361 - 390件(全4,466件中)
-
福山・尾道/レンタサイクル
広島県広島県福山市鞆町
江戸時代の町並が残る鞆の浦は見所がだくさんあるので細い路地をレンタサイクルで巡るにはもってこい…
昔の町並みが残る鞆の浦は見所が盛りだくさん!細い路地をレンタサイクルで巡りながら,細部まで満喫してみませんか? 【料金】 500円 1回
-
川越・さいたま/博物館
埼玉県桶川市川田谷4405-4川田谷生涯学習センター内
…センターという施設内にあります。桶川の地形や江戸時代に盛んだった紅花栽培などの展示があります。
国指定重要文化財である後谷遺跡の出土品、紅花や中山道桶川宿に関する展示物など桶川の歴史と文化を知ることのできる施設です。 【料金】 無料
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/博物館
新潟県魚沼市須原892-3
…い目黒邸の横に在る魚沼市の民俗資料館です。江戸時代からの豪雪地帯の暮らし振りが窺える、貴重な…
雪国の風土の中で創り出され、継承されてきた地方の生活用具、養蚕、紡織用具などの民俗文化財や写真パネルなどが展示してあります。 【主要展示品】 民具/農具/土器/古文書等 【料金】 入館料●大人(高…
-
-
甲賀・信楽/健康ランド・スーパー銭湯
滋賀県甲賀市信楽町長野876
旅館は江戸時代の旧館と新館があります。じゃらんの予約は旧館でしたが1000円UPで快適性重視して新館…
陶器の里、信楽の窯元散策路の入口にあり、窯元散策にとっても便利。信楽たぬき温泉は、たぬきの貸切露天風呂が有り日帰り入浴も出来ます。(要予約) 【料金】 大人: 900円 小学生: 500円 幼児: 300円
-
奈良・斑鳩・天理/城郭
奈良県生駒市高山町庄田
高山城跡には江戸時代以前の政庁だったお城の名残りがあります。お城としての縄張り遺構は残っていて…
中世生駒市北部の高山を治めて、南都を中心に活躍した「鷹山氏」が築いた山城で標高は約218mです。この城の縄張りは、丘陵の頂上に主郭があり、その東側から南西側に郭を配置して守りを固めていました。
-
南予・宇和島/山岳
愛媛県宇和島市野川
…山からは隔てられた四国南西部にある山です。江戸時代に作られた大きな木造の立体模型があって興味…
万年橋のたもとから滑床の渓谷に沿って登るコースと、スーパー林道の登山口から2時間で登るコースがあり、頂上からは山並み越しに宇和海の島々も遠望できます。3月のアケビから始まり、アケボノツツジ、シャクナ…
-
酒田・鶴岡/その他名所
山形県東田川郡庄内町余目館27 乗慶寺内
室町時代に余目で活躍した安保氏の供養のために江戸時代末期に建立されたもの。若者が石を積み上げて…
余目を治めた安保氏の供養塔。(町指定文化財)
-
酒田・鶴岡/文化史跡・遺跡
山形県鶴岡市鼠ヶ関
…あります。ここは古代からの鼠ヶ関ではなくて江戸時代に設けられた関所の跡だそうです。羽越国境の…
現在の関所址は、古代鼠ヶ関が移転されたもので、移転された事情や時期は明らかではありませんが、庄内に酒井氏が入部された元和8年(1622)以後に整備されたといわれています。 市指定史跡(平成元年) 文化財…
-
-
久喜・行田/動物園・植物園
埼玉県羽生市上新郷
江戸時代、鴻巣から忍を経て、館林に向かう街道がありました。それは、日光脇往還と呼ばれ、一部は今…
県道佐野・行田線沿いにある松並木。寛永5年(1628年)徳川家光が日光社参りのおりに植えたものであるといわれている。 植物 マツ 時期 通年
-
久喜・行田/文化史跡・遺跡
埼玉県北葛飾郡杉戸町大島40
江戸時代の心学者、大島有隣は大島村(現大字大島)で生まれました。二十九歳のとき、同村の関口保宣と…
大島有隣はこの地出身の心学者で27歳のとき江戸に出て心学を学んだ。1785(天明5)年、ここに恭倹舎を建て、農民・町民に心学を教えた。恭倹舎は補修されて集会所になっている。東方300mにある大島院の境内には…
-
越谷・草加/文化史跡・遺跡
埼玉県草加市柿木町1759 豊田方
…想の流行とともに盛んに行なわれたそうです。江戸時代の比叡山の地誌『山門名所旧跡記』をよんで勉…
柿木町の豊田仙太郎氏の屋敷南端に明治初年頃まであった経塚の跡。面積60平方m、高さ4mほどのこの経塚は明治11年に発掘され、お経などを収めた経筒や刀子などが出土した。下妻街道と呼ばれた古い街道沿いに位置…
-
-
-
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/歴史的建造物
長野県上伊那郡宮田村新田1926-10
宮田村ふれあい広場に隣接してありました。江戸時代に宮田宿のほぼ中央にあった建物を当時の姿のまま…
-
-
宮崎・青島・日南/文化史跡・遺跡
宮崎県西都市大字三宅・国分
…分寺跡。礎石などが残っています、国の史跡。江戸時代に国分寺の再建に尽力した木喰上人が作ったと…
礎石や木喰上人作といわれる五智如来像が現存する。8世紀中頃に建設された国分寺の跡地。この地に訪れた木喰上人により作像された五智如来像を安置するために木喰五智館を建立。 【料金】 無料
-
-
会津/史跡・名所巡り
福島県大沼郡会津本郷町本郷上3115
…り合った、全国的にも珍しい窯場です。その中で江戸時代から代々陶器で作っている民窯が宗像窯です。
300年以上続く会津本郷焼きの流れをくむ宗像窯は、東北最古の登り窯を持つ伝統ある窯元。現在は7代目の宗像亮一氏、長男、長女3人によって守られている。工房では先生の指導の元、粘土をひも状にのばし積重…
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都葛飾区小菅1-35 東京拘置所内
この辺りは江戸時代、鷹狩りなどのために幕府直轄地でした。その休憩に利用するため建てられたのが小…
東京拘置所の敷地内にある。もと伊奈代官の屋敷跡で、鷹狩り休憩所の名残。拘置所の外周から観ることができる。
-
松島・塩竈/その他神社・神宮・寺院
宮城県多賀城市市川字伊保石49
腰から下の病気に霊験があると云われています。江戸時代には伊達家から社領が寄進されるなど由緒深い…
脛巾を作り奉納すると、腰より下の病気が治るといわれている。 守護利益:この神社に願をかけると腰より下の病気、婦人病、脚気、背髄病が治ると言い伝えられている。祈願成就の際は脛巾を奉納する事になってい…
-
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
山梨県笛吹市境川町藤垈2446
江戸時代の剣豪、一刀流ゆかりのお寺です。日蓮宗のお寺です。人は少なく、静かでゆっくりお詣りしま…
五輪の塔と十一面観音立像が2体ある。 創建年代 1799
-
湯の花・丹波・美山/歴史的建造物
京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上17
とても大きくてりっぱな建物です。江戸時代に建てられたとのことですが当時のまま残された風情あると…
入母屋造・カヤ葺・約120平方m。京都北部では最古に属する民家。昭和50年に国の重要文化財に指定されている。 【料金】 無料
-
鳥取・岩美/山岳
鳥取県岩美郡岩美町/鳥取市
江戸時代に旧街道だった石畳の道が、たった150メートルだけだったことにはがっかりしましたけれども…
駟馳山は、日本海に面する山で、波で削られた平らな棚状の地形が発達しています。滝ヶ磯では、降雨後には水が滝のように流れ落ちる光景を見ることができます。約1キロの山道を登れば、生い茂った木々の合間から…
-
松江・安来・玉造・奥出雲/歴史的建造物
島根県雲南市吉田町民谷505
…ことのできる住宅で、茅葺屋根が美しいです。江戸時代の住宅だそうで、囲炉裏もあり風情がありまし…
昭和44年に国の重要文化財に指定されている。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 文政8年(1825)
-
福山・尾道/公園・庭園
広島県府中市本山町
七ツ池憩いの森に行きました。江戸時代以前に築造された、平岩池、下新池、上新池、蓮池、大池、ツツ…
大蛇伝説が有名で、ハイキングなど市民の憩いの場として利用されています。 【料金】 無料
-
-
天草/文化史跡・遺跡
熊本県天草郡苓北町富岡
江戸時代初期の名代官です。天草地方の民の年貢を減らすために尽力した人物ですね。地元の偉人の供養…
家臣達が鈴木代官の徳を慕いその功を顕彰するため建立したもの。 文化財 料金/見学時間/休業日 無料/10分