301 - 330件(全5,329件中)
-
-
-
-
-
佐野・小山・足利・鹿沼/その他神社・神宮・寺院
栃木県小山市高椅702
天武天皇を祀る延喜式内社の格式を誇る古社。 「禁鯉の宮」の伝説で知られ、氏子はいまも鯉を食べずに、鯉のぼりをあげない。 創建年代 平安
-
輪島・能登/その他神社・神宮・寺院
石川県羽咋郡志賀町大福寺
能登富士といわれる標高341mの高爪山の山頂に奥殿が、ふもとの台地に本殿が建っている。 日本武尊を主神として祀り、7世紀末持統天皇の祈願所となった。利家は修験僧の大福寺北之坊に深く帰依し、自筆の書状を…
-
日向・延岡・高千穂/文化史跡・遺跡
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井720-1
「西臼杵郡高千穂町が皇祖発祥の地である」と伝承された奈良時代の風土記・万葉集の古歌が刻してある。 周辺は、高天原遥拝所、四皇子峯、天真名井、くしふる神社などがあり、神話史跡コースとなっています。
-
石和・勝沼・塩山/山岳
山梨県甲州市大和町木賊5147
山梨百名山に指定されている標高1,781mの大蔵高丸山頂一帯は、草原状態でなだらかな稜線は花のプロムナードとなる。山頂からは秀麗な富士山が真正面に、西から北には南アルプス、八ヶ岳が展開される絶好の展望…
-
沼田・老神・尾瀬/健康ランド・スーパー銭湯
群馬県利根郡川場村大字川場湯原
利根郡、川場村、武尊山のふもと、薄根川沿いにある温泉である。歴史情緒が溢れ、四季折々の渓谷を望める旅館がある。薄根川は、イワナ釣りの名所で、あたりの山々には、キノコや山菜が豊富である。赤倉峡への探…
-
-
出雲・大田・石見銀山/その他神社・神宮・寺院
島根県大田市温泉津町井田
真言宗の古刹。弘法大師の開基と伝える。和鮮混淆の銅鐘が寺宝。参道にそってつつじ3000本が植えられ見事である。 宗派 真言宗 創建年代 814年
-
益田・浜田・津和野/運河・河川景観
島根県鹿足郡津和野町
中国地方屈指のダムの無い清流、高津川。川沿いを走る国道187号線の対岸には、緑の山々や町並みかゆったりと広がり、春の新緑、夏の鮎釣り、秋の紅葉と季節が描きだす風物詩も彩り豊か。沿線に点在する左鐙、軍…
-
-
-
-
-
-
-
郡山/山岳
福島県田村市大越町牧野地内
5月下旬頃、約3万株のつつじが山頂に咲き誇ります。その風景はまるで真っ赤なじゅうたんを一面に敷いたようで圧巻です。山頂にある展望台からの眺望もすばらしく、登山客を楽しませてくれます。 【規模】標高…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/旧街道
東京都小平市たかの台3
寛永年間以降、小川村は徳川御三家のひとつ尾張徳川家のお鷹場になっており、この道は狩猟の案内道であった。 【規模】延長6.5km
-
-
-
大月・都留/山岳
山梨県上野原市川合
【山梨百名山】上野原駅と四方津駅間にコースが位置し、近くて手ごろな山として中高年のハイカーに人気が高い山です。 ただし、急登や岩石の露出場所、ジグザグの下り等注意が必要です。《健脚向き》 【規模】…
-
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県犬上郡豊郷町下枝56
江戸時代後期、又十という商号で呉服屋を始め、後に北海道に雄飛して松前藩の信頼を得て多くの漁場を開き、廻船業を営んだ藤野喜兵衛喜昌の旧邸です。代々受け継がれた業績は、「あけぼの印の缶詰」でも広く知ら…
-
-
-
北九州/山岳
福岡県嘉麻市
大法白馬山一帯は、歴史と豊かな自然の宝庫です。 安国寺は、足利尊氏の奏請により創立されたもので、県文化指定の御秘仏「白衣観音座像」が安置されています。 その境内入口から少し奥に入ると、約400本の梅…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/その他エンタメ・アミューズメント
大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59番地 9階
子どもが思いっきり遊べる場所を探している人は「ボーネルンドあそびのせかい」へ是非。広々とした空間でのごっこ遊びや組み立て遊びができるディスカバリータウン、床面が柔らかく安心できる赤ちゃん専用コーナ…