1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(108ページ目)

3,211 - 3,240件(全4,464件中)

  • ゆきおさんの江差追分会館への投稿写真1
    • まこさんの江差追分会館への投稿写真2
    • mickちゃんさんの江差追分会館への投稿写真3
    • mickちゃんさんの江差追分会館への投稿写真4

    江差追分会館

    函館・大沼・松前/博物館

    北海道檜山郡江差町字中歌町193-3

    • 王道
    4.0 口コミ22件

    江差町役場の隣にありました。江差追分の江戸時代からの歴史がわかるところです。実演もあります。ま…

    江差追分は、中仙道で歌われていた馬子唄、すなわち「信濃追分」が越後に伝えられ、山の馬子唄が海の調べに変わり、舟唄となって「越後追分」になって、さらに200年前江差に運ばれてきたもの。 館内には「江差…

  • ウォーレンさんの尾鷲神社への投稿写真1
    • こぼらさんの尾鷲神社への投稿写真2
    • こぼらさんの尾鷲神社への投稿写真3
    • やんまあさんの尾鷲神社への投稿写真4

    尾鷲神社

    東紀州/その他神社・神宮・寺院

    三重県尾鷲市北浦町12の5

    4.4 口コミ19件

    …神社は、創建は700年頃だとされていますが、江戸時代に度重なった大地震と大津波で古文書を失って…

    2月の例祭ヤ-ヤ祭が盛大。神社境内にある2本の巨大な楠は、周囲10mにも達し、樹齢は1.000年以上と推定されている。昭和12年には県の天然記念物に指定された。県有形民俗文化財に指定されている獅子頭もある。

  • れおんさんの健命寺への投稿写真1
    • れおんさんの健命寺への投稿写真2
    • れおんさんの健命寺への投稿写真3
    • れおんさんの健命寺への投稿写真4

    健命寺

    野沢温泉・木島平・秋山郷/その他神社・神宮・寺院

    長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9320

    4.0 口コミ14件

    野沢菜発祥の地です。江戸時代に健命寺の住職が、浪速(関西)から持ち帰った‘’天王寺蕪‘’の種子…

  • zinさんの根城跡への投稿写真1
    • Shotaさんの根城跡への投稿写真2
    • taraさんの根城跡への投稿写真3
    • zinさんの根城跡への投稿写真4

    根城跡

    八戸/城郭

    青森県八戸市大字根城字根城47

    4.2 口コミ18件

    …た。根城は14世紀の南北朝時代に創建され、江戸時代までの約300年間続いた城跡。中世から近世…

    建武元年、南部師行によって北奥羽の地に築城された根城は、領地替えが行われるまでの約300年もの間、南朝方の一大拠点としての役割を全うしていた。現在は「史跡 根城の広場」として公園化されており、本丸跡…

  • まこさんの瑞龍寺(村雲御所)への投稿写真1
    • かずさんの瑞龍寺(村雲御所)への投稿写真2
    • たかちゃんさんの瑞龍寺(村雲御所)への投稿写真3
    • たかちゃんさんの瑞龍寺(村雲御所)への投稿写真4

    瑞龍寺(村雲御所)

    草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県近江八幡市宮内町19-9

    4.1 口コミ17件

    …と京都村雲の地に賜り創建されました。その後江戸時代に嵯峨から西陣に移設されるも天明8(1788)…

    日蓮宗で唯一の門跡由緒寺院(皇族・公家が住職を務める寺院)である。 開山は関白豊臣秀次公の生母、瑞龍寺殿日秀尼公で、高野山で割腹、非業の最期を遂げた我が子の菩提を弔うために文禄5年(1596)に京都に…

  • sklfhさんの鳥取市歴史博物館やまびこ館への投稿写真1
    • スターさんの鳥取市歴史博物館やまびこ館への投稿写真2
    • しどーさんの鳥取市歴史博物館やまびこ館への投稿写真3
    • サーベルタイガーさんの鳥取市歴史博物館やまびこ館への投稿写真4

    鳥取市歴史博物館やまびこ館

    鳥取・岩美/博物館

    鳥取県鳥取市上町88

    4.1 口コミ18件

    …歴史、風土、文化に関する資料が見られます。江戸時代の鳥取藩の成り立ちが興味深かった。鳥取駅か…

    令和3年4月3日より常設展示室がリニューアルオープン。 鳥取市の歴史と文化を、CGやコンピューターを駆使して楽しく紹介する参加体験型の博物館。城下町のなりたちを中心に、古地図をさぐるコーナー、鳥取の…

  • いっちゃんってさんの矢掛宿街並みへの投稿写真1
    • やまのさんの矢掛宿街並みへの投稿写真2
    • やまのさんの矢掛宿街並みへの投稿写真3
    • やまのさんの矢掛宿街並みへの投稿写真4

    矢掛宿街並み

    倉敷・総社・井笠/町並み

    岡山県小田郡矢掛町矢掛

    • 王道
    3.9 口コミ21件

    江戸時代の旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛宿ですが、中央付近にある本陣を務めた石井家や東にある…

    町の中央を旧山陽道が東西に走り、本陣・脇本陣がともに残っているなど典型的な宿場町としての面影が保たれている。特徴は、入母屋の切妻破風を正面とする妻入と、軒面を正面とする平入の形式が存在することや、…

  • コロ助さんの泉屋博古館への投稿写真1
    • sklfhさんの泉屋博古館への投稿写真2
    • コロ助さんの泉屋博古館への投稿写真3
    • トシローさんの泉屋博古館への投稿写真4

    泉屋博古館

    祇園・東山・北白川周辺/美術館

    京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮の前町24

    • 王道
    • 友達
    4.2 口コミ25件

    京都東山に在る博物館ですが、江戸時代の住友家の屋号が「泉屋」だそうです。主なコレクションが中国…

  • 三文詩人さんの筑紫神社への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの筑紫神社への投稿写真2
    • 三文詩人さんの筑紫神社への投稿写真3
    • 三文詩人さんの筑紫神社への投稿写真4

    筑紫神社

    太宰府・宗像/その他神社・神宮・寺院

    福岡県筑紫野市原田2550

    • 一人旅
    4.4 口コミ12件

    …された際、社殿神宝兵火に遭い、現在のものは江戸時代の再建。御朱印をお願いしたら、若い女性が神…

    老樹の間に多くの古塔が散在して古い社歴を物語る。本殿、拝殿、石鳥居など見どころも多く、市内で最も古い歴史ある神社である。毎年、3月15日には粥にできたカビによって米や麦の豊凶を占う珍しい神事「粥占祭…

  • ねこちゃんさんの城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)への投稿写真1
    • ねこちゃんさんの城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)への投稿写真2
    • しちのすけさんの城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)への投稿写真3
    • どれみさんの城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)への投稿写真4

    城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)

    津山・美作三湯・蒜山/町並み

    岡山県津山市橋本町〜東新町

    4.2 口コミ14件

    …されています。宮川を渡り枡形を抜けると、旧出雲街道沿いに江戸時代の町並みが再現されていました。

  • Yanwenliさんの鍋島陣屋跡への投稿写真1
    • あきぼうさんの鍋島陣屋跡への投稿写真2
    • ヨッシーさんの鍋島陣屋跡への投稿写真3
    • あきぼうさんの鍋島陣屋跡への投稿写真4

    鍋島陣屋跡

    島原・雲仙・小浜/歴史的建造物

    長崎県雲仙市国見町神代丙103-1

    • カップル
    4.2 口コミ13件

    鍋島陣屋を中心に江戸時代に整備された神代小路は歴史的建造物保存地区とされています。佐賀藩神代領…

    佐賀鍋島藩神代領領主・鍋島氏の、歴史ある佇まいを見せる鍋島陣屋跡。この鍋島陣屋跡を中心とした神代小路地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、まるで時が止まったかのような美しい街並みが残さ…

  • ヌケてるライダーさんのメキシコ記念塔への投稿写真1
    • 静岡のもみじマークさんのメキシコ記念塔への投稿写真2
    • ゆりっちさんのメキシコ記念塔への投稿写真3
    • メキシコ記念塔の写真4

    メキシコ記念塔

    勝浦・鴨川/その他名所

    千葉県夷隅郡御宿町岩和田702

    4.0 口コミ14件

    江戸時代の初め頃にメキシコの船が遭難したのを地元の漁師たちが救ったことから、日本とメキシコの祐…

    1609年、スペイン領フィリピン総督ドン・ロドリゴ率いる帆船がメキシコに向かう途中、岩和田沖に座礁。当時、人口わずか300人といわれる岩和田の人々が、その数を上回る乗り組み員を救助した心温まる話が…

  • zinさんの妻籠宿本陣への投稿写真1
    • ZUNDAMさんの妻籠宿本陣への投稿写真2
    • ちぃさんの妻籠宿本陣への投稿写真3
    • SHINさんの妻籠宿本陣への投稿写真4

    妻籠宿本陣

    木曽/博物館

    長野県木曽郡南木曽町吾妻4701

    • 王道
    3.8 口コミ21件

    江戸時代の本陣建屋は、大名行列が投宿する施設でしたが、明治に入り武士の時代が終わるとすぐに取り…

  • nobo 23pさんの松江大橋への投稿写真1
    • nobo 23pさんの松江大橋への投稿写真2
    • ちーすけさんの松江大橋への投稿写真3
    • ponnkichiさんの松江大橋への投稿写真4

    松江大橋

    松江・安来・玉造・奥出雲/近代建築

    島根県松江市白瀉本町

    • 王道
    3.6 口コミ23件

    …る橋のうち、一番古くからある松江大橋です。江戸時代から松江城との間にかかっていたこの橋は伝統…

    全長138m。中央両側に展望のための張り出しがあり、欄干には擬宝珠がついて松江らしい趣の橋である。 建築年 1937

  • 鶴亀松竹梅扇さんの石薬師寺への投稿写真1
    • mintさんの石薬師寺への投稿写真2
    • こぼらさんの石薬師寺への投稿写真3
    • 鶴亀松竹梅扇さんの石薬師寺への投稿写真4

    石薬師寺

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院

    三重県鈴鹿市石薬師町1

    4.1 口コミ16件

    …石薬師寺のすぐ東を東海道が通っていたので、江戸時代には参勤交代でこの地を通る大名たちが、道中…

    広重の石薬師寺宿の図に描かれているのがこのお寺。このお寺の名前から石薬師という宿場の名前も取られた。ご本尊は弘法大師が石に爪で彫ったといわれる薬師如来像。 創建年代 726

  • シトラさんの9番札所法輪寺への投稿写真1
    • kingtutさんの9番札所法輪寺への投稿写真2
    • すみっこさんの9番札所法輪寺への投稿写真3
    • マイBOOさんの9番札所法輪寺への投稿写真4

    9番札所法輪寺

    大歩危・祖谷・剣山/その他神社・神宮・寺院

    徳島県阿波市土成町土成字田中198-2

    4.1 口コミ18件

    …如来像を彫り,御本尊としたのが寺の始まりで,江戸時代の住職が転法林で覚りを開いたことから「正覚…

  • よっちんさんの一関市博物館への投稿写真1
    • 釣りキチさんの一関市博物館への投稿写真2
    • 釣りキチさんの一関市博物館への投稿写真3
    • しょうだいさんの一関市博物館への投稿写真4

    一関市博物館

    奥州・平泉・一関/博物館

    岩手県一関市厳美町沖野々215

    3.9 口コミ18件

    …いて、ビックリ!また、平安・鎌倉・南北朝・江戸時代各々の日本刀が展示されています。刀剣に興味…

    【料金】 大人: 300円 大学生: 200円 高校生: 200円 中学生: 0円 小学生: 0円

  • モロさんの大野城跡への投稿写真1
    • キヨさんの大野城跡への投稿写真2
    • モロさんの大野城跡への投稿写真3
    • モロさんの大野城跡への投稿写真4

    大野城跡

    太宰府・宗像/文化史跡・遺跡

    福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺/大野城市/太宰府市

    • 王道
    3.9 口コミ22件

    …囲い城にしました。百間石垣は見ものですね。江戸時代のような洗練された城ではありませんが、壮大…

    大野城跡は、宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山にある古代山城です。城の範囲は、東西約1.5km、南北約3km範囲であり、大野城跡最大の石垣「百間石垣」や「増長天礎石群」、「毘沙門堂」など…

  • まりもさんの多賀城碑への投稿写真1
    • とくちゃんさんの多賀城碑への投稿写真2
    • とくちゃんさんの多賀城碑への投稿写真3
    • とくちゃんさんの多賀城碑への投稿写真4

    多賀城碑

    松島・塩竈/文化史跡・遺跡

    宮城県多賀城市市川字田屋場54

    • 王道
    3.8 口コミ22件

    …ました。人の背丈より高いかなり大きな石碑で江戸時代に発掘されて、多賀城遺跡発見のきっかけにな…

    日本三古碑の一つ。多賀城を修造したときの記念碑といわれており、主な土地から多賀城までの距離が刻まれている。俳聖松尾芭蕉が「奥の細道」の行脚の際、訪れている。(国の重要文化財) 文化財 国指定重要文化…

  • 菊ちゃんさんの巣鴨の庚申塚への投稿写真1
    • 菊ちゃんさんの巣鴨の庚申塚への投稿写真2
    • 菊ちゃんさんの巣鴨の庚申塚への投稿写真3
    • T28☆さんの巣鴨の庚申塚への投稿写真4

    巣鴨の庚申塚

    池袋・目白・板橋・赤羽/文化史跡・遺跡

    東京都豊島区巣鴨4-35-1

    • 王道
    3.7 口コミ23件

    …店街の先にあたる北の端にある小さな祠です。江戸時代には中山道の休憩所として栄えた場所との事で…

    中山道の立場(休憩所)だった。簡単な茶店があって人足や馬の世話もしていた。今でも庚申の日には,参拝者が絶えない。 立地 地蔵通り沿い

  • あがっち!さんの初山宝林寺への投稿写真1
    • ぶんこさんの初山宝林寺への投稿写真2
    • あがっち!さんの初山宝林寺への投稿写真3
    • あがっち!さんの初山宝林寺への投稿写真4

    初山宝林寺

    浜松・浜名湖/その他神社・神宮・寺院

    静岡県浜松市浜名区細江町中川65-2

    • シニア
    4.2 口コミ10件

    …とはできました。仏殿、方丈、山門、報恩堂は江戸時代初期の建物です。金運上昇のご利益がある金鳴…

  • トシローさんの春雨庵への投稿写真1
    • ふじみのニッカボッカーズさんの春雨庵への投稿写真2
    • ニイチャンさんの春雨庵への投稿写真3
    • 春雨庵の写真4

    春雨庵

    山形・蔵王・天童・上山/歴史的建造物

    山形県上山市松山2-10-12

    4.0 口コミ11件

    江戸時代の京都大徳寺の高僧沢庵禅師が、紫衣事件で上山に流罪になった三年間住いとした草庵が春雨庵…

    寛永6年、幕命により上山に配流された沢庵禅師に、ときの城主、土岐山城守頼行は庵を造り与えた。禅師はこの庵を「春雨庵」と名づけた。現在の建物は原型をその遺跡に復元し、春雨の井、茶室聴雨亭が俤をしのば…

  • yosshyさんの金刀比羅神社への投稿写真1
    • yosshyさんの金刀比羅神社への投稿写真2
    • yosshyさんの金刀比羅神社への投稿写真3
    • ソフトな乗り鉄 たか55歳さんの金刀比羅神社への投稿写真4

    金刀比羅神社

    釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路/その他神社・神宮・寺院

    北海道根室市琴平町1-4

    4.2 口コミ15件

    …手に教えてもらった根室のオススメ神社です。江戸時代の海運商である「高田屋嘉兵衛」が、建立した…

    天保年間,場所請負人らの航海の安全を祈願して高田屋嘉兵衛が1806年に建立し、1881年に琴平町の高台に移築された。8月9日〜11日の期間、根室金刀比羅神社例大祭が行われ、重さ2トンのお神輿や四祭典区の山車が…

  • kenkenさんの倉吉淀屋への投稿写真1
    • トシローさんの倉吉淀屋への投稿写真2
    • お気楽ままさんの倉吉淀屋への投稿写真3
    • お気楽ままさんの倉吉淀屋への投稿写真4

    倉吉淀屋

    倉吉・三朝・湯梨浜/歴史的建造物

    鳥取県倉吉市東岩倉町

    • 友達
    4.2 口コミ13件

    「淀屋」の屋号をもつ旧牧田家は、江戸時代中期から活動町役人もつとめた商家で、大阪の豪商「淀屋」…

    1760(宝暦10)年建築の倉吉市に現存する最古の町屋建物です。「淀屋」の屋号をもつ牧田家は倉吉を代表する商家で、淀屋橋で有名な大阪の豪商「淀屋」と密接な関係を持っていたといわれています。 文化財 市町村…

  • 寒の地獄旅館の写真1
    • かおりさんの寒の地獄旅館への投稿写真2
    • かおりさんの寒の地獄旅館への投稿写真3
    • かおりさんの寒の地獄旅館への投稿写真4

    寒の地獄旅館

    九重・久住・竹田・長湯/日帰り温泉

    大分県玖珠郡九重町大字田野257番地

    • 一人旅
    4.2 口コミ14件

    江戸時代から続く湯治場です。13℃の冷泉が滾々と湧き出す湯ぶねは男女混浴で水着の着用が必要です。…

    くじゅう山麓にある1軒宿で、玉砂利の間から13℃の寒冷泉がこんこんと湧く単純硫化水素泉。我慢してこれに入り、そのあとストーブで乾かし、これを何回も繰り返すことで、皮膚病などに効く。

  • ponちゃんさんの吉祥寺への投稿写真1
    • ぶんちゃんさんの吉祥寺への投稿写真2
    • さとけんさんの吉祥寺への投稿写真3
    • 雷雷クーンさんの吉祥寺への投稿写真4

    吉祥寺

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院

    東京都文京区本駒込3-19-17

    • 王道
    3.8 口コミ37件

    曹洞宗の大きな寺です。江戸時代には学僧が千人いたそうです。武蔵野市にある吉祥寺という地名は、こ…

    徳川家康時代に水道橋際(現在の都立工芸高校一帯)へ移った。 明暦3年(1657)明暦の大火で焼失し現在地に移転。 関東における曹洞宗の宗門随一の「旃檀林(せんだんりん)」がおかれ多くの学僧が学んだ。 第二…

  • ひでちゃんさんの曳山博物館への投稿写真1
    • みみさんの曳山博物館への投稿写真2
    • mittiyさんの曳山博物館への投稿写真3
    • mittiyさんの曳山博物館への投稿写真4

    曳山博物館

    彦根・長浜/博物館

    滋賀県長浜市元浜町14-8

    • 王道
    3.6 口コミ20件

    …のは、何と言っても曳山の実物展示でしょう。江戸時代に競って作られたという曳山は豪華絢爛、見て…

    毎年4月15日を中心に開催される長浜曳山まつり。曳山の上で演じられる子ども歌舞伎は一番の見どころです。 曳山博物館では、本物の曳山を常時2基公開しており、スクリーンで祭りの臨場感が体験できます。 2階の…

  • OLDROADさんの富部神社への投稿写真1
    • OLDROADさんの富部神社への投稿写真2
    • OLDROADさんの富部神社への投稿写真3
    • OLDROADさんの富部神社への投稿写真4

    富部神社

    名古屋/その他神社・神宮・寺院

    愛知県名古屋市南区呼続町4-13-38

    4.3 口コミ16件

    名古屋市南部のかっての笠寺台地上に位置、江戸時代には台地は松に覆われた大きな島とみられ海を広範…

    社領百石,尾張藩の崇敬が厚かったといわれる神社。 桃山建築の姿を残す本殿は、国の重要文化財に指定され、祭文殿・廻廊そして享保12年(1727)作の山車(高砂車)は名古屋市指定有形文化財に指定されている。 …

  • ひろさんの中山道 落合の石畳への投稿写真1
    • ひろさんの中山道 落合の石畳への投稿写真2
    • ウォーレンさんの中山道 落合の石畳への投稿写真3
    • ひろさんの中山道 落合の石畳への投稿写真4

    中山道 落合の石畳

    恵那・多治見・可児・加茂/旧街道

    岐阜県中津川市落合字新茶屋地内

    4.3 口コミ11件

    …に、石畳の道が整備されていました。現在では江戸時代当時から残るものと、その後に復元したものを…

  • ゆずさんの勝興寺への投稿写真1
    • セリさんの勝興寺への投稿写真2
    • ふじさんの勝興寺への投稿写真3
    • トシローさんの勝興寺への投稿写真4

    勝興寺

    高岡・氷見・砺波/その他神社・神宮・寺院

    富山県高岡市伏木古国府17-1

    3.9 口コミ15件

    …堂と大広間及び式台の2つが国宝です。建造は江戸時代と国宝としてはそれほど古くはないんですが、…

    戦国時代、越中一向一揆の拠点となった寺です。中世城郭寺院の威勢を示し、国指定の文化財としては日本で8番目の規模を誇ります。実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池などといった勝興寺に伝わる七…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.