福井の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 19件(全19件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
越前/歴史的建造物
万葉集の歌を分かりやすく展示してあるので勉強になりました。無料で見ることができるので訪れてよかったで...by おいおいさん
万葉集に残されている、中臣宅守(なかとみのやかもり)と狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)との間に交わされた恋の歌を中心に展示したテーマ館。「万葉集のロマンと恋の歌」を...
-
12 千古の家(坪川家住宅)
三国・あわら/歴史的建造物
古い茅葺きの古民家です。パンフレットには、中世末期に建てられたものではないかと書かれていました。 6...by まるちゃんさん
坪川家の祖先は、北面の武士:源三位頼政の後裔であると伝えられる。江戸時代初期の建物で桁行19.6m・梁間11.3m・入母屋造・妻入・背面寄棟造りで、かやぶきの民家である。県内では最...
-
14 京藤甚五郎家(今庄宿)
越前/歴史的建造物
北陸街道の宿場町・今庄宿の脇本陣格の立派な大きな2階建ての町屋建築です。当時の貴重な家具や什器類が数...by トシローさん
塗籠の外壁と赤みの強い越前瓦の屋根の上に、うだつ(卯建)の上がっているのが特徴である。厚い土壁や土戸に周囲が覆われた土蔵づくりで、燃えやすい木の部分が外に出ないように建て...
-
福井・奥越前/歴史的建造物
「旧木下家住宅」は、江戸時代後期に建てられた庄屋屋敷で、勝山市を代表する歴史的建造物です。 福井県内では7棟しかない国の重要文化財に指定された茅葺き民家です。 また、普請...
-
19 えちぜん鉄道勝山駅本屋
福井・奥越前/歴史的建造物
大正3年(1914年)4月開業の越前電気鉄道勝山駅。木造2階建寄棟造、桟瓦葺で、吹放ちの庇が巡る。後に南の平屋建を増築。基礎は福井市産の笏谷石。外壁は真壁造で、1階を洋風の竪...
福井の温泉地
福井の旅行記
-
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
150167 706 6 -
2016/5/3(火) 〜 2016/5/7(土)
- 夫婦
- 2人
GWに石川県へ旅行に行きました! 今回は自家用車で行ったので能登半島もぐるり一周しました。金沢も能登...
114848 392 0 -
2015/8/14(金) 〜 2015/8/15(土)
- 夫婦
- 2人
お盆休みを利用して、ふらっと弾丸車旅。 無計画で宿泊施設の予約もなし! 主人と私がそれぞれ『行きた...
49553 312 0