和歌山の観光施設・名所巡り(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全517件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
高野山/旧街道
大和街道を歩きました。奈良あるいは大和国に向かう街道です。 歴史的理由からも地理的理由からも複数のル...by まるたさん
和歌山市京橋を起点とする大和街道は伊勢街道ともいわれ、江戸時代には参勤交代の街道として、また民衆の伊勢参詣道として利用された。
-
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
弘法大使の押し上げ岩を見に行きました。空海の母上が女人禁制の高野山へ入ろうとしたところ、雷雨がとどろ...by すくさん
弘法大師・空海が、若い修行僧の時代に、生石山に登ったとき、通行の障害となっていたこの岩を押し上げ、そのときの手形がくぼみとして残ったという伝説があります。 *場所が少し分...
-
和歌山市・加太・和歌浦/動物園・植物園
樋下のエドヒガンザクラを見に行きました。青空が見えるいいお天気でした。お出かけ日和でソメイヨシノが散...by すくさん
町内に春の訪れを告げる、エドヒガンザクラの大木。 樹齢約450年とも言われるこの桜は、昼はもちろんのこと、地元の方がライトアップする夜桜も暗がりに浮かび上がり、いっそう存在...
-
- 女良古墳
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
女良古墳を見に行きました。前方後円墳です。前長100メートルあります。出土品は,円筒墳輪と形象墳輪です...by すくさん
残存状態がよくほとんど完全な形で残っている町内唯一の横穴式古墳。羨道の中程に門柱のある珍しい型で、九州・瀬戸内海方面に共通のものが見られます。
-
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
紀伊国屋文左衛門船出の碑を見に行きました。江戸においてみかんの値が上がっていることを知り、決死の覚悟...by すくさん
荒天の中、みかんを積んだ船を下津港から船出させたと伝えられており、その勇気ある文左衛門をしのんで碑が建てられた。
-
- 清水の町並み
高野山/町並み
清水の町並みを見に行きました。南海紀伊清水駅から徒歩ですぐのところにあります。落ち着いた感じがしてほ...by まるたさん
紀の川南岸にある清水地区は高野山上まで1日の距離にあり、高野山領最初の宿場町として栄えました。高野街道に沿って東西に延びている街並みは重厚な瓦屋根や格子戸等の町家風のたた...
-
-
-
和歌山市・加太・和歌浦/動物園・植物園
熊野神社のしらかしの老大樹群に行きました。熊野神社に登る旧参道の途中にある里神稲荷の付近に周囲3m以上...by まるたさん
国吉の集落から熊野神社に登る旧参道の途中にある里神稲荷の付近に周囲3m以上、樹高15mのシラカシが5株点在します。同一樹種の大樹が集団的に残存する例は珍しく、特に2本の老樹は...
-
- 双青閣
和歌山市・加太・和歌浦/歴史的建造物
双青閣に行きました。昭和43年に移築され多目的広場も整備されています。池の周りの4キロメートルの遊歩道...by すくさん
県立自然公園亀池の中央に浮かぶ島に移築された紀州徳川家の別邸。
-
- いま和歌山でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 和歌山でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 菩提房王子
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
菩提房王子に行きました。国道370号線を横断し蓮華寺の前から山田川を渡ってしばらくのところにあります。...by まるたさん
国道370号を横断し蓮花寺の前から山田川を渡ってしばらくのところに「菩提房王子跡」があります。 小さな石仏が祀られています。
-
- 十五社の樟樹
高野山/動物園・植物園
十五社の樟樹に行きました。県の天然記念物に指定されていて、幹周13. 4m、樹高20m、樹齢600年以上で見ごた...by まるたさん
笠田小学校の北隣・妙楽寺の境内にある近畿地方で最大級の巨樹。幹の周囲が13m以上もある。県の天然記念物にも指定されている。
-
-
和歌山市・加太・和歌浦/動物園・植物園
龍門山のキイシモツケ群生地に行きました。龍門山は関西百名山の一つで紀州富士とも呼ばれています。見ごた...by まるたさん
勝袖峠から田代峠に至る山道約200haがキイシモツケ群生地として県の天然記念物に指定。本県特産種で、蛇紋岩地帯の岩場にのみ生育し、初夏には白い花房が麓から頂上に向って順次...
-
- 立岩不動
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
立岩不動を見に行きました。午後から立岩不動の餅まきに行って来ました。中田地区の年中行事で、私は一昨年...by まるたさん
山の尾根にひさしの様に張り出した巨石です。ハイキングの沿道にある修行の寺大観寺の奥の院として、毎年会式が行われています。 表示があまりないので、見つけにくいかもしれません...
-
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
国吉熊野神社石造宝筺印塔を見に行きました。熊野神社内にある杉の巨木は樹齢1000年なんだそうです。圧倒さ...by まるたさん
熊野神社境内にある石造宝篋印塔。
-
- 善福院釈迦堂
和歌山市・加太・和歌浦/歴史的建造物
善福院釈迦堂に行きました。小さいお寺ですが国宝に指定されています。とても立派な建物で見ごたえがありま...by すくさん
建保2年(1214年)の創建で、数々の伽藍を備えていたと伝えるが現存するのはこの釈迦堂だけである。正面3間・側面3間・寄棟造で屋根は一重裳階付の唐様仏殿で総本瓦葺。国宝である。...
-
-
- 善福寺のカヤ
和歌山市・加太・和歌浦/動物園・植物園
善福寺のカヤを見ることができました。道路わきの少し高台に善福寺のこ小奇麗に清掃の行き届いた小さな境内...by まるたさん
石段のそばに、高さ約15m、幹囲約7.0mの、県内最大の巨大なカヤの雌株があります。また、幹囲約4.4mあるものもあり、いずれも樹齢は、推定800年以上とされています。かつて、高...
-
- 箕六弁財天社社叢
和歌山市・加太・和歌浦/動物園・植物園
箕六弁財天社社叢に行きました。樹齢500年余・胸高幹囲8m・樹高30m 和歌山県下最大のカツラがあります。見...by まるたさん
仁和年間創建の1,100年の歴史を有する弁財天社の社叢で、標高700m前後の急傾斜面にある天然林です。アカガシ、ウラジロガシなどの常緑樹にケヤキ、クマノミズキ、イヌブナなどの落葉...
-
- 一壷王子跡
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
一壷王子跡に行きました。王子跡と言いますが、鳥居もありました。思ったよりも立派なスポットです。ちょっ...by まるたさん
一壷とは田地の坪付の第一の坪から出てきている
-
- いま和歌山でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 和歌山でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 藤代塔下王子跡
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
藤代塔下王子跡に行きました。地蔵峯寺本堂内には、地元の人たちに「峠の地蔵さん」呼ばれ親しまれている石...by まるたさん
御幸記に記されている
-
- 松坂王子
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
松坂王子を見に行きました。松坂王子は奈久知王子から南下していくと、亀ノ川を渡って県道に突き当たる辺り...by まるたさん
薬勝寺から南下した熊野古道が、且来の集落を過ぎて、小野坂にさしかかる所、神子谷と呼ばれる丘陵の山すそに庚申塚をまつっています。 東に少し歩くと、県の指定文化財となっている...
-
- 濱口梧陵碑
有田・御坊・日高/文化史跡・遺跡
濱口梧陵碑に行きました。氏の功績を讃えて没後に建てられた碑です。大きくとても立派で静かに建っていまし...by まつりさん
濱口梧陵の生涯の事績やその徳行を称えて、没後たてられた碑です。濱口勤太氏によって、その碑文を勝海舟に依頼し、撰文と題額の揮毫を受けたもので、広八幡神社境内の山手の一隅に明...
-
- 芦谷公園
有田・御坊・日高/公園・庭園
芦谷公園に行きました。大自然を満喫できる芦谷公園には、たくさんの大型遊具があって、いつもこどもたちの...by まつりさん
山と緑に囲まれた大自然を満喫できる公園。いろいろな遊具で遊んだり、近くには日帰り温泉やキャンプ場もあります。
-
有田・御坊・日高/動物園・植物園
切目王子神社のホルトの木を見ることができました。雰囲気が良いです。滝尻王子などとともに最も著名な王子...by まつりさん
樹齢300年の大樹
-
有田・御坊・日高/動物園・植物園
白崎海岸のスイセンを見ることができました。海や山などの多様な活動が行える少年自然の家です。ゆっくり過...by まつりさん
由良町の町花にもなっている野生種の八重咲きスイセンが白崎海岸を中心に12月から2月ごろまで見頃を迎える。
-
- 産湯の七ツ井
有田・御坊・日高/文化史跡・遺跡
産湯の七ツ井を見ることができました。立派なアコウの大木の横に看板が有りました。 中々、場所が分からず...by まつりさん
紀伊続風土記に「此の地武内宿弥、誉田皇子(後の応仁天皇)を守り奉りて、日高にきたり御産湯を奉りし地なるをもって、これを村名に呼び奉るという」又、紀伊名所図会にはアコウとと...
-
- 玉置家のクスノキ
有田・御坊・日高/動物園・植物園
玉置家のクスノキを見ることができました。個人の屋敷にこのような古木のあることは、まれなことで、町内に...by まつりさん
クスノキは、当地方として珍しいものではないが、個人の屋敷内にこのような古木を見ることはまれなことである。「紀伊続風土記」によると「元禄七年(1694年)玉置八郎右衛門の家に楠...
-
- 宗祇屋敷跡
有田・御坊・日高/歴史的建造物
宗祇屋敷跡に行きました。連歌師宗祇の生誕地としての伝承があります。静かに落ち着くことができました。オ...by まつりさん
連歌師宗祇の生誕地としての伝承があり、現在、小さな森と古井戸、石碑などが残っている。
-
- 鳥屋城跡
有田・御坊・日高/文化史跡・遺跡
鳥屋城跡に行きました。和歌山県有田郡有田川町にあった山城です。鳥屋城山に城がつくられた最初の年代や築...by まつりさん
鳥屋城(とやじょう)山は昔(南北朝時代)畠山氏が居城し、石垣城ともといわれています。ふもとには公園が整備され、展望台、四阿、トイレ、遊具などがあります。春には桜が満開になり...
和歌山の温泉地
-
白浜温泉
万葉集にもうたわれた白浜温泉は熱海、別府と並ぶ日本屈指の温泉郷。海沿いに...
-
勝浦温泉
「紀州・湯のくに」といわれるほどの和歌山県の中でも那智勝浦町には県下一を...
-
和歌山県 中紀・紀南エリアの温泉
和歌山県の長い海岸線のちょうど真ん中の当たるエリアが中紀・紀南地方。県内...
-
湯の峰温泉
今からおよそ1800年前に発見された日本最古の温泉と言われている。熊野詣...
-
龍神温泉
「日本三美人の湯」で名高い龍神温泉は日高川の渓流沿いに位置し、木々の香り...
-
和歌山県 紀北エリアの温泉
和歌山県の北部分、京阪神から気軽に行ける紀北(和歌山市・海南市・岩出市・...
和歌山の旅行記
-
2019GWは10連休 北海道からけっこう行きずらい和歌山へ
2019/4/29(月) 〜 2019/5/3(金)- 夫婦
- 2人
「2019年のゴールデンウィークが10連休になりそうだ」という噂が出た頃から、それなら「北海道か...
12396 452 2 -
2015/10/10(土) 〜 2015/10/11(日)
- 1人
双子のパンダを見たくて、和歌山県・南紀白浜へ1泊で行ってきました。 1日目=【とれとれ市場】でお...
41684 382 2 -
2019/8/1(木)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
お大師さまのもとへ♪世界遺産 高野山へ このままの私ではいけない 今の私を超えたこころに出会いた...
7055 234 0