3,631 - 3,660件(全4,467件中)
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/博物館
京都府宇治市宇治蓮華27-2
江戸時代初期よりの茶師として、幕府や大名等の茶の御用をつとめた上林三入家に残された諸国大名等からの書状、お茶壺、道中箱、製茶道具や宇治石の石臼などが展示されている。また、3階のお茶室(三休庵)はグ…
-
飛鳥・橿原・三輪/旧街道
奈良県桜井市
…『日本書紀』の条613年(推古21年)に記された、難波京と飛鳥京を結ぶ日本最古の官道。 桜井市谷より江戸時代に「大和名所図会」にも描かれた、ご神木の大欅が立つ三輪神社を抜け、葛城市までほぼまっすぐの道。
-
飛鳥・橿原・三輪/動物園・植物園
奈良県御所市鴨神
…種(約530種)約2,200鉢が保存栽培され、毎年4月20日〜5月10日頃まで展示されます。日本さくら草は、江戸時代から栽培が始められた純日本産の古典園芸で、その清楚、可憐、優雅な風姿は、日本人の国民性にぴっ…
-
湘南・鎌倉/美術館
神奈川県鎌倉市山ノ内392-1
…にはあまり馴染みのない平安時代から鎌倉時代の中世の陶磁器にこだわり、収集し展示している。建物は江戸時代末期の福井の農家を移築したもので鎌倉の古い町並みに調和している。毎日自ら展示品の説明を行い「…
-
大洗・ひたちなか/その他神社・神宮・寺院
茨城県那珂郡東海村白方662
和銅2年(709)創建と伝えられます。古くは「半田大明神」と呼ばれました。江戸時代に水戸光圀が神鏡を奉納し伊勢豊受皇大神宮を奉遷し、「埴田宮」と改めたといわれます。村松大神宮が伊勢の内宮に対し、こちら…
-
津・久居・美杉・松阪/公園・庭園
三重県多気郡多気町相可
…9)に初めてこの地に小庵を結び、その後、至徳5年(1715)梅嶺和尚によって開山された。この庭園は、江戸時代から「天啓のもみじ」として伊勢に広く知れわたり、四季を通じて多くの文人ここに遊んだ。 文化財 …
-
姫路・赤穂・播磨/旧街道
兵庫県加古川市加古川町寺家町
「寺家町」はJR加古川駅の西側一帯の大字名です。江戸時代には西国街道の宿場町「加古川宿」として栄えたところで、現在の寺家町の商店街にその名残をとどめています。姫路藩の藩役所であった陣屋、黒壁の旧家…
-
琴平・丸亀・坂出/その他名所
香川県三豊市山本町河内長野
…の地蔵を刻んだ珍しい六地蔵があります。悪魔や悲しみをこの峠で「遮って」もらおうという信仰から、江戸時代に峠の頂上の「猿の額(ふたい)」に建てられたものが、昭和45年の県道拡張工事の際に現在地に移…
-
南予・宇和島/その他ミュージアム・ギャラリー
愛媛県西予市宇和町卯之町4-327
「文化の里」と名高い宇和町の中核施設となる博物館では、郷土が誇る歴史上の偉人を紹介。中でも江戸時代、ドイツの医学者シーボルトに西洋医学を学び、多くの若者を育てた二宮敬作と、敬作の下で産科を学び、日…
-
福島・二本松/文化史跡・遺跡
福島県伊達郡国見町泉田二階平地内
伊達氏や上杉氏により江戸時代初めに開発され、日本三大銀山の一つとして幕府財政を支える重要な鉱山だった半田銀山の坑口跡。明治時代には、五代友厚により再興され昭和25年まで操業されていました。現存する坑…
-
佐野・小山・足利・鹿沼/その他神社・神宮・寺院
栃木県下都賀郡壬生町本丸二丁目15-31
平安時代の開創といわれる古刹。江戸時代は、壬生城主代々の祈願所で、本格的格式をほこった。元禄年間(1688〜1703)再建の本堂、薬師堂などがある。下野三十三観音霊場のひとつになっている。(21番札所) 宗派 …
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/旧街道
三重県桑名市安永6丁目
…いましたが、現在は売る店はありません。今も茶店の名残りのある料理屋が二件あり、両店とも藤の花が見事です。東海道筋には江戸時代の家も見られます。付近に「伊勢両宮常夜燈」が住時を偲ばせて残っています。
-
佐野・小山・足利・鹿沼/史跡・名所巡り
栃木県鹿沼市栃窪766
…滞在した時に製作されたものです。本像は破損も少なく、所々に彩色を残しています。 公開 9:00〜12:00 1月・4月・8月の第1日曜日 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1956 6月
-
日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市/山岳
栃木県日光市足尾町
古くから信仰の山として知られ、江戸時代に書かれた「南総里見八犬伝」にも登場する標高1,892mの山です。6月中旬になるとお山巡りのルートにはその自生地が特別天然記念物に指定されているコウシンソウが咲き、…
-
鳥取・岩美/文化史跡・遺跡
鳥取県鳥取市佐治町大井
這って参詣したといわれる小型の石の鳥居等がある。熊野神社遺跡は、江戸時代前期の古文書、「稲葉民談記(いなばみんだんき)」「因幡誌(いなばし)」に記載され、熊野薬師、熊野三山信仰の遺跡として知られて…
-
離島/歴史的建造物
鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木
…です。このような箱式石棺墓は奄美大島北部に多くみられ、ここではハヤと呼ばれています。このハヤは江戸時代から明治時代初期まで使用され、はじめは特別な人(ノロ)の個人墓でしたが、のちに同族集団の墓と…
-
伊万里・有田/その他名所
佐賀県西松浦郡有田町西部甲286-2
東京の個展でファンになる人も多い窯元。白磁に染付の、江戸時代に多く作られたものを岩永さん風にアレンジしている。古い陶片を手に試行錯誤を重ねて作られた器は、まさに岩永さん独自の風合いを醸し出す。生地…
-
白石・蔵王/その他名所
宮城県柴田郡村田町小泉肬石2
民話に出てくるようなのどかな里に建ち、民話伝承館、産直館がある。江戸時代に建てられ、文化財に指定されている民家を利用した民話伝承館では、老婆の人形が村田に伝わる「渡辺の綱物語」を聞かせてくれる。産…
-
垂水・大隅/公園・庭園
鹿児島県曽於郡志布志町帖6605・6390
天水氏庭園は江戸時代中期のもので、当時は志布志城を借景として自然の岩盤に海石を使って築いた築山枯山水の庭。また、平山氏庭園は江戸時代初期のもので石峯寺跡といわれている庭園で、自然の岩を鋭角的に切断…
-
白石・蔵王/歴史的建造物
宮城県柴田郡村田町大字村田字町191
…化財に指定されました。 ※令和4年8月現在、地震に伴う復旧作業のため、立ち入り不可。 見学時間 9:00〜17:00 要予約 文化財 その他 所有者:村田町 作成年代: 江戸時代 その他 駐車場 大型車1台、普通車5台
-
会津/その他神社・神宮・寺院
福島県喜多方市塩川町中屋沢字観音森丙726
…八札所で、多くの参拝者が訪れ、観音寺には県指定文化財の木造如意輪観音坐像が本尊として安置されている。 江戸時代の正徳年間(1711〜16年)に再建され、現在は市の指定文化財となっている。 創建年代 1652年
-
日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市/動物園・植物園
栃木県日光市大桑町270 法蔵寺
法蔵寺はもと、倉ケ崎にあったが、江戸時代初期の正保年代(1645頃)現在地に移転し、その時に庭木として植えられたものがこのいとひばだと伝えられている。この木は一対のうちの雄々しい一本で、他の一本は…
-
宇都宮・さくら/歴史的建造物
栃木県宇都宮市下岡本町1624
江戸時代中期に建てられた民家で、庄屋格組頭をつとめた旧家である。主屋は茅葺、寄棟造で、南東部に折れ曲った別棟がつく珍しい形式である。表門は桟瓦葺、入母屋造の長屋門で、主屋とともに重要文化財である。…
-
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
岐阜県大垣市赤坂町251
江戸から数えて57番目の宿場町「赤坂宿」 江戸時代、大名・貴族の旅館として設置された中山道赤坂宿の本陣。間口24間4尺、邸の敷地は2反6畝26歩、建物の坪数は、およそ239坪もあり、玄関・門構えの豪勢なもので…
-
知多/博物館
愛知県知多郡美浜町小野浦字福島62
江戸時代末期に漂流し日本初の国際人となった音吉と、この地域で活躍した尾州廻船(野間船・内海船)に関する施設ミュージアム。 音吉らが乗った、1,500石積の弁才船(千石船)「宝順丸」船主、樋口家居宅の一部…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
日蓮聖人が43才だった時の像が奉られるこのお寺。江戸時代には淀川の水運を用いて、多くの参拝者が訪れたらしく、なんと一畳の畳の上に、10人がひしめき合って座っていて、厠に立って帰ってきても自分の席はなか…
-
立山・黒部・宇奈月/その他名所
富山県下新川郡朝日町笹川1294
1階は陶芸作品の展示販売、地下1階に工房がある。笹川焼は江戸時代後期に始まり、金沢九谷の流れをくんでいる。ご主人自ら調合する釉薬を使うので、独特な色合いを生み出すことができる。花器や茶碗など、お土…
-
石巻・気仙沼/民宿・ペンション
宮城県石巻市大字桃浦字稗沢70-1
…じら料理を伝える会」の会員店。素材は調査捕鯨の南氷洋産ミンク鯨肉。赤肉や本皮、五臓六腑まで使う江戸時代の料理法は今も健在。「昔の漁民の知恵をもっと活かしたい」と、鯨ハンバーグや酢豚風など若者向け…
-
大分/文化史跡・遺跡
大分県大分市鶴崎381
…857)に知来館と一緒に七軒町に建設されたもので、1階は5室、2階は3室からなっており、2回の梯子は防戦のため取り外しができる構造となっています。江戸時代の民家の造りを伝える貴重な建物です。 【料金】 無料
-
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
岐阜県美濃加茂市太田本町2-6
国登録有形文化財 江戸時代に旅籠を営んでいた建物を、そのまま活用した太田宿のお休み処です。近世町屋建築の落ち着いた雰囲気の中で畳の上でおくつろぎください。美濃加茂市出身の文学者・坪内逍遥ほかの資料…