「獺祭ストア 本社蔵」では4種類の「獺祭」の試飲が可能。1杯220円〜で、「二割三分、三割九分、45の飲み比べ」は550円。▲室温が常時6℃に保たれた「醗酵室」▶全工程で詳細なデータを採取、分析して酒造りを行う 一年を通して醸造が行われている本社蔵は、12階建てのビル。最初に醸造工程の説明を受けた後、洗米・蒸米の作業やタンクの並ぶ醗酵室などが見学できる。「獺祭 蔵見学」約1時間/白衣代200円、有料試飲300円(希望者のみ) ※2020年11月現在休止中。最新情報はHPを要確認見学DATA飲み比べで好みの一本を見つけて「獺祭の酒米 山田錦」450g入り375円▲獺祭に使う酒米は山田錦のみ。精米歩合を90%に止め食用に販売「獺祭 星付グラス」箱入り1100円▶獺祭をおいしく味わうためのグラス。星印まで注ぐと約90ml「獺祭石鹸」1100円▲遠心分離で搾った酒粕を原料にした、釜焚き製法の無添加石鹸「獺祭 フルートグラス」箱入り1100円▲スパークリング用の獺祭ロゴ入りグラス。星印が約60mlの目印に「獺祭アイス」(左)「獺祭シャーベット」(右)各378円▶「純米大吟醸 磨き三割九分 遠心分離」の搾りたての酒粕を使用旭酒造周辺の岩いわ国くに城じょう錦きん帯たい橋きょう岩いわ国くに城じょうロープウエー岩国市観光交流所 本家 松がねJR周防高森駅旭酒造桃山風南蛮造りの山城で大展望を満喫。清流錦川に架かる木造5連のアーチ橋。お城のある山頂まで約3分で楽々到着!国登録有形文化財の観光施設でひと休み。 初代岩国藩主の吉川広家が1608年に建てた山城を、1962年に復元。天守閣からは錦帯橋や岩国市街、瀬戸内海の島々が一望できる。 1673年、岩国藩主吉川広嘉によって建造された木造橋。独創的な5連の木造アーチが美しく、日本三名橋のひとつとして知られている。 吉香公園の山麓駅から標高約200mの城山の山頂駅まで、約3分間の空中散歩。錦川や岩国の城下町、瀬戸内の島々の眺望を楽しもう。 国の登録有形文化財「國安家住宅」を改装し、観光交流施設として活用。地元特産品の試飲・試食(有料)の他、レンタサイクルもある。観光名所が集まる錦帯橋周辺エリアまで、タクシーで一気に 移動。地酒と郷土料理の試飲・試食や城下町散策を楽しもう。☎0827-29-5116(岩国市観光振興課) a山口県岩国市横山3 c9時~16時45分(最終入館16時30分) d岩国城ロープウエーに準ずる e入館料大人270円☎0827-29-5116(岩国市観光振興課) a山口県岩国市岩国1 c24時間通行可 dなし e通行料大人310円☎0827-41-1477(錦川鉄道岩国管理所) a山口県岩国市横山2-6-51 c9時~17時 d不定(HPを要確認) e往復乗車料大人560円☎0827-28-6600 a山口県岩国市岩国1-7-3(国登録有形文化財 國安家住宅内) c9時~17時(4月~8月は~18時) dなし徒歩10分徒歩3分タクシー15分タクシー35分徒歩10分▲「岩国寿司」150円、「からし蓮根」100円など。地酒も揃う ▶休憩利用もOK▲現在の橋は「平成の架替」で完成▲錦帯橋の模型や武具の展示も▲15分おきの運行で利用しやすいランチ酒蔵観光観光観光
元のページ ../index.html#7