草津・守山・近江八幡のその他神社・神宮・寺院
1 - 30件(全117件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
東近江市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
庭園があり、ゆっくりとあるいて回れました(^_^)厳かな感じがとても良かったですよ。また行きたいです...by さやさん
延命公園の隣にあり、桃山初期の枯山水の石庭がある。
-
-
2 太郎坊宮
東近江市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 一人旅
勝運の神様。長い階段の上に眺望もよい。夫婦岩も名物。 さらにハイキングをして太郎坊山からの眺望も。by ミノさん
滋賀県東近江市に鎮座する太郎坊宮は、箕作山系の赤神山の中腹に位置します。岩石が露出した急峻な地形に沿って、国の登録有形文化財に登録されている本殿等が立ち並び、登るにつれ...
-
-
3 日牟禮八幡宮
近江八幡市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日牟禮八幡宮の境内には絵馬殿が在り、かつて奉納された絵馬と共に春の大祭「八幡祭」や「左義長祭」で使用...by トシローさん
JR近江八幡駅の北西約2.3km、八幡山(271.9m)の南麓にある神社。誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神と...
-
-
近江八幡市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
西国三十三所湖東の札所、石段は770段ですが車で途中まで登れます。紅葉や赤い三重塔が素敵です。琵琶湖も...by トシさん
市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。聖徳太子ゆかりの古刹で西国三十三ケ所第三十一番札所。 平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、...
-
-
5 御上神社
野洲市/その他神社・神宮・寺院
すぐそばを国道8号線が走っていますが、境内に入るとそうとは思えないほど静かで、森の中の神社という雰囲...by Yanwenliさん
三上山を神体山とする御上神社は本殿が国宝に指定されている。また、拝殿と楼門は国の重要文化財に指定されている。 一見、仏堂に見える本殿は鎌倉時代のもので、屋根が神社造り、壁...
-
-
東近江市/その他神社・神宮・寺院
かなり広い敷地にたてられていましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))おすすめできますね。また行きたいby ぷくりんさん
石燈篭は重文であり,本殿も重要建築物で見事な作。・境内に日吉神社(重文)もある。
-
-
野洲市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
家が立ち並んだところにポツリとあるので意外でした。ツツジがきれいに咲いていたのが印象的なお寺でした。by みつさん
佐々木氏の家臣・三宅氏の菩提寺。
-
東近江市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
コマーシャルにもでたことがあるくらい有名なお店がでしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))歴史がありましたねby ぷくりんさん
推古天皇の勅願により聖徳太子により建立された近江三十三ケ寺中第十六番目の寺。
-
9 鏡神社
竜王町(蒲生郡)/その他神社・神宮・寺院
平氏に追われていた源義経がこの地で元服し、戦勝祈願をしたと伝わるお社です。参道脇に古い松が幹の下部だ...by Yanwenliさん
祭神は天日槍(アメノヒコボ)で、神代この地に製陶技術を伝えた新羅の王子と『古事記』にはある。本殿は、三間社流造りのこけら葺きで、国の重要文化財に指定されています。近くには...
-
-
10 瑞龍寺(村雲御所)
近江八幡市/その他神社・神宮・寺院
境内からは琵琶湖や近江八幡の素晴らしい景色を楽しむことができます。竹筒や竹籠を使ったランプや行灯がと...by サクラサクさん
日蓮宗で唯一の門跡由緒寺院(皇族・公家が住職を務める寺院)である。 開山は関白豊臣秀次公の生母、瑞龍寺殿日秀尼公で、高野山で割腹、非業の最期を遂げた我が子の菩提を弔うため...
-
-
- いま滋賀でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 滋賀でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 馬路石邊神社
守山市/その他神社・神宮・寺院
お祭り時に奉納した人たち・企業が多いことがわかる。地元の氏子だろうか参拝したときに掃除をされていた。...by やんまあさん
延喜式神名帳記載の式内社です。境内に「鶴の森」と呼ばれる森があり、春は桜、夏はホタル、秋は紅葉と自然の宝庫です。
-
-
12 福林寺
守山市/その他神社・神宮・寺院
小さな寺ですが旧国宝「十一面観音@重文」が安置されています。毎年11月に御開帳されています。写真では「...by やんまあさん
最澄の開基とされ、国指定重要文化財の木造十一面観音菩薩と二基の石造宝塔がある。 拝観要予約。(予約:参拝の一ヶ月以上前まで。個人拝観は11月初旬の特別拝観期間のみ、10月頃にF...
-
-
13 苗村神社
竜王町(蒲生郡)/その他神社・神宮・寺院
善水寺のお参りをすませ、昼食をとるために近江八幡市へ向かう途中で立ち寄りました。近江八幡市へ続く54...by りゅうさん
西本殿は鎌倉期の三間社流造り桧皮葺となっており、現在国宝に指定されています。また、東本殿や楼門、不動明立像、神輿庫などは、国の重要文化財に指定されています。九村といわれる...
-
-
14 観音正寺
近江八幡市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
下から登れば石段1200段、50分、車は衣笠林道が頂上まで、表参道はあと330段の石段が残ります。冬季は衣笠...by トシさん
開山は聖徳太子。人魚の哀願によって寺を開いたと伝えられている。 繖山五古刹の一つで西国三十三ケ所第三十二番札所。繖山頂近くにあり、平成5年5月22日本堂と本尊焼失。11年の歳月...
-
-
-
-
16 興福寺(滋賀県東近江市)
東近江市/その他神社・神宮・寺院
滋賀県東近江市五智町112(滋賀県東近江市神田町48)。臨済宗永源寺派の寺院で、民家密集地帯にある。創建...by やんまあさん
行基が勅によって開山し、本尊の大日如来坐像は重文。
-
17 稲荷神社
野洲市/その他神社・神宮・寺院
稲荷駅から稲荷大社の雰囲気が出てます!駅を降りてすぐなので、交通の便もいいです。周りには、キツネうど...by ケツメ大好きさん
一間社流こけら葺主屋の欄間や格狭間が優れ、国の重要文化財として指定されています。
-
18 百済寺(滋賀県東近江市)
東近江市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
11/12~11/23に開催されていた プロジェクションマッピングを使用した ライトアップを楽しんできましたー...by もみいさん
聖徳太子の願いで,高麗僧恵慈,百済僧道欽のために建立。深い老杉の境内に僧坊跡多く湖東三山の一つ。寺宝拝観要予約。
-
-
19 大笹原神社
野洲市/その他神社・神宮・寺院
御上神社とさほど離れていない大笹原神社。御上神社ほど有名ではないのか、参拝する方も少なく、ひっそりと...by Yanwenliさん
本殿は国宝で、室町時代に建築されたものです。外部に施された彫刻がみごとで、当事の東山建築文化の粋を極めています。また、この地域は、良質のもち米が穫れることから、鏡餅の元祖...
-
-
20 石塔寺(滋賀県東近江市)
東近江市/その他神社・神宮・寺院
渡来人が作ったものとみて、まず間違いないらしいですが、いつ?どのように?なんの目的で?かは伝承が伝わ...by hideさん
聖徳太子開山の古刹で石造塔婆は“ひと目三万体”といわれ有名。わが国最大最古の石の三重塔は朝鮮風で重文。
-
-
- いま滋賀でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 滋賀でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
-
22 菌神社
栗東市/その他神社・神宮・寺院
滋賀県栗東市中沢1丁目11−15。明治時代までは草平社と呼ばれていた。菌とは「きのこ」のこと。637年...by やんまあさん
菌は「クサビラ」と読み、キノコを意味する。古代、飢饉の時に食べられるキノコが大発生し、人々を餓死から救ったといわれている。キノコを祭った神社は日本でも大変珍しい。5月5日の...
-
-
23 西明禅寺
日野町(蒲生郡)/その他神社・神宮・寺院
滋賀県日野町にある奈良時代創建の臨済宗永源寺派の古寺です。竜王山の麓にあり、山深い静かな環境の中で、...by まめちゃんさん
仏像が重文に指定されている。
-
24 善勝寺(滋賀県東近江市)
東近江市/その他神社・神宮・寺院
全国的に珍しい「三面千手観音@重文」です。千手観音は一面の頭上に複数の顔があり、42本の手で表現される...by やんまあさん
近江三十三所観音霊場二十番礼所、聖徳太子草創の霊場で、その叔父良正を開基とする。坂上田村磨呂の東征勝利にちなんで善勝寺と号する。
-
-
25 下新川神社
守山市/その他神社・神宮・寺院
広瀬神社、下鴨神社などと同様に杜に囲まれた参道を歩くのが気持ちがよい。なお、この神社は道路を渡ったと...by やんまあさん
崇神天皇の第一皇子「豊城入彦命」と近江の国神で地の司水神「新川小楯姫命」が祀られている。 近江のケンケト祭は「鮨切り祭」として有名で、長刀踊り、練鼓の舞と共に国選択の無形...
-
-
26 小津神社
守山市/その他神社・神宮・寺院
ヤマトタケルの孫「小津君」が当地を開拓しその祖神を祀ったのが当社の起源。その後、ウカノミタマを祀り主...by やんまあさん
本殿に祀られている御神体の宇迦乃御魂命坐像はわが国三大神像の一つで重文。三間社流造りの本殿は重文。5月5日の例祭「長刀踊り」が有名。
-
-
27 小槻大社
栗東市/その他神社・神宮・寺院
住宅地の細い道を進んだ先にありました。文化財に指定されている小さな本殿を間近に見学することができまし...by ねこちゃんさん
祭神は大巳貴命。重文である本殿は一間社流造の室町建築。 毎年5月5日に花笠踊りが奉納される。 花笠踊りは色鮮やかな衣装と大きな花笠を身に着けた子役の踊りと笛・太鼓の音楽が...
-
-
28 伊砂砂神社
草津市/その他神社・神宮・寺院
タイムズ草津渋川に車をとめて行こうと計画したが満車。。。主祭神は絶世の美女であるコノハナサクヤヒメの...by やんまあさん
本殿は応仁2年(1468年)建立の檜皮葺一間社流造りの建物で国の重要文化財。主祭神の石長比賣命(イワナガヒメノミコト)は健康長寿の神様として知られ、御神徳を慕って遠くからもお...
-
-
29 金剛輪寺 三重塔
愛荘町(愛知郡)/その他神社・神宮・寺院
- シニア
2012年、前回参拝したときは平成の修復が行われていました。幸い、修復作業の一部が公開されていたので檜皮...by Yanwenliさん
-
-
30 赤人寺
東近江市/その他神社・神宮・寺院
「赤人寺」と書いて「しゃくにんじ」と読むそうです。境内には赤人の廟所であることを示す碑や、赤人の歌碑...by Yanwenliさん
山部赤人が田子浦から迎えた観音像を祝ったのに始まる。・境内に鎌倉時代の銘のある七重塔(重文)がある。・山部赤人を祀った山部神社が境内に接している。
-
草津・守山・近江八幡の旅行記
-
2017/8/10(木) 〜 2017/8/11(金)
- 夫婦
- 2人
近江八幡に初めて行った目的の一つは、たねやとクラブハリエで和菓子やバウムクーヘンを堪能することで...
27723 123 0 -
2017/8/10(木)
- 夫婦
- 2人
市営駐車場(あきんどの里)に車を停めて、近江八幡散策開始。八幡川に沿って日牟禮八幡神社めざして歩...
10497 98 0 -
2017/12/8(金) 〜 2017/12/9(土)
- 夫婦
- 2人
先日、仕事で通りかかった湖岸道路(滋賀県守山市界隈)から見た、夕暮れの琵琶湖と琵琶湖大橋の眺めが...
4021 97 0