3,481 - 3,510件(全4,467件中)
-
塩原・矢板・大田原・西那須野/健康ランド・スーパー銭湯
栃木県矢板市平野1628-1
中川に沿って木造の建物が4棟。古いものは江戸時代からのものといわれ、ひなびた山の湯という趣が深い。湯は加熱しているが、効き目の高そうな錆色。これは鉄分を含んでいるためで、入り心地はソフトでよく温ま…
-
函館・大沼・松前/その他ショッピング
北海道松前郡松前町字松城64
…最北の城下町、桜と歴史の町松前町の中央商店街「城下通り」登城坂の近くにあり、瓦屋根に漆喰の壁と江戸時代の商家を連想させる佇まいのお菓子屋です。代々引き継がれた和菓子を中心に季節のお菓子が並べられ…
-
山形・蔵王・天童・上山/その他名所
山形県天童市貫津和合2505
将棋の駒生産量日本一の天童市。江戸時代に武士の内職として発展。ここでは手軽に遊べる駒から、プロ御用達の高価な駒まで製造。館内には古品コレクションの展示や自分で作る体験コーナーもある。駒書き体験10…
-
白石・蔵王/その他名所
宮城県柴田郡川崎町青根温泉1-1
蔵王の花房山の中腹に湧いた温泉で、江戸時代には伊達家の保養所として利用されてきた。大湯は伊達家の別荘跡に建つ旅館「不忘閣」の敷地に隣接。独特の石組みの浴室は、背の低いついたてで区切っただけの造りだ…
-
伊賀・上野・名張/歴史的建造物
三重県伊賀市上野西日南町1820
芭蕉門弟服部土芳の住居で芭蕉五庵の一つ。もっとも原形に近く保存された江戸時代の典型的な庵。芭蕉が庵開きに贈った「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」の句にちなんで名付けられた。 【料金】 大人: 300円 大学…
-
米沢・置賜/日帰り温泉
山形県米沢市大字関1527番地
- カップル
開湯700年の歴史を持つ白布温泉は、薬効成分に優れ、かつて「奥州三高湯」と呼ばれていたほど。江戸時代に開業した西屋は、唯一残る茅葺き屋根の宿。大浴場には黒光りする石造りの湯船と名物の湯滝がある。3…
-
湯布院/その他風呂・スパ・サロン
大分県由布市湯布院町川上1087-1
- シニア
江戸時代の文献にもその名があるほどの古湯。といっても、1995年にリニューアルしているので建物や湯船はきれいで、男女とも檜と御影石の贅沢な造り。無人なので、入口にある料金箱にお金をいれて入る。無色…
-
奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院
奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280
…一つの本堂を多くのお寺(子院)が兼用する寺院形式をいいます。 信貴山で二番目に古い建物であり、江戸時代の姿をそのままに残した本館では、寅、龍 等がいきいきと描かれた襖絵や、江戸の名匠・小堀遠州が…
-
五島列島/その他名所
長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷
江戸時代中期キリシタンへの弾圧から逃れた信者達が造った教会だが、信者がいなくなり、荒廃していたものを自然学塾村のシンボルとして整備されよみがえっている。赤煉瓦造りの教会は木造建築からの移行期の貴重…
-
ネット予約OK
福井・奥越前/その他クラフト・工芸
福井県福井市順化2丁目15-9
小大黒屋は江戸時代、慶応年間に和ろうそくづくりを手がけて以来、現在の6代目に至るまで百四十余年、木ろう製和ろうそくと薫香の製造販売を手懸けてまいりました。時代とともに、和ろうそくや線香、お灯明油の…
-
隠岐島/その他神社・神宮・寺院
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
- 王道
…日には、隠岐島後三大祭の一つである"水若酢神社祭礼風流"が行われます。 文化財 国指定重要文化財 本殿が国の重要文化財に指定(隠岐造り) 作成年代: 江戸時代 指定年: 1992 創建年代 1795年(現本殿の再建年)
-
白河/動物園・植物園
福島県西白河郡西郷村新甲子温泉地区
全国の巨樹・巨木百選に選ばれた剣桂は、推定樹齢370年。高さは45m、幹の周囲は10m近くあります。 江戸時代、この近辺には道行く人々を苦しめていた鬼神がいて、それを知った松平定信公が剣で鬼神を桂の木に封じ…
-
箱根/その他名所
神奈川県足柄下郡箱根町底倉240-1
江戸時代から続く老舗旅館の由緒ある名湯。広々とした内湯も素晴らしいが、ぜひ入浴したいのが蛇骨渓谷に面した露天風呂。無色透明でまろやかな湯はよく温まり、肌もつるつるに。腰痛、神経痛、痔疾などの効能が…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/近代建築
東京都中央区佃1丁目・月島1丁目〜湊3丁目・明石町
…、2つの島は地続きになった。工事の際、佃川にかかっていた佃橋は撤去された。また、橋の完成により江戸時代から300年以上続いていた渡し船も姿を消した。 橋の欄干には、佃大橋の由来などを記したレリーフが…
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県豊田市挙母町5-1
「挙母祭り」が行われる神社としても有名な挙母神社。江戸時代には「子守大明神」と呼ばれ、今でも初宮まいりや、七五三まいりなど、我が子の健やかな成長を願う人たちが多く参拝しています。 境内は広くて大き…
-
加賀・小松・辰口/博物館
石川県能美市泉台町南56
草創期から現代までの作品と九谷焼の歴史を紹介しています。江戸時代前期、加賀の大聖寺藩九谷村で生まれた九谷焼は、途中廃窯を経て江戸時代後期に再興、現代にいたるまで多くの窯が技術を高め、優れた作品が作…
-
天橋立・宮津・舞鶴/旧街道
京都府与謝郡与謝野町加悦
京都府北部・丹後地方に江戸時代から昭和初期にかけて栄えた丹後ちりめん。隆盛をきわめた当時の町並みが残る由緒ある街道。織物工場をはじめ、当地方と京都市内を結ぶ交流の拠点として盛えたいろんな店の名残が…
-
米子・皆生・大山/公園・庭園
鳥取県米子市車尾5-6-22
伯耆国の開拓に関わった豪族深田氏が,江戸時代前期に住宅書院南面に築いていた庭園で,国の名勝に指定されています。書院から展開する正面景観を重視した構成をとり,池中に鶴や亀を象徴した島を配置することな…
-
白河/日帰り温泉
福島県西白河郡西郷村真船寺平1
那須連峰のひとつ、甲子山麓にある秘湯。350年以上の歴史を持ち、江戸時代には白河藩主松平定信公に愛された一軒宿で、今でも楽翁公が滞在した「勝花亭」が現存されている。風呂は橋を渡った別棟の湯小屋にあ…
-
姫路・赤穂・播磨/健康ランド・スーパー銭湯
兵庫県姫路市夢前町塩田
江戸時代から胃腸に効く温泉として知られ、湯治客の絶えない温泉街であった。夢前川沿いに位置する温泉は、河畔の桜並木が美しく、周辺はのどかな田園地帯である。湯量も豊潤で、胃腸病、神経痛、慢性消化器疾患…
-
上野・浅草・両国/その他名所
東京都台東区浅草2-2-15
…、夏は花火、秋の紅葉、冬は雪、寒椿など数々のデザインがある。四季さまざまなものに始まり歌舞伎や江戸時代の手拭の復元など、すべてオリジナルで、手作業で染められた品々が並ぶ。江戸みやげとしてのみなら…
-
湘南・鎌倉/旧街道
神奈川県中郡大磯町東小磯・大磯町大磯→山王町
江戸時代東海道はよく整備され、参勤交代の諸武家の往来、商人その他数多くの人たちで賑わった。一里塚も作られ、旅する人の目安となった。また街道筋にはマツ・エノキなどが植えられた。現在、こうした当時の面…
-
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
山形県鶴岡市湯温海
…温海嶽山頂に由豆左売神を勧請したのが始まりと伝えられています。中世は領主である武藤氏が崇敬し、江戸時代に入ると歴代庄内藩主酒井氏から庇護され社殿の再建や改修には藩費により行われました。明治に入り…
-
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
千葉県香取市山倉2347
…神は、高皇産霊大神・建速須佐男大神・大物主大神です。12月第1日曜日に行われる「山倉の鮭祭り」は県指定無形民俗文化財。 文化財 その他 市町村指定文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1983 創建年代 811
-
三原・竹原・東広島・呉/博物館
広島県呉市下蒲刈町三之瀬197
白雪楼は江戸時代の末、沼隈の豪農山路機谷が、邸内に移築、祖父重好が京都黒谷で営んだ奇好亭を楼造りに改め、漢学研鑚の場にしたもので、多くの漢学者がこの建物を訪れています。 【料金】 大人: 400円 抹茶付…
-
-
会津/その他名所
福島県喜多方市東町4109
江戸時代初期から生産されたといわれる会津木綿は、350年以上もの歴史がある。野良着として人々の生活の中で使用されただけに、保湿、保温、耐久性など実用性に優れている。素朴ながら力強い風合いは民芸品と…
-
庄原・三次・芸北/健康ランド・スーパー銭湯
広島県安芸高田市高宮町原田1787-1
江戸時代より、優れた効能を持つ「大仙の湯」として親しまれてきた天然ラドン温泉。「酒米処 高宮」ならではの酒風呂が楽しめる露天酒風呂、“真珠の泡”とも呼ばれる炭酸ガスが心地よい露天炭酸風呂など、バリ…
-
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
兵庫県揖保郡太子町鵤709
- カップル
斑鳩寺は創建以来、法隆寺の別院でしたが、江戸時代以降は天台宗となり、今なお、「お太子さん」として近郷近在から広く信仰を集めています。 また、木造聖徳太子立像をはじめ、木造日光・月光菩薩立像など多く…
-
三河/歴史的建造物
愛知県西尾市吉良町荻原大道通18-1
江戸時代に三河木綿の江戸送り総問屋等として栄えた糟谷縫右衛門家の屋敷で、現在約4,500平方メートルの敷地内に主屋(店部・座敷部・数奇屋部)、長屋門、土蔵、屋敷神等、総計約750平方メートルの建物が残る。…