3,661 - 3,690件(全4,482件中)
-
知多/博物館
愛知県知多郡美浜町小野浦字福島62
江戸時代末期に漂流し日本初の国際人となった音吉と、この地域で活躍した尾州廻船(野間船・内海船)に関する施設ミュージアム。 音吉らが乗った、1,500石積の弁才船(千石船)「宝順丸」船主、樋口家居宅の一部…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
日蓮聖人が43才だった時の像が奉られるこのお寺。江戸時代には淀川の水運を用いて、多くの参拝者が訪れたらしく、なんと一畳の畳の上に、10人がひしめき合って座っていて、厠に立って帰ってきても自分の席はなか…
-
立山・黒部・宇奈月/その他名所
富山県下新川郡朝日町笹川1294
1階は陶芸作品の展示販売、地下1階に工房がある。笹川焼は江戸時代後期に始まり、金沢九谷の流れをくんでいる。ご主人自ら調合する釉薬を使うので、独特な色合いを生み出すことができる。花器や茶碗など、お土…
-
石巻・気仙沼/民宿・ペンション
宮城県石巻市大字桃浦字稗沢70-1
…じら料理を伝える会」の会員店。素材は調査捕鯨の南氷洋産ミンク鯨肉。赤肉や本皮、五臓六腑まで使う江戸時代の料理法は今も健在。「昔の漁民の知恵をもっと活かしたい」と、鯨ハンバーグや酢豚風など若者向け…
-
大分/文化史跡・遺跡
大分県大分市鶴崎381
…857)に知来館と一緒に七軒町に建設されたもので、1階は5室、2階は3室からなっており、2回の梯子は防戦のため取り外しができる構造となっています。江戸時代の民家の造りを伝える貴重な建物です。 【料金】 無料
-
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
岐阜県美濃加茂市太田本町2-6
国登録有形文化財 江戸時代に旅籠を営んでいた建物を、そのまま活用した太田宿のお休み処です。近世町屋建築の落ち着いた雰囲気の中で畳の上でおくつろぎください。美濃加茂市出身の文学者・坪内逍遥ほかの資料…
-
岡山・玉野・牛窓/文化史跡・遺跡
岡山県備前市吉永町和意谷
約2kmの参道に2千個の踏み石が並べられた旧岡山藩池田家の墓所。亀の形をした台石に墓碑がのる「一のお山」を中心に、豪壮な7つのお山が築かれている。 文化財 国指定史跡 作成年代: 江戸時代 指定年: 1998
-
熊本/その他名所
熊本県宇城市豊野町下郷
江戸時代末期に架橋。非常に珍しい技法であって類例としては、山口県の平安橋が知られている。 文化財 登録有形文化財 昭和56年11月20日、町の重要文化財に指定 平成17年より宇城市登録有形文化財 作成年代: …
-
玉名・山鹿・菊池/特産物(味覚)
熊本県玉名郡南関町大字上長田654
江戸時代の商屋を再現した建物には、毎日採れたての新鮮野菜や果物が安価で販売され、町の特産品である南関あげやそうめんなども販売されている。 営業時間 (日月火水木金土祝) 8:30?17:30 管理者 株式会社グッ…
-
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
北海道二海郡八雲町熊石泊川町
江戸時代の国学者、菅江真澄は1788年(天明8年)に北海道松前に渡り、4年間滞在した。1789年5月には熊石泊川町に逗留し、現地の浜風景を歌った。その歌の石碑が建てられている。 昭和22年泊川小学…
-
栗原・登米/歴史的建造物
宮城県登米市石越町北郷字赤谷240
…。名工菅原卯八の最後の作品で簡素であるが気品があり落ち着いている。 見学時間 自由 文化財 市町村指定重要文化財 所有者:昌学寺 作成年代: 江戸時代 指定年: 1979 6月 その他 駐車場 大型車2台、普通車30台
-
横手・鳥海/地域風俗・風習
秋田県横手市増田町八木
増田町の八木集落に伝わる番楽で、口伝によると、約350年の伝統を持ち、江戸時代前期に羽黒山の山伏が伝授したと言われる。毎年9月8・9日に八木神社に奉納される。獅子舞、花番楽、曽我兄弟など12演目がある。 …
-
郡山/動物園・植物園
福島県郡山市深沢二丁目291
「酒蓋」は江戸時代、荒池を作る際に一つの池を2つに区切ったことから、「蓋をした」という意味で名づけられたといわれている。 春は桜、秋は紅葉と四季それぞれの色使いを楽しむことができる。 例年4月中旬見頃…
-
会津/体験観光
福島県喜多方市字1丁目4536
江戸時代から続く喜多方の染型紙「会津型」で団扇の色差し(型染)を体験できます。伝統的な絵柄を色差しの技法で団扇に写しとる体験は、喜多方だけのプログラムです。 【料金】1000円 1枚のうちわに型染をする…
-
福島・二本松/文化史跡・遺跡
福島県伊達郡国見町石母田字笠松地内
…代末、牛若丸(源義経)が平泉に下向する際、腰を掛けたとの伝説が残り、樹形が大変優美な松でした。江戸時代に多くの旅人や文人が訪れた初代松は、現在幹を覆屋で保存しており、その傍らに二代目松から接木し…
-
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
茨城県古河市大堤1030-1
江戸時代前期に活躍した陽明学者、熊沢蕃山は、岡山藩において治水治山の農業政策を実践して、財政の建て直しに寄与したが、晩年、幕府を批判したため古河に幽閉され、そのまま古河の地にて没した。その墓が鮭延…
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/史跡・名所巡り
群馬県藤岡市西平井1068 清見寺
清見寺には、室町時代末から江戸時代初頭に作られた涅槃釈迦像が安置されています。この仏像は目を閉じ、右側を下にして臥し、釈迦が入滅するときの臥像(がぞう)で、木造では珍しいものです。 文化財 市町村指定…
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/その他名所
群馬県邑楽郡千代田町赤岩1041
…された名鐘で、撞座に金剛界五仏の種子を配し、乳の間には梵字百字真言が見事に鋳出されています。 江戸時代に、五代将軍綱吉治政下で学問・文化の興隆等々清新の気風がみなぎった、いわゆる元禄文化の一端を…
-
川越・さいたま/その他神社・神宮・寺院
埼玉県川口市宮町5-40
曹洞宗の寺院。建立当初は天台宗でしたが、江戸時代初期、曹洞宗の名刹、駒込・吉祥寺の一超元易大和尚を迎え、このとき改宗されたと考えられます。寿老人堂は武州川口七福神のひとつ。石亀の背に乗った珍しい廻…
-
本庄・熊谷/その他神社・神宮・寺院
埼玉県児玉郡上里町大字勅使河原1864
鎌倉幕府に仕えた武士 勅使河原有直が創建した臨済宗寺院。鎌倉時代建立と伝わる総門や江戸時代に神流川渡し場に設置されていた見透燈籠(みとおしとうろう)等、複数の文化財を見ることができる。また毎年4月に…
-
伊豆七島・小笠原/その他神社・神宮・寺院
東京都利島村1番地
…きく、村の氏神として崇められ、「明神様」と呼ばれて親しまれてきた古社です。旧本殿は、離島における数少ない江戸時代末期の神社本殿建築として国の文化財に登録されています 祭神 その他 アズサワケノミコト
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他名所
新潟県長岡市、燕市
即身仏のほとんどが江戸時代以降に修行された行者さんであるなか、唯一鎌倉時代に祀られた即身仏「弘智法印即身仏」を拝観するとともに良寛の面影が残る地域を訪ね足跡を巡ります。お食事は、寺泊で「浜めし」は…
-
福井・奥越前/その他神社・神宮・寺院
福井県今立郡池田町志津原20-23
樹齢数百年にも及ぶ杉とケヤキの巨木が鳥居の前に寄り添う白山神社。江戸時代後期までは能が奉納されていました。現在も毎年2月17日には「お面さんまつり」が行われ、当時から使用されていた能面や狂言面を参拝…
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/文化史跡・遺跡
長野県伊那市荒井区内の萱7130
…ひとりの修験者から手渡されたそばの実は、伊那の里人たちに大切に育まれ、山岳信仰の広がりとともに人づてに信州各地へと広がりました。そして江戸時代を経てそばの文化が全国へ伝播していったとされています。
-
志賀・北志賀・湯田中渋/その他名所
長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
世界的に有名な江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎は知る人ぞ知る川柳の大家でもあり、渋温泉街には百八十七の句碑が点在している。 温泉街を歩きながら北斎の粋な川柳を見てまわることができる。『誹風柳多留(はい…
-
恵那・多治見・可児・加茂/その他神社・神宮・寺院
岐阜県中津川市落合1129
…知恩院の末寺。中山道落合宿脇本陣塚田家の寺。 天文12(1542)年に再興再建された浄土宗の寺院。 江戸時代後半には寺子屋で、明治5年小学校がこの寺から始まった。 樹齢200年余りといわれる彼岸桜の大木があ…
-
郡上・美濃・関/歴史的建造物
岐阜県美濃市俵町2161-1
江戸時代の趣を残したギャラリー 江戸時代に建てられた町医者の家を改修したギャラリーでは、偶数月に美濃和紙のちぎり絵を展示しています。美濃和紙の特性をいかした作品が多く展示されており、お客様の目を楽…
-
恵那・多治見・可児・加茂/文化史跡・遺跡
岐阜県可児郡御嵩町津橋地内
中山道中に佇む屋敷跡 江戸時代に酒造業を営んだ山内家の屋敷跡。今は藤上坂の途中に立派な石垣のみが往時の姿を伝えています。当時、この屋敷は「中山道」を通行する諸大名の休憩所や旅人の宿泊施設としての役…
-
白川郷/その他神社・神宮・寺院
岐阜県大野郡白川村荻町 白川八幡神社境内
白川八幡神社境内の釈迦堂は、江戸時代初期の寛永4(1627)年に当時の領主、山下氏勝が建立。 氏勝が家康から名古屋城築城の命を受けた際に、諸国の彫刻家に彫らせた弥陀、釈迦、日輪、月輪の4体の像は、山下家…
-
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
兵庫県高砂市高砂町今津町532
江戸時代に、海運業や港湾改修などをおこなった、工楽松右衛門の居宅です。旧宅は、平成28年1月に、史跡として市指定文化財に指定されています。 開館時間 (日月火水木金土祝) 9:00?18:00 12/29?1/3休館