3,601 - 3,630件(全4,464件中)
-
出雲・大田・石見銀山/旧街道
島根県飯石郡飯南町大字上赤名
…。万葉の昔から陰陽を結ぶ重要路線として往来があり、柿本人麻呂もこの峠を通ったと言われる。また、江戸時代には石見銀山の銀輸送の難所であった。荷車の唄の舞台。 ※砂利道です。軽トラ、車高の高い車、四…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字天王山3
…ばれ、牛頭天王を祭神としていました。 天王山の名は祭神の牛頭天王の天王に由来しています。 本殿は江戸時代後期の建築で、国の登録文化財に指定されています。また、本殿横にある神輿庫は板倉形式では我が国…
-
佐賀・古湯・熊の川/町並み
佐賀県佐賀市蓮池町
佐賀市中心部から東へ5kmの地点にある,旧蓮池藩の城下町である。江戸時代,鍋島直澄が城郭を牙城・城内・郭内・郭外に分け,城内を囲む内郭の内部に市民の住居を配して本町・魚町・神埼町・城原町・紺屋町の5町…
-
九重・久住・竹田・長湯/その他ミュージアム・ギャラリー
大分県竹田市竹田2074-1
市民作の工芸品や写真集などを約2週間交代で展示している。入口にある水琴窟は、江戸時代に庭園の音響装置として流行したもので、物自体は瓶を逆さに土中に埋め、上に穴を開けて水を蓄えたという単純な代物。な…
-
つくば・牛久/その他名所
茨城県取手市取手2-16-41
本陣は、身分の高い武士たちの宿泊施設。ここ旧取手宿本陣染野家住宅は、江戸時代に大名などが休泊に利用した民家で水戸街道で唯一、一般公開している本陣建築だ。寄棟造の主屋の中に入ったり、庭を散歩している…
-
相模原/博物館
神奈川県相模原市緑区大島3853番地相模川自然の村公園内
…館時間 9:30〜16:30 7月・8月は17:30まで 休館 年末年始12/28〜1/3 文化財 都道府県指定重要文化財 その他 駐車場 無料 管理者 相模原市 入館者数(年間) 40,000人 建築年代1 江戸時代中期(1700年代)
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/博物館
兵庫県丹波篠山市河原町185
篠山の中でもとりわけ江戸時代の風情を残した妻入商家が立ち並ぶ河原町通りの一角にある。 兵庫県指定文化財「古丹波コレクション(312点)」をはじめ、丹波焼の創生期から江戸時代末期に造られた代表的な品々を…
-
城崎・竹野・豊岡/その他名所
兵庫県豊岡市出石町内町92-1
出石焼は江戸時代にこの地に良質の白色陶石が産出されたことにはじまる。ショップ兼ギャラリーのこの店では、伝統的な白磁から、アートな作品、日常で気軽に使える雑品まで数多く揃っている。また、予約をすれば…
-
栗原・登米/歴史的建造物
宮城県栗原市花山本沢温湯
伊達藩の境目番所。江戸時代の関所形態を残す国指定史跡。正しい名称は、「仙台藩仙北御境目寒湯御番所」といいます。 【料金】 大人: 200円 団体割引:180円 高校生: 100円 団体割引:90円 中学生: 100円 団体…
-
-
函館・大沼・松前/山岳
北海道瀬棚郡今金町町
江戸時代には砂金が採取され、ゴールド・ラッシュに沸いた夢の山です。一説によるとこの今金の砂金は、日光東照宮造営に用いられたと言われています。5合目付近には金鉱跡が残っており、砂金が産出していた歴史…
-
馬頭・茂木・益子・真岡/その他神社・神宮・寺院
栃木県真岡市田町2317
室町時代からの芳賀氏の菩提寺。海潮寺山門(江戸時代、文化3年、1806年)は県指定有形文化財に指定されています。 海潮寺前を流れる行屋川の桜並木は、市内有数のお花見スポット。 県指定有形文化財の海潮寺の…
-
天橋立・宮津・舞鶴/公園・庭園
京都府宮津市字河原1850
三上家は江戸時代から昭和にかけて糸問屋、回船問屋、造り酒屋などを営んだ豪商。現存する酒造施設、居住・店舗施設、迎賓施設などは国の重要文化財に指定されている。座観式庭園として価値が高い。 【料金】 大…
-
水上・月夜野・猿ヶ京・法師/貸切温泉・貸切露天・貸切風呂
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1087
江戸時代の贅を尽くした湯の空間を再現したスポット。亀仙人エリアとカッパ天国エリアに分かれ、それぞれに3つの湯ぶねがある。コイの泳ぐ池に囲まれた東屋の中の露天風呂、大壷が湯ぶねの打たせ湯、薬草を蒸し…
-
高梁・新見・吉備高原/資料館
岡山県高梁市本町94
…油製造を営んでいた高梁を代表する豪商。1843年に建てられ、一部は大正時代に改築された。敷地内には、旧商家棟、管理棟、商家資料棟、醤油製造棟があり、江戸時代の旧家の格式を感じさせるたたずまいだ。
-
日高・えりも/博物館
北海道様似郡様似町会所町
…似にまつわる歴史資料が多く保管展示されています。なかでも蝦夷三官寺・等?院古文書や矢本家文書は江戸時代から明治時代にかけて、北海道の開拓のことについてみることができる貴重な資料です。 【料金】 無…
-
草津・守山・近江八幡/文化史跡・遺跡
滋賀県野洲市北
北村季吟は野洲市で生まれた江戸時代の国文学者です。徒然草などの古典の注釈を手がけたほか、詩人としても有名で、松尾芭蕉の師匠として知られています。66歳で徳川幕府の歌学方に任命され、82歳で生涯を閉じま…
-
琴平・丸亀・坂出/町並み
香川県仲多度郡琴平町
江戸時代、参詣路として高松・丸亀・多度津・伊予・阿波の「こんぴら五街道」があり、このうち阿波街道沿いに発達したのがこの阿波町。鍛冶や金物の職人が多く、参拝の帰りに人々はここで農具などを仕入れて帰っ…
-
那須・板室/文化史跡・遺跡
栃木県那須塩原市鍋掛609
…よほととぎす”を碑にしたもの。文化5(1808)年10月に建てられたもので、その後移設や修理を行い現在に至る。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 10月 建築年 文化5(1808)年10月
-
津山・美作三湯・蒜山/町並み
岡山県真庭市美甘
…には後醍醐天皇が通ったとされ、神代や美甘など、街道沿いの地域に多くの伝説や史跡が残っています。江戸時代、出雲の藩主松平侯が参勤交代で通ったことから「出雲街道」と呼ばれるように。宿場として整備され…
-
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33
…年(1462)壬生氏初代胤業が築城。五代130年間つづいて壬生氏は天正18年(1584)滅び、江戸時代は日根野氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏、鳥居氏と多くの譜代大名が居城した。現在は二の丸門…
-
焼津・御前崎/文化史跡・遺跡
静岡県藤枝市田中
…00年ほど前、この地の豪族一色信茂が今川氏の命を受け築城した。東西を結ぶ交通の要衝にあったので、江戸時代には駿府城の西の守りとして重要な位置を占めてきた。現在は、本丸、二の丸跡に西益津小・中学校が…
-
酒田・鶴岡/特産物(味覚)
山形県鶴岡市湯温海申201
あつみ温泉名物の朝市は、江戸時代から続く歴史ある市。海産物や山菜をはじめ、特産の赤カブの漬物からお菓子や骨董品までを売る22の露店が軒を並べる。お母さんたちの元気な声を聞くと、眠気も吹き飛んでしまう…
-
浜松・浜名湖/町並み
静岡県湖西市白須賀
…りましたが、宝永四年(1707)の地震・津波により、大半の家が流されてしまったため、翌年坂上に所替えをしました。 現在でも、格子戸のある古い民家や、間口の狭い家並みなど、江戸時代の面影を残しています。
-
安芸・室戸/その他神社・神宮・寺院
高知県室戸市室津2652-3
土佐藩執政、野中兼山の片腕として活躍した江戸時代の土木家、一木権兵衛政利を祀る神社。室津港改修工事を担当した政利は工事が難航したため、みずからが人柱となることで改修工事を成功させた。地元町民がその…
-
えびの・都城/文化史跡・遺跡
宮崎県都城市今町
一里塚は、主な道路の両脇に一里(約4km)ごとに置かれた道標で、江戸時代に制度化。今町一里塚は高さ2.7m、底部径7.2mで、都城から鹿児島県曽於市末吉町・志布志市松山町を経て志布志を結ぶ国道269号線(旧今町街…
-
湘南・鎌倉/公園・庭園
神奈川県鎌倉市今泉台七丁目930番1
江戸時代に作られた人造湖も今では美しく整備され市民の憩いの場となっている。野生の鳥類が飛び交い、リスなどが足元を駆け抜ける光景に出会えることもある。中央には池があり、そのまわりを小高い丘が形作る。…
-
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
岐阜県瑞浪市釜戸町1540-1
…れており、理学博士三好学氏著「天然記念物解説」の中でも「この山門は国内唯一のハナノキ門である」と紹介されている。 文化財 市町村指定重要有形民俗文化財 作成年代: 江戸時代 建築年代1 天保6年(1835)
-
岐阜・大垣・養老/歴史的建造物
岐阜県不破郡垂井町垂井1227
長浜屋は江戸時代旅籠屋として栄えました。天保2年(1831)13代将軍徳川家定に嫁ぐ有姫ら総勢3200名が垂井宿に宿泊したおり、お輿担ぎ23名が泊まったという記録があります。その後鉄道の開通により旅人が減少した…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/博物館
京都府宇治市宇治蓮華27-2
江戸時代初期よりの茶師として、幕府や大名等の茶の御用をつとめた上林三入家に残された諸国大名等からの書状、お茶壺、道中箱、製茶道具や宇治石の石臼などが展示されている。また、3階のお茶室(三休庵)はグ…