751 - 780件(全1,804件中)
-
-
ニセコ・ルスツ/文化史跡・遺跡
北海道岩内郡岩内町字敷島内
有島武郎が大正7年に「生れ出づる悩み」を発表。生活と芸術に悩む岩内の青年木田金次郎画伯をモデルに不朽の名作を残したことを記念したもの。
-
-
城崎・竹野・豊岡/観光案内所
兵庫県豊岡市竹野町竹野17-22
旅館・民宿の紹介、観光案内 開設 9:00〜17:00 休業 4月、5月、6月、9月、10月の日曜日・祝日(夏シーズン無休)
-
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
広島県呉市安浦町三津口2丁目1−2329
安浦町三津口港の防波堤として設置されている2艘の「武智丸」は、太平洋戦争末期鋼材不足を補うため建造されたコンクリートの船です。
-
-
山形・蔵王・天童・上山/歴史的建造物
山形県上山市下生居
尾形家は藩政時代、代々庄屋を勤めた家柄で中門造りの大型民家。土間、土座に天井はなく、太い梁組をみせた古い上層農家の独特な民家である。 【料金】 大人: 220円 団体20名以上で50円引き(220円→170円) 高…
-
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
三重県三重郡菰野町竹成
大日堂境内にある花崗岩に刻まれた石像群。 小高く盛った土の上に石の神様と仏様が仲良く並んでいる神仏混淆の様子は全国的にも珍しく、各像各様の石像羅漢が並ぶ様は壮観。本堂に大日如来像を安置。 時代 江戸
-
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/キャンプ・バンガロー・コテージ
山梨県北杜市大泉町西井出石堂8240-1
八ヶ岳・清里・標高1600メートルのキャンプ場・団体、教育旅行対応し、自炊や手ぶらBBQや森の中でのハイキング・星空観察・キャンプファイヤー等楽しめます。 【料金】 3300円 キャビン1人 3,300円〜テント場1…
-
鳴子・大崎/竹細工作り
宮城県大崎市岩出山字二ノ構115
岩出山第4代城主・伊達村泰公が武士の手仕事として奨励し、以来300年以上作り続けられてきた伝統的な工芸品です。柔軟で弾力がある「しの竹」の特徴を生かし、ざるや籠などのさまざまな製品があります。なめら…
-
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目誓願寺門前
「井原西鶴」は昭和11年、「人民文庫」に連載された作品。井原を通して実際は自らを語っていたのかもしれない。
-
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
奈良県生駒郡平群町大字福貴
当初は茅葺(かやぶき)の入母屋造りで、18世紀後半の改造時に、落ち棟を持つ切妻造りの大和棟に変わった。昭和53(1978)年に国の重要文化財に指定され、その後解体修理が行われている。
-
-
知多/公園・庭園
愛知県知多郡武豊町大字富貴
昭和48年に自然公園として開設。その後、緑の保全と住民の健康づくり、青少年の野外活動を目標に、施設整備を行った。自然に親しむことができ、レクリエーションに最適な公園。 【規模】面積:24ha
-
-
-
-
-
-
津山・美作三湯・蒜山/農業体験
岡山県勝田郡奈義町豊沢
奈義町現代美術館から那岐山へとまっすぐに伸びる「奈義町シンボルロード」。そのシンボルロード沿い約2kmにわたって、両サイドの圃場一面に菜の花が咲き誇り、あたり一面を黄色に染め上げます。 広さ 約15ha
-
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
広島県神石郡神石高原町小畠
関ヶ原の合戦以降、旧三和町は福島氏、水野氏の所領を経て、中津藩奥平氏の飛び領となりました。「小畠代官所跡」はその歳代官に任命された大庄屋村田知賢が自邸を提供し、代官所を置いたとされています。三和本…
-
下北・三沢/動物園・植物園
青森県上北郡横浜町
全国屈指の菜の花作付面積を誇る横浜町では、毎年5月中旬に黄色い菜の花が満開になります。見応え十分!是非一度、当町においでください。5月第3日曜日には菜の花フェスティバルが開催されます。
-
高知・須崎・南国/その他名所
高知県高知市帯屋町2丁目5-18
武市瑞山は、文久元年に土佐勤王党を結成し尊攘運動を進めた。対立する吉田東洋を暗殺し、東洋と同じく公武合体論をとる藩主山内容堂は勤王党弾圧に乗り出し、文久3(1863)年に捕らえられ、2年後南会所のあった…
-
-
-
-
-
石巻・気仙沼/動物園・植物園
宮城県岩沼市二木二丁目2番
二木の松とも呼ばれ、陸奥にある歌枕の中でも詠まれた詩歌の多さでは屈指の松(市指定文化財)。「桜より松は二木は三月越し」と詠んだのは俳聖松尾芭蕉。元禄2年(1689年)にこの地を訪れ、江戸から3ヶ月かけて…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/動物園・植物園
東京都小平市小川町1丁目583番地
樹齢300年以上高さ35m,太さ6.5m,枝張り面積400平方m。 文化財 市町村指定天然記念物 時期 随時