1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(119ページ目)

3,541 - 3,570件(全4,467件中)

  • やんまあさんの浄名寺への投稿写真1
    • 浄名寺の写真2

    浄名寺

    三河/その他神社・神宮・寺院

    愛知県西尾市徳永町東側39

    4.1 口コミ7件

    円空(1631〜95)は江戸時代の仏師で、全国を巡錫して12万体の仏像を彫ったと言われています。この観音菩薩像は自然の木の量感や木目を生かした立木仏で、円空仏の特徴であるノミ痕を全身にのこしています。像高…

  • トン太さんのはりつけの松への投稿写真1
    • トン太さんのはりつけの松への投稿写真2
    • Sea-Rabbitさんのはりつけの松への投稿写真3
    • はりつけの松の写真4

    はりつけの松

    東伊豆/動物園・植物園

    静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬海岸

    3.6 口コミ5件

    …くにある大きな松。寛政5年に老中松平定信が異国船に対する護衛と海岸防備をかねて植えさせた松。 江戸時代中期、片瀬と奈良本の2つの村は、互いに格式や家柄を誇って競い合い、けんかが絶えなかった。そこ…

  • 武家屋敷「春蘭亭」の写真1

    武家屋敷「春蘭亭」

    栗原・登米/歴史的建造物

    宮城県登米市登米町寺池桜小路79

    4.2 口コミ4件

    …。団炉裏を囲んだ喫茶コーナーあり 見学時間 9:00〜16:30 休業日 12月28日〜1月4日 文化財 市町村指定重要文化財 所有者:登米市 作成年代: 江戸時代 指定年: 1989 9月 その他 駐車場 大型車10台、普通車45台

  • トシローさんの杵築大社の富士山への投稿写真1

    杵築大社の富士山

    新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他名所

    東京都武蔵野市境南町2-10

    4.2 口コミ4件

    …含む近隣22町村の丸嘉講の協力により作られたものです。富士講は富士山に対する山岳信仰の一種で、江戸時代から明治初期に普及したもので、それとともに信仰登山がさかんにおこなわれるようになりました。 文…

  • しどーさんの大池寺のサツキへの投稿写真1
    • 大池寺のサツキの写真2

    大池寺のサツキ

    甲賀・信楽/動物園・植物園

    滋賀県甲賀市水口町名坂1168

    4.2 口コミ4件

    大池寺は市街地の北西に位置する。臨済宗の古刹。書院の前にひろがる蓬莱庭園は、江戸時代前期に作られたサツキ大刈込み観賞式枯山水庭園。サツキは赤・桃・白色など3種類ほどが混植されていて、花のうねりとな…

  • 岳さんの村営 鶴の湯温泉への投稿写真1
    • purariさんの村営 鶴の湯温泉への投稿写真2
    • purariさんの村営 鶴の湯温泉への投稿写真3
    • purariさんの村営 鶴の湯温泉への投稿写真4

    村営 鶴の湯温泉

    白浜・龍神/日帰り温泉

    和歌山県日高郡みなべ町熊瀬川47

    4.0 口コミ8件

    昔、鶴が羽を休め、傷を癒したという伝説から名付けられた温泉。江戸時代から、湯治場として近郷の人々に親しまれ、現在は温泉館を併設する温泉施設となっている。炭酸水素ナトリウムを含む湯は切り傷や疲労回復…

  • Junさんの飯坂明治大正ガラス美術館への投稿写真1
    • 飯坂明治大正ガラス美術館の写真2

    飯坂明治大正ガラス美術館

    福島・二本松/美術館

    福島県福島市飯坂町小川端2-14

    3.3 口コミ8件

    館内には、江戸時代から昭和にかけて作られた和ガラスが所狭しと並べられている。展示品は1000点以上。現代ガラスとは異なるきらめきが十分堪能できる。ミュージアムショップでは手頃なガラス製品も販売して…

  • sklfhさんの新座市立歴史民俗資料館(れきしてらす)への投稿写真1
    • はるるんさんの新座市立歴史民俗資料館(れきしてらす)への投稿写真2
    • はるるんさんの新座市立歴史民俗資料館(れきしてらす)への投稿写真3
    • 坊さんの新座市立歴史民俗資料館(れきしてらす)への投稿写真4

    新座市立歴史民俗資料館(れきしてらす)

    川越・さいたま/博物館

    埼玉県新座市野火止2-9-37

    3.5 口コミ17件

     原始時代の石器・土器から始まり、古代・中世を経て、近世・江戸時代の承応4年(1655)に開削された埼玉県指定史跡野火止用水に関わる新田開発関連資料などの各種資料や、昭和30年代まで新座の中心産業で…

  • ウォーレンさんの智積養水への投稿写真1
    • sklfhさんの智積養水への投稿写真2
    • 智積養水の写真3

    智積養水

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他名所

    三重県四日市市智積町

    3.7 口コミ4件

    …野町の湧水池から引いた潅漑用水で,全長1784m。かつては井戸水より清らかと,炊事の水にも使われ,江戸時代末期より昭和30年代まで,住民総出で川ざらいをするほど,大切に使っていた。しかし,昭和40年代に…

  • 照福寺庭園の写真1

    照福寺庭園

    綾部・福知山/公園・庭園

    京都府綾部市鷹栖町小丸山33

    4.0 口コミ6件

    …「真観庭」の3種類の庭園があります。中でも天保14(1843)年に作庭された「含勝庭」は、年代が明確で江戸時代後期の枯山水庭園の遺構として大変貴重なことから、昭和45(1970)年に国の名勝に指定されています。 …

  • ハンニバルさんの高橋家住宅への投稿写真1
    • ぴーさんの高橋家住宅への投稿写真2
    • まこさんの高橋家住宅への投稿写真3
    • 堀 清戸さんの高橋家住宅への投稿写真4

    高橋家住宅

    弘前/歴史的建造物

    青森県黒石市中町38

    3.4 口コミ9件

    …ある高橋家住宅は、昭和48年に国の重要文化財に指定、平成16年には敷地内にある蔵も追加指定された。 文化財 国指定重要文化財 2004年:蔵が追加指定 作成年代: 江戸時代 指定年: 1973 建築年代1 江戸中期

  • 西福寺の写真1

    西福寺

    常総・結城・桜川・古河/その他神社・神宮・寺院

    茨城県常総市新石下1034

    3.6 口コミ16件

    …築山四国八十八ケ所の霊場は石下大師として広く知られている。また、毎月21日に大師縁日がある。 江戸時代の天保年間、ある旗本がこの碑を持ち去ろうとしたところ、夜中に炎を噴出し、恐れて逃げ帰ったと伝…

  • harusuさんの玉村八幡宮への投稿写真1
    • harusuさんの玉村八幡宮への投稿写真2
    • harusuさんの玉村八幡宮への投稿写真3
    • 馬場っちさんの玉村八幡宮への投稿写真4

    玉村八幡宮

    前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/その他神社・神宮・寺院

    群馬県佐波郡玉村町下新田1

    3.6 口コミ5件

    源頼朝が鶴岡八幡宮を勧請して角渕に創設したのが始まりで、江戸時代初めに代官伊奈備前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)によって今の地に遷座したと伝えられる。本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で…

  • トシローさんのやぶ塚温泉郷への投稿写真1
    • 江角の星達☆彡さんのやぶ塚温泉郷への投稿写真2

    やぶ塚温泉郷

    前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/健康ランド・スーパー銭湯

    群馬県太田市藪塚町

    3.6 口コミ5件

    …湯之入の2源泉がある。笹沢佐保の小説の主人公、木枯紋次郎の故郷ということで、全国的にも知られ、江戸時代の宿場などを再現した歴史の里・三日月村が建設された。 【宿泊情報】総定員:560人、宿泊施設軒数…

  • yokomiさんの林渓寺の梅への投稿写真1

    林渓寺の梅

    神戸・有馬・明石/動物園・植物園

    兵庫県神戸市北区有馬町

    3.6 口コミ5件

    樹齢二百余年の紅梅があります。 江戸時代は、東本願寺の別院で「湯山御坊」と呼ばれており、境内にある樹齢二百余年の紅梅は、江戸時代、本山の十九世乗如上人が蕾のうちから紅いところから未開紅と名づけられ…

  • Yanwenliさんの綿乃湯モニュメントへの投稿写真1
    • トシローさんの綿乃湯モニュメントへの投稿写真2
    • チャムンパスさんの綿乃湯モニュメントへの投稿写真3
    • チャムンパスさんの綿乃湯モニュメントへの投稿写真4

    綿乃湯モニュメント

    上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原/その他名所

    長野県諏訪郡下諏訪町3496

    3.7 口コミ11件

    …湯玉を置いた場所から湧いたのがこの温泉だという。やましい心の持ち主が入ると、湯が濁ったとか。今は湯は絶えたが、その跡に立ったのが、このモニュメントだ。建物は江戸時代の湯舎を再現していて風情がある。

  • トシローさんの龍雲院への投稿写真1
    • マイBOOさんの龍雲院への投稿写真2
    • 軻遇突智さんの龍雲院への投稿写真3
    • 龍雲院の写真4

    龍雲院

    函館・大沼・松前/その他神社・神宮・寺院

    北海道松前郡松前町松城305

    4.0 口コミ4件

    1625(寛永2)年に開かれた寺院で、戊辰(ぼしん)戦争の戦火をまぬがれ、江戸時代のままの伽藍(がらん)を残す貴重な建物です。 本堂・庫裏(くり)・惣門(そうもん)・鐘楼(しょうろう)・土蔵などからなり…

  • w-masaさんの生地台場への投稿写真1
    • 生地台場の写真2

    生地台場

    立山・黒部・宇奈月/歴史的建造物

    富山県黒部市生地芦崎328番地

    4.0 口コミ4件

    生地鼻の突端近くに、江戸時代末期、加賀藩が築いた砲台跡がある。幅約8m、長さ約63m、高さ約3.5mという巨大なもので、現在2門の砲台が備えられ、昔の姿が忠実に復元されている。 建築年代1 1851年(嘉永…

  • 六斎市(加茂定期市場)の写真1

    六斎市(加茂定期市場)

    燕・三条・岩室・弥彦/その他名所

    新潟県加茂市穀町、仲町周辺

    4.0 口コミ4件

    江戸時代初期、物資の交換を目的に開かれたという、300年以上の歴史ある市場。毎月4と9のつく日に開かれ、月6回あることから六斎市と呼ばれている。全長1キロにもおよぶ露店は加茂の名物。甘い香りが漂う…

  • マイBOOさんの幸福神社への投稿写真1
    • 幸福神社の写真2

    幸福神社

    日向・延岡・高千穂/その他神社・神宮・寺院

    宮崎県日向市本町10-20

    3.8 口コミ8件

    幸福神社は、日田代官所の出張所であったもと富高陣屋の鎮守稲荷と称したものです。社伝によれば、江戸時代の安永五年(1776年) 正月に京都・伏見の正一位稲荷五社大名神の御分霊を御祀りしたものとあります。富…

  • しちのすけさんの金沢東別院への投稿写真1
    • rascalrieさんの金沢東別院への投稿写真2
    • 金沢東別院の写真3
    • 金沢東別院の写真4

    金沢東別院

    金沢・羽咋/その他名所

    石川県金沢市安江町15-52

    3.7 口コミ10件

    …沢別院を意味する寺。その歴史は、古く戦国時代までさかのぼり、一向一揆の拠点になったこともある。江戸時代に入り、「東末寺」として再建されたが、その後何度も火災に遭い、そのたびに復興されてきた。大き…

  • しょうちゃんさんの最上公園への投稿写真1
    • キムタカさんの最上公園への投稿写真2
    • にょろどんさんの最上公園への投稿写真3
    • まちゃさんの最上公園への投稿写真4

    最上公園

    尾花沢・新庄・村山/公園・庭園

    山形県新庄市堀端町6-86

    3.2 口コミ11件

    江戸時代に藩政の中心であった新庄城跡。戸沢神社、護国神社、天満神社の3社が並び建ち、一帯は新庄市民の憩いの場となっている。桜の名所でもあり、春には約300本の桜が色づく。 4/29〜5/5には春告魚(はるつ…

  • sklfhさんの大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館への投稿写真1
    • 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館の写真2
    • 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館の写真3
    • 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館の写真4

    大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館

    塩原・矢板・大田原・西那須野/博物館

    栃木県大田原市湯津上192

    3.6 口コミ3件

    …されている那須国造碑の建立と発見をテーマに展示を行う資料館。 那須国造碑が建立された時代背景や江戸時代の徳川光圀による侍塚古墳発掘の業績、さらに、周辺の遺跡や出土品も紹介している。 【料金】 大人:…

  • oto-channさんの九石の大ケヤキへの投稿写真1
    • 九石の大ケヤキの写真2

    九石の大ケヤキ

    馬頭・茂木・益子・真岡/動物園・植物園

    栃木県芳賀郡茂木町九石214

    4.0 口コミ3件

    茂木町中心部から北へ5.5kmの九石の集落にあり、遠方からはこんもりと茂って見える。江戸時代、元禄11年(1698)からの旗本梶川氏の領地巡視の際には、梶川氏がこの木の下で休み「まれに見る大木じゃ」と…

  • えまさんの普賢寺への投稿写真1
    • くまらさんの普賢寺への投稿写真2
    • くまらさんの普賢寺への投稿写真3
    • えまさんの普賢寺への投稿写真4

    普賢寺

    葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院

    東京都葛飾区東堀切3-9-3

    4.0 口コミ4件

    …のと推定され、都下最古の遺物として都の有形文化財に指定された。『新編武蔵風土記稿』『江戸名所図会』『葛西志』などにも記載され、江戸時代中期にはすでに古碑として著名であった。 創建年代 治承4(1180)年

  • しどーさんの旧萱野家(大石順教尼の記念館)への投稿写真1
    • TATKさんの旧萱野家(大石順教尼の記念館)への投稿写真2
    • すみっこさんの旧萱野家(大石順教尼の記念館)への投稿写真3
    • 旧萱野家(大石順教尼の記念館)の写真4

    旧萱野家(大石順教尼の記念館)

    高野山/産業観光施設

    和歌山県伊都郡九度山町九度山1327

    4.0 口コミ3件

    …度する際の菩提親となった萱野正之助夫妻の暮らした邸宅で、書画や愛用品を展示しています。建物は、江戸時代に高野山真蔵院の里坊・不動院として建てられたもので、町の文化財指定を受けています。 【料金】 …

  • Shotaさんの三田城跡への投稿写真1
    • Yanwenliさんの三田城跡への投稿写真2

    三田城跡

    尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡

    兵庫県三田市屋敷町2-20

    3.1 口コミ6件

    …した城下町が建設された。その後、戦国時代末期から、山崎堅家、有馬則頼、松平重直と城主が代わり、江戸時代、1633年志摩鳥羽の九鬼久隆が三万六千石の大名として入封した。城跡は現在の三田小学校のある…

  • マイBOOさんの法福寺への投稿写真1
    • 郭公さんの法福寺への投稿写真2

    法福寺

    立山・黒部・宇奈月/その他神社・神宮・寺院

    富山県黒部市宇奈月町明日836

    4.0 口コミ2件

    行基により開基されたと伝えられ、806年に創建されたとされる真言宗の古刹。江戸時代に入ってからは前田侯の祈願所となる。本尊の十一面観音は秘仏。また、境内にある県指定天然記念物のエドヒガンザクラの巨木…

  • トシローさんの臼杵城跡(臼杵公園)への投稿写真1
    • 臼杵城跡(臼杵公園)の写真2
    • 臼杵城跡(臼杵公園)の写真3

    臼杵城跡(臼杵公園)

    大分/城郭

    大分県臼杵市臼杵丹生島91-1

    4.0 口コミ2件

    臼杵城はキリシタン大名大友宗麟により臼杵湾に浮かぶ丹生島に永禄5年(1562年)に築かれ、江戸時代は稲葉家が治める臼杵藩五万石の城として幾多の歴史を積み重ねてきました。 当時は海に囲まれた城でしたが、現…

  • たけさんの加賀美川刺しゅうの里への投稿写真1
    • 加賀美川刺しゅうの里の写真2
    • 加賀美川刺しゅうの里の写真3
    • 加賀美川刺しゅうの里の写真4

    加賀美川刺しゅうの里

    白山/文化施設、その他クラフト・工芸、その他レジャー・体験

    石川県石川県白山市蓮池町ア36−1

    4.0 口コミ2件

    …ン工芸師のていねいな指導の下、伝統の刺しゅうを体験できる。展示コーナーでは、最近の作品だけでなく、「つがいの鳳凰」など、江戸時代の作品まで展示されている。全面に刺しゅうをほどこした打ち掛けは見事。

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.