京都南部(宇治・長岡京・山崎)のその他
1 - 30件(全65件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
宇治市/その他名所
- 王道
宇治川の浮島は宇治公園として整備されていますが、十三重石塔はそのシンボルです。塔高が約15m程もある...by トシローさん
宇治橋上流の塔の島にある高さ15mのわが国最大の石塔で、1286年に西大寺の僧叡尊により建立されました。叡尊は、朝廷の命により宇治橋の修復を行いましたが、殺生禁断の思想の持ち主...
-
宇治市/その他名所
- 王道
JR奈良線で京都駅から宇治駅へ。宇治と言えば源氏物語、宇治橋の西詰では作者の紫式部像が観光客を迎えま...by トシローさん
藤原道長の娘彰子に女房として仕えていた紫式部が、世界に誇る長編小説「源氏物語」を書いたのは、平安時代半ばの1000年頃であったといわれています。全編54帖のうち44帖までは、光源...
-
10 源氏物語宇治十帖「橋姫」
宇治市/その他名所
自転車で宇治エリアを走った際に立ち寄りました。宇治橋を南に1分ほど行った橋姫神社内に立て看板がありま...by まるーんさん
藤原道長の娘彰子に女房として仕えていた紫式部が、世界に誇る長編小説「源氏物語」を書いたのは、平安時代半ばの1000年頃であったといわれています。全編54帖のうち44帖までは、光源...
-
13 宇治七名水「桐原水」
宇治市/その他名所
世界遺産、宇治上神社の精水、桐原水です。手水舎として使われており、大きな柄杓がおいてあります。見落と...by トシさん
お茶の町宇治にはいたる所に名水が湧き出していました。その中でも、阿弥陀水、泉殿、桐原水、法華水、高浄水、公文水そして百夜月井は、特に有名で「宇治七名水」とよばれました。そ...
-
14 石清水八幡宮三ノ鳥居
八幡市/その他名所
参道を登りきった男山山頂の八幡宮本殿手前にあります。鳥居が見えると、山道の参道を上がってきた達成感が...by まるーんさん
男山山頂にある神馬舎前の三ノ鳥居は、南北朝が統一まもない応永7年(1400)7月16日に建てられた。それから約200年間、鳥居は大木を用い、朱塗りにし、金で飾られ、非常に美しかったよ...
-
15 石清水八幡宮二ノ鳥居
八幡市/その他名所
一の鳥居と二の鳥居の間には日本最大級と称される石造りの「五輪塔」が建っています。高さ6m、下部の方形...by やんまあさん
裏参道の坂道が太子坂(奉行坂)と呼ばれたのに対し、表参道の坂は、古来「大坂」と称されていました。表参道は、大雑把に言うと一ノ鳥居〜ニノ鳥居が下院、ニノ鳥居〜三ノ鳥居が上下...
-
16 石清水八幡宮一ノ鳥居
八幡市/その他名所
京阪八幡市駅から参道に向かうと最初に現れる鳥居です。歴史を感じる石製の鳥居で、八幡宮と掲げられてます...by まるーんさん
室町将軍の足利義満は参詣の際、この一ノ鳥居前で牛車を降り、本殿に向かった。木造りによる鳥居の建立は、たびたび行われた。応永8年(1401)の造り替え時は、9月21日に山崎八王寺で二...
-
17 石清水八幡宮 御神馬舎
八幡市/その他名所
昔は神馬がいたのでしょうか?最近、新馬を確認できたのは、上賀茂神社、香川県の金比羅神社、奈良県の丹生...by やんまあさん
馬場末南端に北面して立つ神馬舎(じんめしゃ)は、昭和34年12月に新築された建坪6坪余の瓦葺建物で、そこに飼われている神馬「五代目彌櫻号」は、昭和58年、吹田市で運送業を...
-
18 源氏物語宇治十帖「総角」
宇治市/その他名所
自転車で宇治エリアを走った際に立ち寄りました。宇治上神社の北側、さわらびの道の途中に石碑と立て看板が...by まるーんさん
藤原道長の娘彰子に女房として仕えていた紫式部が、世界に誇る長編小説「源氏物語」を書いたのは、平安時代半ばの1000年頃であったといわれています。全編54帖のうち44帖までは、光源...
-
21 歴史の道(京都府向日市)
向日市/その他名所
京都の「東寺口」を起点として「向日町」を経て「摂津」へと抜ける古い街道です。道筋には古いたたずまいを...by マリーさん
西国街道の道筋に古いたたずまいを残す家並みの景観を生かし、散策道として整備されています。
-
26 六角井戸(京都府井手町)
井手町(綴喜郡)/その他名所
六角井戸を見に行きました。聖武天皇の玉井頓宮にあったものと言い伝えられており、見ごたえがあって興味深...by すむさん
聖武天皇の玉井頓宮にあったものと言い伝えられ「公(橘諸兄)の井戸」として語りつがれてきた六角井戸は、石垣地区に現存しています。 この井戸は、据え付けられた石版が6枚組み合わ...
-
29 後醍醐天皇松の下露碑
井手町(綴喜郡)/その他名所
後醍醐天皇松の下露碑を見に行きました。玉水駅から車で20分のところにあります。とても静かで見ごたえがあ...by すむさん
松の下露跡後醍醐天皇(〜1339年)が1331年の元弘の変のさ中、笠置山から金剛山千早城へと逃れる途中、有王のこの松の下で休まれたときお供の藤原藤房とかわされた歌に由来します。
-
30 小町塚(京都府井手町)
井手町(綴喜郡)/その他名所
小町塚に行きました。玉津岡神社の参道べりには、自然石を積み重ねた小野小町塚が立っています。ゆっくりで...by すむさん
世界三大美女の一人として、またせつない女心を詠んだ歌人として知られる小野小町。生まれた年も、死亡した場所も謎に包まれているが、晩年は井堤寺に住んでいたと伝わる。玉津岡神社...
京都南部(宇治・長岡京・山崎)の旅行記
-
2017/10/22(日) 〜 2017/10/24(火)
- 夫婦
- 3人〜5人
台風で早々と時代祭は中止になりました。それでも京都に行きたい。そんな台風通過の日は京都駅周辺で遊...
8694 106 0 -
2013/4/5(金) 〜 2013/4/6(土)
- 夫婦
- 2人
春の京都は今回が初めてだったので、九州ではあまり見る事が出来ない沢山の枝垂れ桜を見れるとあって行...
15429 84 0 -
2018/2/3(土)
- 夫婦
- 2人
京都府宇治市の神社仏閣を巡ろうと思い立ちました。宇治といえば、まずは世界文化遺産に登録された平等...
6350 81 0