3,001 - 3,030件(全4,464件中)
-
白河/その他神社・神宮・寺院
福島県西白河郡泉崎村烏峠地内
…社殿造営(天長5年)には願望成就の神としての伝説があり、霊験あらたかな神社として信奉されています。現在の本殿は江戸時代中期のもので、権現造りの建物には繊細な彫刻が施されています。 創建年代 江戸中期
-
会津/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市塩川町小府根字五百刈1893
一里塚は、江戸時代に整備された里程標識の小さい丘で、一里(4km)毎に塚を築き、その上に樹を植え、旅人の目安としていた。別府の一里塚は会津五街道の一つ米沢街道(現県道熊倉塩川線)の両側面にある。 時代…
-
久喜・行田/郷土景観
埼玉県加須市志多見
…の南岸及び古利根川流域に発達した河畔砂丘である。赤城おろし(冬の季節風)により運ばれた砂が自然堤防上に積もりできたものである。周囲と比べると4〜6m高い。江戸時代に植えられたアカマツが多くみられる。
-
川越・さいたま/郷土景観
埼玉県入間郡三芳町大字上富学校前[三芳町](バス)
今から約320年前江戸時代中期の元禄時代に当時の川越藩主柳沢吉保が開いた約1,400ヘクタールの三富新田には、整然とした屋敷林・畑地・平地林の地割が配された。上富の開拓道沿い約2.5キロには約250本のケヤキ並…
-
川越・さいたま/歴史的建造物
埼玉県入間郡三芳町竹間沢877番地
今から約140年前江戸時代末期に建築された桁行11間・梁間6間、居室部9間取り(9部屋)の大型茅葺民家。内部は、床下の構造や壁塗りの工程がわかるように復元され、三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築・公開さ…
-
若狭/文化史跡・遺跡
福井県敦賀市新保
…保にたどりついた水戸天狗党はこの場所で幕府軍に包囲され、降伏しました。武田耕雲斉らが本陣を置き、幕府軍先峰の加賀藩と幾度にわたる会談を行った建物が残されています。 文化財 市指定史跡 時代 江戸時代
-
飛騨・高山/漁業体験・潮干狩り・地引網
岐阜県飛騨市古川町高野
江戸時代よりこの場所で当時のままの姿にかけられている伝統の「ヤナ」です。ヤナ場におりて鮎のつかみどりができます。清流宮川のとれたての鮎を様々な料理法でご賞味頂けます 営業 8月〜10月 観光漁業 観光簗…
-
東紀州/自然歩道・自然研究路
三重県尾鷲市
尾鷲市九鬼町の九木崎原生林のある道。九木崎は江戸時代,外国船の接近を監視するため遠見番所がつくられていた。原生林は,樹齢百年の巨木からシダ類まで,暖地性植物のほとんどが残っている。 起終点・経路 尾…
-
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
滋賀県近江八幡市千僧供町252
本尊の十一面千手観音をはじめ、仏像7躯が国の重要文化財に指定されており、仏教美術の研修者を集めている。 一度荒廃し、江戸時代に再興された。 本堂の仏像3躯は重文。仏像拝観要予約。 創建年代 859年〜877年
-
奈良・斑鳩・天理/その他名所
奈良県天理市櫟本町
柿本人麻呂の墓だといわれている。“歌塚”と刻まれた碑は、江戸時代の歌人・森本宗範らに建立されたもので、“歌塚”の書は後西天皇の皇女・宝鏡尼の手によるものと伝えられ、近くの極楽寺に文字の原本が伝わっ…
-
鳥取・岩美/博物館
鳥取県鳥取市青谷町大坪249
…日置桜で知られる山根酒造が開設する木造2階建て、瓦葺の民家風の資料館。手動式洗米機・木製樽など江戸時代の酒造道具を中心に約200点を陳列する酒造工程展示室と、杯や角樽など約200点を陳列する酒器展示室…
-
久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡
福岡県小郡市希みが丘地区
三国とは筑前国、筑後国、肥前国のことで、江戸時代にその3カ国の境界付近に建てられたのが、国境を示す「三国境石」です。かつてこの付近は三国坂と呼ばれた険しい峠だったそうで、その峠に建っていました。
-
久喜・行田/文化史跡・遺跡
埼玉県北本市石戸宿6丁目
扇谷上杉氏の築城、のち後北条氏の持ち城に。江戸時代初めに廃城。現在、城内を道路が貫通し、宅地化が進んでいるが、若干の土塁と空堀が残っている。 文化財 都道府県指定史跡 作成年代: 戦国、安土桃山時代 …
-
津・久居・美杉・松阪/動物園・植物園
三重県松阪市碧川河口付近
碧川に港があった江戸時代、海からの運航の目印として植えられたのが始まり。夏になると、ハイビスカスに似た黄色い花が咲きます。松阪市は国内の生息地では北限地とされています。 時期 7月中旬〜8月上旬
-
有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院
和歌山県日高郡日高町原谷
…伊続風土記「社地周五町、中組にあり、往還より八町、東の山にあり、社地に水穴風穴という穴二つあり云々」と記載されている。往古より雨を司どる神として近郷の人々から信仰を得ている。 創建年代 江戸時代初期
-
阿南・日和佐・宍喰/文化史跡・遺跡
徳島県海部郡海陽町奥浦
別名鞆城という。中世から江戸時代初期の平山城で築城年代は不明。江戸時代になって蜂須賀氏が阿波九城の一つとして土佐国への防備の城として鉄砲衆80人を配した。元和の一国一城令で城が廃された後も、郡代役…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都中野区中央2-52-1
明徳稲荷神社は、江戸時代に中野村の名主を務めた堀江家の敷地(2万1000平方m)の北東の隅にあります。堀江家では神を祀って鬼門除けとしました。平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
加賀・小松・辰口/その他神社・神宮・寺院
石川県小松市大川町2-120
前田家にゆかりのある神社。「葭島」というのは、小松城内の島の名。石川県指定文化財の本殿は、江戸時代後半の建造と推定され、欄間や彫刻が見事。拝殿の格天井も見ごたえがある。 休業 無休 拝観 随時 文化財 …
-
吉野・奥吉野/その他神社・神宮・寺院
奈良県五條市霊安寺町2206
…親王・他戸親王。御霊本宮とも呼ばれ、旧宇智郡一帯の御霊神社はここから分祀されたと伝えます。三間社流造の本殿は江戸時代の様式で県指定文化財。東方には、平安時代初期に霊安寺が建立されました。 創建年代
-
日田・天ヶ瀬・耶馬渓/旧街道
大分県日田市ほか
…高原と言い、日田から熊本県の小国に至る小国街道のうち、この高原を通る部分を特に五馬街道という。江戸時代、代官道路であったことを偲ばせる。長方形の平らな石が整然と並べられている石畳が今の八本木、山…
-
尾花沢・新庄・村山/史跡・名所巡り
山形県東根市観音寺156
江戸時代の隠れキリシタンが、幕府から逃れ礼拝したと伝えられる木造のマリア像。龍泉寺の秘仏として伝えられてきた。キリストを抱く聖母マリアの顔は母性愛に満ちている。 拝観の際には予約が必要。 【料金】 …
-
川越・さいたま/文化史跡・遺跡
埼玉県北足立郡伊奈町大字小室字丸山280番地ほか
…敷跡。郭、土塁、堀等が残存。障子堀が発掘され、現在は埋戻し保存されている。 その他 ご見学の際は、近隣住民の皆様のご迷惑にならないよう、ご協力よろしくお願いいたします。 時代 室町時代末期〜江戸時代
-
下部・身延・早川/博物館
山梨県南巨摩郡身延町三沢274
和裁技術の普及に努めようという目的で創設された。上田美枝さんが日本のきものに創意工夫を加えて仕立てられたきものや、江戸時代から現代までの庶民の着物を中心に600点を収蔵。 【料金】 大人: 500円
-
佐賀・古湯・熊の川/旧街道
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田〜田手
長崎街道は、江戸時代に小倉から長崎までの道のりを25の宿場で結んだ道。 吉野ヶ里町では、かつて数々の旅日記にも名所として紹介された名宿など、当時の建物が残っており、そぞろ歩けば、街道を行き交う人の賑…
-
離島/歴史的建造物
鹿児島県大島郡龍郷町龍郷
…1基と破風型の墓石2基、石塔1基があります。これらは刻まれた年号から1725年のものと考えられ、石材は加治木石とされています。 文化財 その他 町指定有形文化財(建造物) 作成年代: 江戸時代 指定年: 1979
-
白石・蔵王/その他神社・神宮・寺院
宮城県柴田郡大河原町字町254
寺格が高く、寺宝として多数の仏像、仏画、一切経などを蔵す。江戸時代の俳人一日庵江三の墓がある。曹洞宗。大河原町指定重要文化財・阿弥陀如来像があり、座禅体験や写経体験もできる。 文化財 市町村指定重要…
-
四万・吾妻・川原湯/その他名所
群馬県吾妻郡中之条町五反田
…る山として信仰されてきました。戦国時代には山城として使われ、落城にまつわる悲話や伝説が残されています。嵩山三十三番観世音は、江戸時代、霊山信仰と、戦国時代の落城の際の戦没者を弔って建立されました。
-
葛飾・江戸川・江東/歴史的建造物
東京都葛飾区東堀切3-9-3 普賢寺内
…定され、都下最古の遺物として都の有形文化財に指定された。『新編武蔵風土記稿』『江戸名所図会』『葛西志』などにも記載され、江戸時代中期にはすでに古碑として著名であった。 文化財 都道府県指定重要文化財
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県大和高田市土庫二丁目8-13
…どんご)氏の氏寺として天文年間(1532年?1554年)に創建されたと伝えられています。現在は、江戸時代に建てられた本堂、鐘楼、庫裏などが残っています。弥勒仏坐像は、大和高田市の彫刻で初めて平成2…
-
津山・美作三湯・蒜山/博物館
岡山県津山市西新町5
日本で唯一の「洋学」についての博物館 江戸時代後期から明治・大正期にかけて、西洋の学問を研究し、近代国家の礎を築いた学者達の足跡を展示。常設展示は主に3つの部屋に分かれ、時代を追って津山の洋学を理解…