントの開催中止、料金やプランなどの情報が変更になる場合がありますのでご注意ください。お出かけの前に公式HPや各問合せ先にて必ず最新情報をご確認ください。※撮影のためにマスクを外しています。 ※お出かけの際はマスク着用など施設ごとのルールを守ってご利用ください。伊勢、金沢、淡路島…西日本の定番エリアをベビ連れで大攻略!1泊2日で人気観光地 お伊勢参りの後は門前町をテクテク散歩。伊勢エリアへ▼内宮の入口、五十鈴川にかかる宇治橋▲一番奥に位置する正宮。お参りは丁寧に。早朝がオススメだ▲伊勢木綿の和雑貨を販売している店も(写真はイメージ) ▶江戸時代にタイムトリップしたかのよう ▼おかげ横丁は、おはらい町の一角にある▲おかげ横丁の「とうふや」。寄せ豆腐が絶品!伊勢神宮(内宮)V0596-24-1111(神宮司庁/9時~16時) a三重県伊勢市宇治館町1 s【1月~4月、9月】5時~18時 【5月~8月】5時~19時 【10月~12月】5時~17時 c伊勢道伊勢西ICより10分 P付近に有料駐車場あり ※掲載写真提供/神宮司庁 日本人の総氏神である、天照大御神が祀られている。正宮で感謝を捧げたら別宮にもお参りを。お伊勢参りは外宮から参るのがならわし。時間が許すなら外宮から参拝しよう。<<<<<<<<<<<<<<<<<<赤ちゃん連れINFO参道は基本的に砂利道。階段もあるため、抱っこひもの方が便利。授乳室は参集殿(無料休憩所)にある。二見興玉神社 夫婦円満のシンボルでもある夫婦岩があり、古来より日の出遥拝所として知られてきた。境内は神様の使いとされるカエルの石像がいっぱい!V0596-43-2020 a三重県伊勢市二見町江575 s参拝自由※授与所は7時30分〜16時 c伊勢道伊勢ICより8分 P周辺に無料・有料の駐車場あり赤ちゃん連れINFOおかげ横丁内は特に人が多く行き交う場所なので、混雑日はベビーカーでの散策を避けた方がよさそう。16:00宿へ赤ちゃん連れINFO参道はベビーカーでも入れるけど、砂利道や狭い部分があるため、抱っこひもがベター。どこに泊まる?周辺には地元特産の伊勢えびやブランド牛が味わえるホテルや旅館が点在。二見から伊勢神宮へは車で20分ほど。▲水族館から徒歩5分ほどの距離。海沿いの参道を歩いて本殿へ▼大きなセイウチにもタッチ。意外と怖がらない!?▶お魚に囲まれてニッコリ。「たくさんいる~」▶カワウソと握手♥ツメがないから安心頭や体をなでなで。表情にも注目!ゴマちゃんタッチは1日2~3回実施。ふれあい後は記念撮影もしてくれるよ。新店も続々!お腹も大満足♪ママ&パパは海産物、子どもはドーナツと、それぞれが満足できる名物グルメが多数!いらっしゃい!34おかげ横丁・おはらい町V0596-23-8838(おかげ横丁)V0596-28-3705(おはらい町) a三重県伊勢市宇治中之切町他 MO店舗により異なる c伊勢道伊勢西ICより10分 P周辺に有料駐車場あり 創業300年を超える老舗から新店まで、幅広いジャンルのお店が軒を連ねるレトロな鳥居前町。テイクアウトグルメや土産処も豊富。おかげ横丁では季節ごとの催しも実施している。5口当たりのよい豆腐料理が美味。凛とした空気に包まれた神域へ。1日の最後は家族で参拝。ママ&パパの声さえちゃん(3歳8カ月)おかげ横丁は休憩スペースが充実しているので、疲れたらひと休みできます。おかげ横丁入口にある招き猫は、記念撮影にもピッタリです。※全て店舗により異なる帰路へ
元のページ ../index.html#11