1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(133ページ目)

3,961 - 3,990件(全4,466件中)

  • 福源寺地蔵庵観音堂の写真1
    • 福源寺地蔵庵観音堂の写真2

    福源寺地蔵庵観音堂

    福島・二本松/歴史的建造物

    福島県伊達郡国見町鳥取字鳥取24

    信達三十三観音霊場の第21番礼所であり、江戸時代より観音講の活動が行われています。明治9年に描かれた堂内の鳳凰と花の天井絵が見どころ。現在も観音堂を管理する集落の人々が巡礼を温かく迎え入れる”お接待…

  • 買場紗綾市の写真1
    • 買場紗綾市の写真2

    買場紗綾市

    赤城・桐生・渡良瀬/地域風俗・風習

    群馬県桐生市本町1丁目四辻の斎嘉駐車場

    桐生新町の成立後に生糸や絹織物などを取引する市が開催されていたのにちなみ、江戸時代に行なわれていた「紗綾市」が平成8年にフリーマーケットとして復活。繊維製品や生活雑貨などを売る露店が並ぶ。 開催 (第…

  • 吉田松陰終焉の地

    銀座・日本橋・東京駅周辺/文化史跡・遺跡

    東京都中央区日本橋小伝馬町3番5号

    伝馬町獄は江戸時代最大の牢獄。安政の大獄に連座した吉田松陰らが投ぜられ、安政6年(1859)10月27日、処刑されました。(享年30)  今日、獄舎や刑場跡の一部は、十思公園などに姿を変えていますが、片隅…

  • 稲城市郷土資料室の写真1

    稲城市郷土資料室

    八王子・立川・町田・府中・調布/博物館

    東京都稲城市平尾1-9-1複合施設ふれんど平尾2階

    …市の歴史、民俗、自然等にまつわる貴重な資料が展示されています。展示室は歴史展示室1(原始古代〜江戸時代の歴史)、歴史展示室2(明治時代〜現代の歴史)、民俗展示室(郷土芸能、年中行事等)、標本展示室…

  • 岩原八幡神社

    足柄/その他神社・神宮・寺院

    神奈川県南足柄市岩原937

    江戸時代に記された「新編相模風土記稿」によると岩原八幡神社は源頼朝によって建立されたと記録されています。当神社に隣接していた岩原城主の大森氏や戦国時代この地方をおさめた小田原北条氏も、当神社を敬っ…

  • 五智国分寺

    上越・糸魚川・妙高/その他神社・神宮・寺院

    新潟県上越市五智3-20-21

    …が、現在、直江津にある五智国分寺は、永禄5年(1562)に上杉謙信公によって再興されたと伝えられ、江戸時代には幕府から厚い保護を受けていました。 本堂は、平成9年(1997)に古式に則り再建されたものです…

  • 旧金津憲太郎桶店

    上越・糸魚川・妙高/歴史的建造物

    新潟県上越市仲町4丁目6番7号

    ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により、一般公開を中止しています。 旧金津憲太郎桶店は、江戸時代末期に建てられた町家で、桶職人の仕事場や土間のかまどをはじめ、懐かしい暮らしの道具がたくさん残…

  • 北條家住宅

    佐渡/歴史的建造物

    新潟県佐渡市泉

    漢方医が暮らした洗練の古民家 江戸時代に漢方医を開業し、代々「道益」の名を受け継いだ北條家の邸宅。茅葺屋根のどっしりとした長屋門をくぐると茅葺屋根や細い木柄が特徴的な主屋(国の重要文化財)がありま…

  • 蓮華寺(絵島の墓)の写真1
    • 蓮華寺(絵島の墓)の写真2
    • 蓮華寺(絵島の墓)の写真3

    蓮華寺(絵島の墓)

    伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/その他神社・神宮・寺院

    長野県伊那市高遠町長藤105

    …遠寺といい高遠北原にあったが、鳥居氏により現在の地に移され、のちに蓮華寺と改称された。 また、江戸時代の大奥女中絵島がこの地に遠流となった際に「もし果てましたら、日蓮宗ゆえ法華の寺へ葬って下され…

  • 旧中村家住宅の写真1

    旧中村家住宅

    安曇野・大町/歴史的建造物

    長野県大町市美麻17668-1

    …内で最古とされており、東日本でも最も古い民家の一つです。間口14間、奥行6間で建坪は84坪もあり、江戸時代前期としては、規模も大きく、古い様式を残していることから安永9年(1780)建築の土蔵と共に、国の…

  • 御嶽神社里宮の写真1
    • 御嶽神社里宮の写真2
    • 御嶽神社里宮の写真3

    御嶽神社里宮

    木曽/その他神社・神宮・寺院

    長野県木曽郡王滝村

    …建てられています。石段は道路から449段あります。古くは岩戸権現と称され、室町時代後期頃から御嶽三十八社の一社として信仰を集め、江戸時代には御嶽山座王大権現の里社として全国にその信仰が広まりました。

  • 伊勢街道の写真1

    伊勢街道

    津・久居・美杉・松阪/町並み

    三重県多気郡明和町

    …いる「伊勢街道」は伊勢旅ファンにおすすめのルートです。道しるべや、屋根上の鍾馗(しょうき)様、江戸時代中期の門、鬼門瓦、雁木や格子戸の残る家など、道沿いを歩くだけでもちょっとした伊勢旅気分を味わ…

  • 五辻常夜灯の写真1

    五辻常夜灯

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物

    京都府向日市向日町

    江戸時代に京都から楊谷寺(柳谷観音)へ行く参拝者のため、柳谷道の起点となる五辻に立てられました。 昭和初期に新道建設のため移設されましたが、平成24年に現在の場所に復元されました。 復元にあわせて整備さ…

  • 長岡京市立埋蔵文化財調査センターの写真1

    長岡京市立埋蔵文化財調査センター

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/博物館

    京都府長岡京市奥海印寺東条10-1

    長岡京跡をはじめ、市内各所から出土した旧石器時代から江戸時代までの埋蔵文化財を展示しています。テーマを設けて特別展示もしています。 開館時間 08:30〜17:00 第2・第4日曜日は10時〜16時 開館時間 (日) 10…

  • 名勝 旧益習館庭園の写真1

    名勝 旧益習館庭園

    淡路島/公園・庭園

    兵庫県洲本市山手三丁目

    江戸時代前期に作られた、徳島藩筆頭家老稲田氏の別荘の庭園。別荘は、後に稲田氏の私塾学問所が移され、それ以降「益習館」と呼ばれるようになった。他に類を見ない優れた武家庭園として兵庫県の名勝に指定され…

  • sklfhさんの山崎歴史郷土館への投稿写真1
    • 山崎歴史郷土館の写真2

    山崎歴史郷土館

    姫路・赤穂・播磨/博物館

    兵庫県宍粟市山崎町鹿沢81宍粟市立図書館2F

    …館とともに鉄骨2階建ての建物に改築されました。山崎町内から発掘された土器・石器などの考古資料や江戸時代の山崎藩に関連した資料を中心に展示しています。代表的なものには「青木銅鐸」と呼ばれる四区袈裟…

  • 万葉歌碑

    有田・御坊・日高/文化史跡・遺跡

    和歌山県日高郡由良町大引

    …「白崎は幸くありまて大船にまかじしじむきまた帰り見む」と詠まれている。万葉公園内には現代の歌人岡野弘彦先生の「海原はなぎしづまりて白崎の神のいはほにあさひてりくる」が建てられている。 時代 江戸時代

  • 龍之口八幡宮

    岡山・玉野・牛窓/その他神社・神宮・寺院

    岡山県岡山市北区祇園996

    …については不明ですが、奈良時代には社が存在したと伝えられています。一時廃社同様になりましたが、江戸時代、岡山藩主池田光政の崇敬により再興しました。明治以降参拝者は次第に増加し、家内安全・厄災消除…

  • 操山

    岡山・玉野・牛窓/山岳

    岡山県岡山市中区沢田649-2

    …住宅地となっていますが、北側には里山の佇まいを残した集落が点在し、果樹園や畑、竹林が広がっています。後楽園の借景の山で、江戸時代は池田藩の藩林地操山の西半分は国有林で自然休養林指定を受けています。

  • 倉敷着物小町 美観地区店

    倉敷・総社・井笠/体験観光

    岡山県倉敷市本町5-10

    …しよう せっかく倉敷を歩くなら・・・着物・浴衣がお薦めです。初めての方でも街に溶け込み、まさに江戸時代にタイムスリップ!楽しさ倍増間違いなしです! ※現在、完全予約営業となっています。ご購入・レン…

  • sklfhさんの倉敷市福田歴史民俗資料館への投稿写真1

    倉敷市福田歴史民俗資料館

    倉敷・総社・井笠/博物館

    岡山県倉敷市福田町古新田1209-1

    …俗資料を展示しています。倉敷市の平地の大半は中世以降の干拓地です。米の生産が経済を支配していた江戸時代、各藩はこぞって新田開発をおしすすめました。旧高梁川河口には、干拓するのに適した広い湿地や干…

  • 城西地区(重要伝統的建造物群保存地区)

    津山・美作三湯・蒜山/町並み

    岡山県津山市坪井町、上紺屋町、宮脇町、西今町、西寺町、茅町、鉄砲町及び小田中の各一部

    寺院が並ぶ風格ある寺町と近代の繁栄を示す商家の町並み 城西地区は江戸時代から城下町として栄えており、津山藩主の森家の菩提寺「本源寺」や森忠政が津山城を築くにあたって、津山城下の総鎮守とした「徳守神…

  • 鬼ノ身城跡

    倉敷・総社・井笠/文化史跡・遺跡

    岡山県総社市山田

    …され、四段にわたって構築されています。築城時期は不明ですが、南北朝時代に今川氏、後に上田氏が城主となりました。天正3年(1574)に毛利氏の城攻めを受けて落城し、その後江戸時代初期に廃城となりました。

  • 高梁市歴史美術館

    高梁・新見・吉備高原/美術館

    岡山県高梁市原田北町1203-1 高梁市文化交流館内

    …室では収蔵品の公開や、高梁の歴史、ゆかりの芸術家の作品を紹介する特別展・企画展を年数回開催しています。また、歴史展示室は戦国から江戸時代末期までの備中松山城に関わる歴史を常設展示で紹介しています。

  • しおまち唐琴通り(牛窓の町並み)の写真1
    • しおまち唐琴通り(牛窓の町並み)の写真2

    しおまち唐琴通り(牛窓の町並み)

    岡山・玉野・牛窓/町並み

    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓

    …良き町並みを散策しませんか? 古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。? ? 港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃の面影を数多く残しています。 朝鮮通信使にまつわる本蓮寺や御茶屋跡、白壁の土蔵、…

  • 戸川家記念館

    倉敷・総社・井笠/博物館

    岡山県都窪郡早島町早島1292

    戸川家陣屋跡の書物蔵を改修した、江戸時代一貫して知行所として栄えた3,400石の旗本、戸川家に関する資料文献などの文化遺産を展示する資料館です。2階には主に明治・大正・昭和に使われていた道具や農具など、…

  • 矢掛ビジターセンター問屋の写真1
    • 矢掛ビジターセンター問屋の写真2

    矢掛ビジターセンター問屋

    倉敷・総社・井笠/観光案内所

    岡山県小田郡矢掛町矢掛1989

    旧山陽道矢掛宿のメイン通りに建つ古民家を再生した観光案内施設。江戸時代には「因幡屋」という屋号で、宿場から宿場へ公用の貨客を運ぶ馬や人足などの輸送手配を行っていた場所です。入ってすぐの場所は吹き抜…

  • 大通寺(岡山県矢掛町)の写真1

    大通寺(岡山県矢掛町)

    倉敷・総社・井笠/その他神社・神宮・寺院

    岡山県小田郡矢掛町小林1815

    …宗の古刹です。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は別名「石寿園」とも呼ばれています。矢掛の庭師が江戸時代後期に21年間という長い月日をかけて築いたものです。池や滝の間にさまざまな石が絶妙のバランスで…

  • 新庄地区

    津山・美作三湯・蒜山/町並み

    岡山県真庭郡新庄村

    新庄は、江戸時代、松江藩主松平家の本陣が置かれるなど、山陽と山陰を結ぶ出雲街道の重要な宿場町として栄えました。町並みの両側には清流豊かな水路が整備され、また日露戦争の勝利を記念して植えられた桜の木…

  • 脇本陣木代邸

    津山・美作三湯・蒜山/歴史的建造物

    岡山県真庭郡新庄村中町1107

    …・木代邸は出雲往来の宿場として栄えた新庄宿で脇本陣をつとめた家です。屋号は「向馬場屋」と称し、江戸時代の終わり頃に建てられた幕末を代表する建物で、三列六間取りの大規模家屋です。新庄村指定の文化財…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.