1ダンスネコ、野うさぎ、サンゴ魚など生き物柄が人気。1枚1760円~ 2手ぬぐいのほか、ソファにかけたり自由に使えるマルチカバー、ショールなどを制作 3田原さん夫妻。「楽しく自由がテーマ」と語る 4オリジナルのハンドプリントTシャツ1枚4400円~聖地・久高島を望む▲久高島遥拝所があり、1盛り付けも美しい、琉球フレンチスタイルの料理 2美しい自然と料理を楽しむアートカフェ。空間そのものがアート作品のよう 3佐敷湾ビューのテラス席。座ると視界の高さに水平線が広がり、心を癒す空間となっている車で15分車で8分車で5分車で5分1出発前にはツアー参加者限定で天然の鍾乳洞をそのまま利用した「CAVE CAFE」でお茶を楽しめる 2ツアーで廻るのは約1km。推定樹齢150年の大主(ウフシュ)ガジュマルは圧巻。今なお成長を続ける1グーシ花織ポーチ(5500円)、沖縄伝統の塩のお守り・マース袋(各1375円~1815円) 2ショールはほぼほぼ1点もの。欲しいと思ったタイミングで買うのがオススメ 3工房ではタイミングが合えば、機織の様子を見学できる時も南城市・八重瀬町213412323121自由な発想から誕生する手染めの手ぬぐい工房。世界文化遺産の森に広がる神が創り上げた聖なる地。◎ドゥカティ沖縄の言葉で「自分勝手」という意味を持つドゥカティ。田原さん夫妻の自由で楽しいモノづくりが、作品から滲み出ているよう。色の調合から染め上げ、乾燥させ、最後のアイロンまで。完成に至る全工程を手作業で行う。V098-988-0669 a南城市佐敷新里740-1 M9時30分~16時30分 O日・月 c那覇空港道南風原南ICより15分 P2台〈別冊付録〉南部MAPD-2糸四と書いて「しよん」。機織に欠かせない糸と4名の作家にちなみ名付けた手織り工房。糸染めから行い、それぞれが得意分野の作品を手がける。ショールやポーチなど、色鮮やかな作品は持っているだけで元気になれそう。V098-996-1770 a島尻郡八重瀬町字仲座72 M9時~16時 O火~木 c那覇空港より30分 P3台〈別冊付録〉南部MAPC-3車で20分「南城美術館」のアートカフェ。開放感あふれる店内は沖縄東海岸を一望でき、視覚と味覚を楽しむ空間に。自然とアートの調和を感じられる唯一無二の贅沢な場所で、沖縄食材を活かした琉球フレンチスタイルのランチを頬張ろう。V098-988-9790 a南城市知念安座真865 M11時~17時(LO16時30分)※変更の可能性あり O火 c那覇空港道南風原南ICより25分 P22台〈別冊付録〉南部MAPE-2◎はんやま◎せーふぁうたき琉球神話の神・アマミキヨによって創られたとされる聖域。琉球王朝時代には、国家的な祭事が行われてきた祈りの場。原始の森に6つのイビ(神域)が点在し、最も奥まった場所に三庫理(さんぐーい)とよばれる拝所がある。V098-949-1899 a南城市知念久手堅 M3月~10月/9時~18時(最終チケット販売17時15分、最終入場17時30分)、11月~2月/9時~17時30分(最終チケット販売16時45分、最終入場17時) O2025年5/27~29、11/20~22、2026年6/15~17、11/9~11 Q入場料大人300円、小中学生150円 c那覇空港道南風原南ICより30分 P150台〈別冊付録〉南部MAPE-2▲三庫理。現在は立ち入り禁止となっている数十万年前の鍾乳洞が崩壊してできた谷間。そこに広がる亜熱帯の森を専門ガイドと廻るツアー。古代人居住跡の可能性から発掘調査が行われていて、世界最古と言われる約2万3000年前の貝で作られた釣り針なども発見されている。V098-948-4192 a南城市玉城字前川202 M9時~16時 ※要事前予約Oなし ※イベントなどにより臨時休業ありQツアー料金/高校生以上2500円、中学生1500円、小学生以下無料 c那覇空港道南風原南ICより10分 P30台〈別冊付録〉南部MAPD-2Doucatty機織工房しよん◎はたおりこうぼうDoucatty↓ 車で20分伴山カフェ↓ 車で5分斎場御嶽↓ 車で5分ニライ橋・カナイ橋↓ 車で7分modica↓ 車で15分ガンガラーの谷↓ 車で8分機織工房しよん時が創りあげた太古の谷を専門ガイドと巡る。絵画の一部になった気分で美景と美食を一緒に!女性作家4名が手がける手織りアイテム。現代のライフスタイルに合わせた作品を生む工房が集結する南部エリア。絶景カフェやテッパンの観光名所と組合せて、お気に入りの琉球アイテムを見つけて。斎場御嶽ガンガラーの谷伴山カフェ
元のページ ../index.html#7