3,841 - 3,870件(全4,467件中)
-
郡山/その他神社・神宮・寺院
福島県須賀川市諏訪町45-1
初代国造建弥依米命及びその親である建許呂命を祀る神社。江戸時代になると朝廷より「諏訪大明神」として「正一位」の位を授かり、更に広く人々の崇敬を集め、「お諏訪さま」の名のもと、多くの参詣を受ける神社…
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県橿原市久米町502
…像にお願いすると眼病に霊験があるとされています。境内にある多宝塔は重要文化財に指定されています。 拝観 09:00〜17:00 文化財 国指定重要文化財 多宝塔 作成年代: 江戸時代 指定年: 1976 5月 創建年代 594
-
福井・奥越前/歴史的建造物
福井県大野市宝慶寺1-2
重要文化財「旧橋本家住宅」は、江戸時代中期18世紀頃の建物です。間口六間奥行き四間、入母屋造り茅葺平入の建物で、越前II型と呼ばれる形式に分類されます。もとは宝慶寺集落にあり、庄屋や戸長をつとめた家…
-
淡路島/公園・庭園
兵庫県淡路市尾崎963
江戸時代初期に造られた池泉鑑賞式庭園は名園として知られています。大日如来が祀られている。広さに二百八十平方メートル、安土桃山時代に庭木として使われていたソテツの群生は、それぞれの本数を「七・五・三…
-
ネット予約OK
酒田・鶴岡/屋形船・納涼船
山形県酒田市千石町2丁目8-12F
『湊町・酒田』。江戸時代には北前船による海上交易で栄え「西の堺、東の酒田」と呼ばれた情緒ある湊町。古き良き面影を残す湊町・酒田を屋形船で巡る旅♪
-
柳川・八女・筑後/公園・庭園
福岡県柳川市三橋町中山547番地1
…内にある「熊野神社」の境内では、樹齢約300年の“中山の大藤”福岡県指定天然記念物が見られます。 江戸時代に地元の酒屋「萬さん」が、大阪から種を持ち帰り植えたものとして伝えられています。 2株10本の幹…
-
大歩危・祖谷・剣山/その他神社・神宮・寺院
徳島県美馬市脇町字西大谷674
大滝寺の開山の由来については、行基や空海の高層によるものとする伝説が語り継がれている。江戸時代中期には、山岳信仰の霊山として信仰をあつめた。 厄流しの寺として有名。 四国霊場第88番 大窪寺が東に…
-
奈良・斑鳩・天理/博物館
奈良県大和郡山市矢田町545
…街西郊の低い丘陵地にあり、自然林の中、県立民俗博物館を中心に大和棟民家7棟を移築展示している。江戸時代後半から昭和40年代にかけて、実際に使われていた民具や機械などが集められている。また、奈良県の…
-
福山・尾道/その他自然景観・絶景
広島県福山市鞆町
…は地域の人たちや旅行者が腰をおろしてのんびりできる、鞆の浦の地域に溶け込んだ観光スポットだ。 江戸時代には港湾労働者が荷船から石造りの雁木に足場板を渡して、重たい荷物を運んでいた。常夜燈まで伸び…
-
湘南・鎌倉/地域風俗・風習
神奈川県藤沢市西富1-3-3
藤沢宿は、江戸時代には旧東海道の宿場町として、大山詣や江の島詣をする人々の交通の要衝としてにぎわいました。 ふじさわ宿交流館は、藤沢の歴史や文化に触れ、人々が交流できる場として平成28年に開館しまし…
-
高岡・氷見・砺波/その他神社・神宮・寺院
富山県氷見市中田1499
道神社は、江戸時代「大御堂」と称され、石動山と関係が深いと伝える猿田彦大神を祀る神社です。現在の拝殿は明治7年(1874)神仏分離により、石動山天平寺の開山堂を移築したもので、現存する数少ない石動山信…
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/その他名所
長野県松本市中川7887
江戸時代に、各地の三十三番札所めぐりが流行しました。これは、観音が人々を救う際に、33の姿に変化することにちなみ、各地に33の札所が設けられ、これを巡礼するものです。当時、巡礼のため旅立つことはなかな…
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/その他名所
長野県松本市会田(岩井堂)
…さ52cmです 馬頭観音は三面六臂(さんめんろっぴ 顔が3つ、腕が6本)の忿怒像で、像は大きく彫りも良いものです 文化財 その他 [市重要文化財]岩井堂の馬頭観音 その他 駐車場普通車3台 建築年代1 江戸時代
-
川越・さいたま/その他ショッピング
埼玉県川越市元町2-1-3
都心から一時間ほどで、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚が味わえる川越。近年「小江戸」としてその情緒あふれる蔵造りの街並みが注目されているエリアだ。そんな川越一番街商店街のほぼ中心部…
-
飯能/その他神社・神宮・寺院
埼玉県比企郡小川町大塚470
…とされています。将軍守邦親王が当地で病没されたので大梅寺の住職円了により厚く葬られたそうです。江戸時代の俳人太魯の墓もあり、本堂左手には町指定有形文化財の「大梅寺二連板石塔婆」があります。この「…
-
松山・道後/日帰り温泉、バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン
愛媛県松山市道後多幸町7-26
世界的に有名な建築家・黒川紀章設計のデザイナーズ旅館。 館内には滝が流れ、江戸時代の旅の風景を模した世界が広がる。 大浴場へと向かう「湯けむりの道」と、大浴場は特に黒川紀章がデザインにこだわり、 旅…
-
酒田・鶴岡/動物園・植物園
山形県酒田市総光寺沢8
…た。参道に立ち並ぶ約120本のきのこ杉は、昭和31年(1956)に県の天然記念物に指定されました。江戸時代の初め、元和年間(1615〜1623)に植樹されたといわれ、歴代の住職の手により美しいきのこ形の…
-
常総・結城・桜川・古河/博物館
茨城県古河市中央町三丁目10-56
…ホール、常設展示室、企画展示室、ビデオ展示コーナーに分かれ、古河藩主土井利位の雪華研究の資料、江戸時代の蘭学者、鷹見泉石の蘭学資料、江戸時代から明治時代にかけて活躍した古河出身の画家奥原清湖、河…
-
長崎/文化史跡・遺跡
長崎県大村市玖島1丁目
…として構築したもので、藩主専用船など藩の船を格納していました。3本の船渠(せんきょ)を成す石垣が江戸時代から当時のまま残っており、柱穴が残っていることから、当時は屋根があったと思われます。船蔵は、…
-
久喜・行田/博物館
埼玉県行田市本丸17-23
…一テーマに「中世の行田」で忍城のできるまでと石田三成による忍城水攻めまでを。「近世の行田」で江戸時代の忍城の移り変わりと城下町の暮らし。「足袋と行田」で足袋製造の歴史と13工程の分担で作られる製…
-
伊賀・上野・名張/産業観光施設
三重県名張市新町136番地
江戸時代から明治初年に、薬商細川家の支店として建設された旧細川邸。初瀬街道(はせかいどう)の宿場町として栄えた賑わいを再現し、人々が集う場となるためリニューアルされました。観光交流施設として、様々…
-
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
千葉県銚子市常世田町53-1
…基[ぎょうき]の創建とされる真言宗智山派[ちざんは]の寺、通称・常世田薬師として知られています。江戸時代から明治時代にかけては、東総の三薬師(常灯寺・旭市中谷里の尾世川薬師寺・匝瑳市野手の泉養院[廃…
-
田沢湖・角館・大曲/その他神社・神宮・寺院
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
…な円満造作です。 植物 その他 寺のうしろに300年以上の大樹(ブナ・高野まき)あり 幽霊掛け軸あり(長沢薩霊画) 作成年代: 江戸時代 創建年代 室町時代 創立 宝徳2年。建物元文3年以降、 七堂伽藍あり
-
越谷・草加/歴史的建造物
埼玉県草加市神明2-145-1ほか
…0年にわたって地域に貢献した。 建設当初の姿を保ち、保存状態も極めて良好。埼玉県の指定文化財で、河岸遺跡と共存するレンガ造水門としては県内で唯一のもの。 文化財 その他 県指定文化財 作成年代: 江戸時代
-
隠岐島/その他神社・神宮・寺院
島根県隠岐郡隠岐の島町下西701
…国指定重要文化財 神社本殿、隋神門、億岐家住宅の3棟が国の重要文化財に指定(隠岐造り) 作成年代: 江戸時代 指定年: 1992 文化財 国指定天然記念物 境内の八百杉(樹齢は千数百年といわれている) 指定年: 192…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎子字竜光56
…山崎宗鑑が隠居所として 建てた建物を後、東福寺の春嶽禅師が寺に改めたといわれています。境内には江戸時代の庫裏と室町時代の建築である書院、天正10年(1582年)が千利休がつくったといわれる茶室待庵があ…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府堺市美原区菅生178-1
…。 境内には、菅原道真の出生の場所と伝えられている「菅沢」という沢があります。桧皮葺の本殿は、江戸時代初期の建物です。有名な「菅生天神縁起絵巻二巻(狩野永納画)」「北野天神縁起絵巻三巻」などが奉…
-
上野・浅草・両国/江戸切子
東京都墨田区太平2-10-9
江戸時代後期、南蛮人によって持ち込まれた海外の硝子製品に、切子細工を施したことから名付けられたといわれる江戸切子。組み合わせによって変化する文様は、伝統の古典柄から斬新でモダンなデザインまで無数に…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/博物館
大阪府和泉市まなび野2-4
…古文書や絵画、建造物などの歴史的資料をもとに展示、常設展では市内出土の発掘資料を旧石器時代から江戸時代まで展示。また企画展、特別展以外にも記念講演会や歴史講座も開催、土器を手にとって触れるコーナ…
-
新居浜・東予/博物館
愛媛県西条市明屋敷328-8
旧西条藩陣屋跡の一角にたたずむ当館は、江戸時代の西条藩にまつわる資料や、地元西条市出身の田中大祐氏にが収集した鉱物資源、生活道具類などを幅広く展示する総合博物館です。 開館時間 9:00〜17:00 ※入館は…