和歌山のミュージアム・ギャラリー
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全56件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
和歌山市・加太・和歌浦/美術館
- 王道
6000を超える作品を収集、9000の作品を収集、明治以降の作品を展示 主に郷土の作家の作品を収集by 鶴亀松竹梅扇さん
主として明治以降の近代および現代美術を扱う。田中恭吉、川口軌外、浜口陽三など郷土ゆかりの作家の作品をはじめとして約9,000点を所蔵。特に版画は版画史の流れを追えるコレクショ...
-
和歌山市・加太・和歌浦/博物館
- 王道
親分がいないコバンザメは、地べたでじっとしていることが多いが、ここのは動き出した。息ぴったりで動いて...by やんまあさん
水槽における魚類の生態展示・動植物の標本模型・貝類展示手で見る魚の国(視覚障害者のためのコーナー)
-
高野山/博物館
- 王道
和歌山の知り合いに誘われるまでは九度山に真田ミュージアムがあることも知りませんでした。真田家が九度山...by KAZUさん
真田昌幸・幸村・大助(親と子と孫)三代の物語を長く後世へと語り継ぐことを目的とした施設。
-
12 くまの古道歴史民俗資料館
有田・御坊・日高/博物館
観光案内所のような施設で、有田市内にある熊野古道の史跡を知るのには便利です。アクセスは少し不便なとこ...by ぐろぐろさん
市内の熊野古道を訪れる人々の休憩と熊野古道関係資料の展示。
-
13 紀の川市歴史民俗資料館
和歌山市・加太・和歌浦/博物館
天平時代の国分寺を再現した模型を展示している所は意外と少ないのです。リアルな模型を作るには、それに見...by こぼらさん
紀の川市歴史民俗資料館は史跡紀伊国分寺歴史公園に隣接して建てられ、館内には紀伊国分寺から出土した文化財や国分寺復元モデルのほか、市内の文化財等が展示されている。大型スクリ...
-
有田・御坊・日高/資料館
有田市文化福祉センターは複合施設になっていて、郷土資料館・みかん資料館・保健センターが入っています。...by こぼらさん
有田市文化福祉センター内にある「郷土資料館」は縄文・弥生時代から近世までの有田市の歴史・文化を紹介。得生寺の会式や有田川の鵜飼などもビデオや資料などで展示している。併設さ...
-
28 角長醤油資料館・職人蔵
有田・御坊・日高/博物館
醤油発祥の地・湯浅を代表する醤油醸造元「角長」が設けている醤油民具の資料館「職人蔵」。醤油民具とは、...by こぼらさん
しょうゆのふる里“湯浅町”角長醤油資料館・職人蔵は、醤油の歴史や道具類を見ることができる。
和歌山の温泉地
-
白浜温泉
万葉集にもうたわれた白浜温泉は熱海、別府と並ぶ日本屈指の温泉郷。海沿いに...
-
勝浦温泉
「紀州・湯のくに」といわれるほどの和歌山県の中でも那智勝浦町には県下一を...
-
和歌山県 中紀・紀南エリアの温泉
和歌山県の長い海岸線のちょうど真ん中の当たるエリアが中紀・紀南地方。県内...
-
湯の峰温泉
今からおよそ1800年前に発見された日本最古の温泉と言われている。熊野詣...
-
和歌山県 紀北エリアの温泉
和歌山県の北部分、京阪神から気軽に行ける紀北(和歌山市・海南市・岩出市・...
-
龍神温泉
「日本三美人の湯」で名高い龍神温泉は日高川の渓流沿いに位置し、木々の香り...
和歌山の旅行記
-
2019GWは10連休 北海道からけっこう行きずらい和歌山へ
2019/4/29(月) 〜 2019/5/3(金)- 夫婦
- 2人
「2019年のゴールデンウィークが10連休になりそうだ」という噂が出た頃から、それなら「北海道か...
9065 379 2 -
2015/10/10(土) 〜 2015/10/11(日)
- 1人
双子のパンダを見たくて、和歌山県・南紀白浜へ1泊で行ってきました。 1日目=【とれとれ市場】でお...
39723 379 2 -
2019/8/1(木)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
お大師さまのもとへ♪世界遺産 高野山へ このままの私ではいけない 今の私を超えたこころに出会いた...
5739 231 0