江戸時代の屋敷と蔵が今も現役!出格子下の「鹿よけ」はこの地ならでは「五百万石」を60%まで磨き上げて使用。伝統の技術が生んだ究極の辛口酒「春鹿 純米超辛口」720㎖/1661円吟醸用自社酵母を使用し、低温で丁寧に発酵させた純米吟醸。喉ごし◎「純米吟醸 春鹿の夏しか」720㎖/1430円奈良県西吉野産の完熟梅果肉を贅沢に使った梅酒は、国内外で大人気「とろとろの梅酒」720㎖/1540円上質な国産ゆずを使用。爽やかなゆずの香りが口いっぱいに広がる「青短の柚子酒」720㎖/1540円発酵水で素材本来の味を引き出す調理法。メインは肉、魚から1つ選べる「一汁三菜発酵膳」/2000円☎0742-95-9913 a奈良県奈良市高畑町1055-1 c11時~16時(LO15時) d水・木 b近鉄奈良駅より徒歩20分 高畑町の閑静な通りにある古民家で、発酵たまご「ハッコーはる」を使った発酵薬膳料理が味わえる。「春鹿」の酒粕を使用したショコラなどの甘味も。発酵薬膳料理 らふぁえろ「春鹿」の日本酒を使ったプリン。底にはカラメル代わりの黒蜜がとろり「まほろば大仏プリン(小)大和の地酒」/378円☎なし a奈良県奈良市東向中町29 近鉄奈良駅地下1階 東改札口横 c13時~18時(土日祝12時~19時)※変更の場合あり d不定 b近鉄奈良駅より徒歩すぐ 上質な生クリームをたっぷり使った「まほろば大仏プリン」は、絹のように滑らかな口当たりが大好評。近鉄奈良駅にある支店で自分土産に買って帰ろう。まほろば大仏プリン本舗近鉄奈良駅店 春日原始林山麓の名水地・清水町で、江戸時代以前に創業の酒蔵を1877年に継承。看板銘柄「升平」の他、「ロンドン酒チャレンジ2019」プラチナ賞受賞の梅酒や奈良で唯一の芋焼酎なども評判。八木酒造☎0742-26-2300 a奈良県奈良市高畑町915 c9時~17時 d土日祝、お盆、年末年始 b近鉄奈良駅より徒歩20分☎0742-23-2256 a奈良県奈良市福智院町24-3 c10時30分~16時(受付~15時30分) d月・火・水、お盆、12月下旬~1月初旬、貸切利用時 e見学料大人400円、小・中・高・大学生・70歳以上350円 もとは興福寺坊官・福智院家の居宅を、大正時代より「春鹿」蔵元の所有に。室町時代の書院造の貴重な遺構を見学して、館内で喫茶も楽しめる。今西家書院「春鹿」の大吟醸酒粕と大和高原「健一自然農園」の煎茶が融合した酒香茶で一服「酒香茶と干菓子」/1100円(見学料含む)「純米 菩提もと升平」720㎖/1650円清酒の起源とされる室町時代の正暦寺の菩提もとの酒母を使用した純米酒スイーツのような柚子酒にうっとり。趣ある花札のラベルも魅力的とろとろ梅酒や芋焼酎など多彩な人気酒を手掛ける。建築当時からそのまま残る築120年の本宅。直売所は杉玉を潜った先に日本はもとより世界十数カ国で親しまれている銘酒「春鹿」の蔵元 春日大社など世界遺産にほど近い奈良町にて、1884年に創業。厳選された米を高精白に磨いて使用するなど、味・コク・香り、全てにおいて高品質を誇った奈良酒「南都諸白」の伝統を今に伝える。春鹿 酒蔵ショップ(今西清兵衛商店)☎0742-23-2255 a奈良県奈良市福智院町24-1 c10時~17時(利き酒は~16時30分) dお盆、年末年始 b近鉄奈良駅より徒歩20分「春鹿 酒蔵見学会」約2時間/500円 実施日:2月の毎週土日 ※要予約酒蔵を改装したショップで利き酒体験。使用したグラスは持ち帰れる平安・室町時代の上質酒「南都諸白」の伝統を守る。重要文化財指定の館内で建築美を堪能。庭園を眺めて小休止しよう全種類/無料5種類/500円(オリジナルグラス付き)
元のページ ../index.html#9