1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(128ページ目)

3,811 - 3,840件(全4,466件中)

  • hocsaiさんの錦橋への投稿写真1
    • マリーさんの錦橋への投稿写真2
    • トロムソさんの錦橋への投稿写真3
    • daimuさんの錦橋への投稿写真4

    錦橋

    大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/近代建築

    大阪府大阪市北区中之島2丁目〜西区土佐堀1丁目

    3.9 口コミ25件

    …に橋面の美装化整備が行われた際、「錦橋」へ改名。コンクリートアーチ構造のどっしりとした橋の上には、江戸時代後期から明治時代初期の橋を描いた錦絵のタイル焼きが飾られ、中之島の歴史を偲ぶことができる。

  • るみたさんの伊佐沢の久保ザクラへの投稿写真1
    • takaさんの伊佐沢の久保ザクラへの投稿写真2
    • 真心さんの伊佐沢の久保ザクラへの投稿写真3
    • いっくんさんの伊佐沢の久保ザクラへの投稿写真4

    伊佐沢の久保ザクラ

    米沢・置賜/動物園・植物園

    山形県長井市上伊佐沢2027

    3.9 口コミ12件

    …ドヒガンザクラ。地域に伝わる征夷大将軍坂上田村麻呂と土豪の娘お玉との悲恋伝説が伝えられている。江戸時代には枝のおよぶ範囲が4反にも及んでいた事から「四反桜(よんたんざくら)」と呼ばれていた。当時…

  • sklfhさんの円光寺への投稿写真1

    円光寺

    草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県野洲市久野部266

    3.7 口コミ19件

    一見神社に見えるような寺で、正式には歓喜山長福院円光寺と呼ばれ、江戸時代に観音菩薩を本尊とする長福院と、阿弥陀如来(国指定重要文化財)を本尊とする円光坊が併合されて再興されました。本堂は、流造りの…

  • こぼらさんの朝田寺への投稿写真1
    • ウォーレンさんの朝田寺への投稿写真2
    • こぼらさんの朝田寺への投稿写真3
    • こぼらさんの朝田寺への投稿写真4

    朝田寺

    津・久居・美杉・松阪/神社・神宮巡り

    三重県松阪市朝田町427

    4.2 口コミ7件

    国重要文化財の木造地蔵菩薩立像を祀ることから「朝田(あさだ)の地蔵さん」と親しまれています。江戸時代の画家・曽我蕭白が28歳と34・5歳の頃、2度朝田寺を訪ね残した国重要文化財の獏図と鳳凰図を含む11点の…

  • sklfhさんの今山神社への投稿写真1

    今山神社

    平戸・松浦・田平/その他神社・神宮・寺院

    長崎県松浦市福島町里免698

    4.1 口コミ9件

    …れから百年遡って考えてもよいかもしれない。 懸物は平安中期の神仏習合の信仰から生まれたもので、江戸時代初期に姿を消した。 今山神社は、古くは今山権現といわれ、権現が神仏混合時代のものからすれば、今…

  • ネット予約OK
    日本丸館の写真1
    • 日本丸館の写真2
    • 日本丸館の写真3
    • 日本丸館の写真4

    日本丸館

    日田・天ヶ瀬・耶馬渓/史跡・名所巡り

    大分県日田市豆田町4-15

    3.7 口コミ12件

    …の他薬の色々な資料、岩尾家の家財道具で全館いっぱいです。その大広間から渡り廊下を通り、裏に建つ江戸時代の隠宅まで見られます。最後に母屋三階の展望楼で、一休みして眺める日田盆地の景観と豆田の町並み…

  • Sakamoto119さんの玉串川への投稿写真1
    • Sakamoto119さんの玉串川への投稿写真2
    • Sakamoto119さんの玉串川への投稿写真3
    • Sakamoto119さんの玉串川への投稿写真4

    玉串川

    大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/運河・河川景観

    大阪府八尾市柏村町〜山本町北付近

    • 王道
    4.3 口コミ21件

    玉串川は、江戸時代の大和川付替え以前は旧大和川の本流の一つであった。当時の川幅は相当に広く、流量も大きな暴れ川であった。現在は柏原で取水し、用水路として北流し、八尾市内で長瀬川を分岐し、東大阪の第…

  • JOEさんの有馬記念館への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの有馬記念館への投稿写真2
    • 有馬記念館の写真3
    • 有馬記念館の写真4

    有馬記念館

    久留米・原鶴・筑後川/博物館

    福岡県久留米市篠山町444番地

    4.2 口コミ5件

    江戸時代のほとんどを通して久留米藩を治めた、有馬氏に関する資料を展示しています。第10代藩主有馬頼永(よりとお)・11代藩主頼咸(よりしげ)の甲胄や武具、陣羽織、輿入れした姫君たちの薙刀・雛人形・化粧道具…

  • こぼらさんの行徳寺への投稿写真1
    • こぼらさんの行徳寺への投稿写真2
    • Yanwenliさんの行徳寺への投稿写真3
    • Yanwenliさんの行徳寺への投稿写真4

    行徳寺

    高岡・氷見・砺波/その他神社・神宮・寺院

    富山県南砺市西赤尾町825

    4.1 口コミ9件

    …たずまいを見せる茅葺きの山門は、約300年前の建築とみられています。また、合掌切妻造りの庫裡は、江戸時代末期に建てられたもので、寺の庫裡としての特殊性を見ることができます。隣接する道宗遺徳館も見ど…

  • 大慈恩寺の写真1

    大慈恩寺

    成田/その他神社・神宮・寺院

    千葉県成田市吉岡183-1

    4.0 口コミ10件

    …大須賀氏(千葉氏の一族)の保護を受けて栄え、室町時代には足利尊氏が利生塔(戦没者供養)建立し、江戸時代には徳川氏より朱印地を与えられて、中世以来の香取地方の名刹です。境内とその周辺には、千葉県指…

  • 無用の用さんの法然寺への投稿写真1
    • さくさんの法然寺への投稿写真2
    • つれづれなるままにさんの法然寺への投稿写真3
    • つれづれなるままにさんの法然寺への投稿写真4

    法然寺

    高松・東讃/その他神社・神宮・寺院

    香川県高松市仏生山町甲3215

    3.8 口コミ11件

    江戸時代に「嵯峨の立ち釈迦、讃岐の寝釈迦」と謳われた涅槃像がある歴史あるお寺。 法然寺の三仏堂(涅槃堂)内部には、釈迦入滅の様子が立体涅槃として再現されている。「讃岐の寝釈迦」と呼ばれる涅槃像を中…

  • kimishさんの山神の石碑への投稿写真1
    • kimishさんの山神の石碑への投稿写真2
    • kimishさんの山神の石碑への投稿写真3

    山神の石碑

    十和田湖/文化史跡・遺跡

    青森県十和田市三本木字倉出

    4.1 口コミ16件

    … である。 地元の人達が工事供養碑として祭り、大事に保存してきた。稲生川 上水工事の歴史の一部をいまに伝える記念すべき石碑である。 文化財 市区町村指定史跡 市指定文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1990

  • ネット予約OK
    浪花酒造の写真1
    • masakoさんの浪花酒造への投稿写真2
    • masakoさんの浪花酒造への投稿写真3
    • masakoさんの浪花酒造への投稿写真4

    浪花酒造

    大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/酒造巡り、日本酒作り・醸造体験

    大阪府阪南市尾崎町3丁目13番6号

    4.3 口コミ3件

    浪花酒造は江戸時代・寛政年間に創醸、250年もの歴史を持つ老舗だ。1月から3月にかけての仕込みの時期には、酒造りを一般公開している。蔵内には大きなタンクがいくつも並び、あたり一帯にはいい香りが漂う。こ…

  • komoさんの高田山専修寺への投稿写真1
    • 猫のぷーさんさんの高田山専修寺への投稿写真2
    • komoさんの高田山専修寺への投稿写真3
    • 猫のぷーさんさんの高田山専修寺への投稿写真4

    高田山専修寺

    馬頭・茂木・益子・真岡/その他神社・神宮・寺院

    栃木県真岡市高田1482

    4.2 口コミ4件

    …によって消失するなどの経緯があり衰退し、教団の中心は伊勢国一身田へと移りました。 現在の姿は、江戸時代になって復興したものであり、高田派ではここを「本寺」と呼び尊んでいます。国指定史跡「専修寺境…

  • さとけんさんの遍照寺への投稿写真1
    • さとけんさんの遍照寺への投稿写真2
    • sklfhさんの遍照寺への投稿写真3
    • トシローさんの遍照寺への投稿写真4

    遍照寺

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院

    三重県亀山市西町524

    4.2 口コミ5件

    …勢至菩薩立像も鎌倉時代の貴重な作品として、県文化財に指定されています。さらに、遍照寺墓地には江戸時代の芸術家大月関平の墓(市指定史跡)があります。例年6月に人形供養が行われている寺です。 文化財 …

  • sakkyさんの茅葺き民家交流館「土居家」への投稿写真1
    • 茅葺き民家交流館「土居家」の写真2
    • 茅葺き民家交流館「土居家」の写真3

    茅葺き民家交流館「土居家」

    南予・宇和島/歴史的建造物

    愛媛県西予市野村町惣川1290

    4.6 口コミ5件

    …伊予と土佐を結ぶ街道の宿場として栄えた旧・惣川村「天神」。この山里に残る庄屋屋敷『土居家』は、江戸時代の後期-文政10年(1827年)の建築と伝えられています。 母屋(本宅)は、この地方の生活様式と軸組…

  • 瑠璃蝶さんの長者山新羅神社への投稿写真1
    • さいちゃんさんの長者山新羅神社への投稿写真2
    • 瑠璃蝶さんの長者山新羅神社への投稿写真3
    • マイBOOさんの長者山新羅神社への投稿写真4

    長者山新羅神社

    八戸/その他神社・神宮・寺院

    青森県八戸市長者一丁目6-10

    4.0 口コミ8件

    新羅神社は、長者山の名で地域住民から親しまれ、社殿は鮮やかな丹塗。細部の彫刻などに江戸時代の特徴がよく表現されていることから、本殿・拝殿は県の重宝にも指定されています。 毎年2月17日には八戸の冬の…

  • よしめさんの平原歴史公園への投稿写真1
    • よしめさんの平原歴史公園への投稿写真2
    • たかこ姫さんの平原歴史公園への投稿写真3
    • たかこ姫さんの平原歴史公園への投稿写真4

    平原歴史公園

    糸島・前原/文化史跡・遺跡

    福岡県糸島市有田

    4.0 口コミ10件

    …面や勾玉などの出土品が多数出土しました。現在は、平原歴史公園として整備されており、敷地内には、江戸時代の古民家「旧藤瀬家住宅」が移築復元されています。秋になると地元のみなさんが手がけたコスモスが…

  • こたぴさんの海津の町並みへの投稿写真1
    • こたぴさんの海津の町並みへの投稿写真2
    • こたぴさんの海津の町並みへの投稿写真3
    • marimariさんの海津の町並みへの投稿写真4

    海津の町並み

    湖西/町並み

    滋賀県高島市マキノ町海津

    3.7 口コミ17件

    …波から家を守るために延々と続く石積みが残されており、独特の風景を形成しています。この石積みは、江戸時代に、この地の代官の西与一左ェ門(にしよいちざえもん)によって作られた古いもので、まるで城壁を…

  • 花ちゃんさんの曲里の松並木への投稿写真1
    • あんちゃんさんの曲里の松並木への投稿写真2
    • まんまさんの曲里の松並木への投稿写真3
    • スヌ夫さんの曲里の松並木への投稿写真4

    曲里の松並木

    北九州/旧街道

    福岡県北九州市八幡西区岸の浦二丁目6番

    4.1 口コミ18件

    この松並木は、江戸時代に徳川幕府が全国の街道に松や杉を植樹させた名残である。江戸後期の狂歌師大田南畝(蜀山人は別号の一つ。寛延2年〜文政6年=1749〜1823)は「坂を下るに赤土の岸あり。松の並木の中をゆ…

  • hijikigokeさんの大岩の三又杉への投稿写真1
    • hijikigokeさんの大岩の三又杉への投稿写真2
    • hijikigokeさんの大岩の三又杉への投稿写真3
    • ヌケてるライダーさんの大岩の三又杉への投稿写真4

    大岩の三又杉

    四万・吾妻・川原湯/動物園・植物園

    群馬県吾妻郡中之条町上沢渡乙2331

    4.6 口コミ3件

    目通り約7.7メートル、樹高約35メートル、推定樹齢約800年。 大岩不動尊の参道にあるこの杉は、江戸時代にお堂が火災にあった時、本尊様がこの木に飛び移り難を逃れたという伝説があります。  地上約4.8メート…

  • ネット予約OK
    美濃歌舞伎博物館 相生座の写真1
    • 美濃歌舞伎博物館 相生座の写真2
    • asahiさんの美濃歌舞伎博物館 相生座への投稿写真3

    美濃歌舞伎博物館 相生座

    恵那・多治見・可児・加茂/博物館

    岐阜県瑞浪市日吉町8004-25

    4.6 口コミ3件

    …台機構を完備した芝居小屋です。 毎年9月末に敬老公演と長月公演が行われています。 通常は博物館として江戸時代から地芝居に用いられた歌舞伎衣装やかつら等、4500点以上を 一般公開しています。(入場料300円)

  • ねこちゃんさんの八女民俗資料館への投稿写真1
    • ねこちゃんさんの八女民俗資料館への投稿写真2
    • ねこちゃんさんの八女民俗資料館への投稿写真3
    • あんちゃんさんの八女民俗資料館への投稿写真4

    八女民俗資料館

    柳川・八女・筑後/博物館

    福岡県八女市本町2-123-2

    3.8 口コミ9件

    八女市には国の重要無形民俗文化財である福島の燈籠人形に見られるように、江戸時代から受け継がれた伝統工芸に根差した歴史があり、その遺産ともいえる貴重な民俗資料も、昨今の急激な社会構造の変化の中で失わ…

  • ABさんの群馬県立歴史博物館への投稿写真1
    • hijikigokeさんの群馬県立歴史博物館への投稿写真2
    • ABさんの群馬県立歴史博物館への投稿写真3
    • norioさんの群馬県立歴史博物館への投稿写真4

    群馬県立歴史博物館

    前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/博物館

    群馬県高崎市綿貫町992-1

    3.9 口コミ16件

    …室に分かれていて、群馬の歴史を物語る資料を豊富に展示。ジオラマは縄文・弥生・古墳時代の集落や、江戸時代に高崎にあった倉賀野宿の街並みなどが精密に再現されている。また、企画展示やワークショップも開…

  • ネット予約OK
    変身スタジオ 艶蓮(Adebasu)の写真1
    • 変身スタジオ 艶蓮(Adebasu)の写真2
    • 変身スタジオ 艶蓮(Adebasu)の写真3
    • 変身スタジオ 艶蓮(Adebasu)の写真4

    変身スタジオ 艶蓮(Adebasu)

    葛飾・江戸川・江東/着物・浴衣レンタル・着付け体験、舞妓体験

    東京都江戸川区西一之江3-15-16

    4.4 口コミ5件

    豪華絢爛な色打掛をまとい、花魁髷をつけ、江戸時代と現代を融合させた「Neo花魁」に変身して撮影します。可愛く、美しく、かっこよく…幸せの瞬間を想い出として写真に残ります。 見返すたびに心が動き、感動が…

  • 瑠璃蝶さんの狭山丘陵の都立公園「八国山緑地」への投稿写真1
    • 瑠璃蝶さんの狭山丘陵の都立公園「八国山緑地」への投稿写真2
    • 狭山丘陵の都立公園「八国山緑地」の写真3
    • 狭山丘陵の都立公園「八国山緑地」の写真4

    狭山丘陵の都立公園「八国山緑地」

    八王子・立川・町田・府中・調布/山岳

    東京都東村山市多摩湖町・諏訪町・野口町

    4.2 口コミ9件

    …内全体がコナラ、クヌギ等の雑木林になっており、さまざまな野鳥や昆虫が見られます。 また、今なお江戸時代の地形や道筋などが残っており、当時の姿を今に伝えています。 八国山緑地の名は、上野、下野、常陸…

  • じゅんさんの白石・人形の蔵への投稿写真1
    • まこさんの白石・人形の蔵への投稿写真2
    • 白石・人形の蔵の写真3
    • 白石・人形の蔵の写真4

    白石・人形の蔵

    白石・蔵王/博物館

    宮城県白石市城北町4-18

    4.0 口コミ3件

    東北に残る江戸時代の土人形の数々や昭和初期までの懐かしい人形、玩具等1万点余の収蔵。約2千点の土人形を中心とした古い米蔵を利用したユニークで親しみやすい展示館。本館と別館を見学できる。本館1階はなつ…

  • ねこちゃんさんの射水市新湊博物館への投稿写真1
    • ねこちゃんさんの射水市新湊博物館への投稿写真2
    • SHINさんの射水市新湊博物館への投稿写真3
    • 射水市新湊博物館の写真4

    射水市新湊博物館

    高岡・氷見・砺波/博物館

    富山県射水市鏡宮299

    4.0 口コミ3件

    江戸時代後期に射水市高木に生まれた算学家・石黒信由を中心に、以下4代にわたる膨大な国指定重要文化財(和算・測量・器具・地図・諸記録など3,765点)と陶芸家で、人間国宝第1号認定(昭和30年)の石黒宗麿(…

  • ぷるけんさんの神炊館神社への投稿写真1
    • TOSHIさんの神炊館神社への投稿写真2
    • キヨさんの神炊館神社への投稿写真3
    • キヨさんの神炊館神社への投稿写真4

    神炊館神社

    郡山/その他神社・神宮・寺院

    福島県須賀川市諏訪町45-1

    3.8 口コミ8件

    初代国造建弥依米命及びその親である建許呂命を祀る神社。江戸時代になると朝廷より「諏訪大明神」として「正一位」の位を授かり、更に広く人々の崇敬を集め、「お諏訪さま」の名のもと、多くの参詣を受ける神社…

  • akiさんの久米寺への投稿写真1
    • ねこちゃんさんの久米寺への投稿写真2
    • ゆずっぴさんの久米寺への投稿写真3
    • ねこちゃんさんの久米寺への投稿写真4

    久米寺

    飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院

    奈良県橿原市久米町502

    3.1 口コミ18件

    …像にお願いすると眼病に霊験があるとされています。境内にある多宝塔は重要文化財に指定されています。 拝観 09:00〜17:00 文化財 国指定重要文化財 多宝塔 作成年代: 江戸時代 指定年: 1976 5月 創建年代 594

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.