3,991 - 4,020件(全4,480件中)
-
岡山・玉野・牛窓/その他神社・神宮・寺院
岡山県岡山市北区祇園996
…については不明ですが、奈良時代には社が存在したと伝えられています。一時廃社同様になりましたが、江戸時代、岡山藩主池田光政の崇敬により再興しました。明治以降参拝者は次第に増加し、家内安全・厄災消除…
-
岡山・玉野・牛窓/山岳
岡山県岡山市中区沢田649-2
…住宅地となっていますが、北側には里山の佇まいを残した集落が点在し、果樹園や畑、竹林が広がっています。後楽園の借景の山で、江戸時代は池田藩の藩林地操山の西半分は国有林で自然休養林指定を受けています。
-
倉敷・総社・井笠/体験観光
岡山県倉敷市本町5-10
…しよう せっかく倉敷を歩くなら・・・着物・浴衣がお薦めです。初めての方でも街に溶け込み、まさに江戸時代にタイムスリップ!楽しさ倍増間違いなしです! ※現在、完全予約営業となっています。ご購入・レン…
-
倉敷・総社・井笠/博物館
岡山県倉敷市福田町古新田1209-1
…俗資料を展示しています。倉敷市の平地の大半は中世以降の干拓地です。米の生産が経済を支配していた江戸時代、各藩はこぞって新田開発をおしすすめました。旧高梁川河口には、干拓するのに適した広い湿地や干…
-
津山・美作三湯・蒜山/町並み
岡山県津山市坪井町、上紺屋町、宮脇町、西今町、西寺町、茅町、鉄砲町及び小田中の各一部
寺院が並ぶ風格ある寺町と近代の繁栄を示す商家の町並み 城西地区は江戸時代から城下町として栄えており、津山藩主の森家の菩提寺「本源寺」や森忠政が津山城を築くにあたって、津山城下の総鎮守とした「徳守神…
-
倉敷・総社・井笠/文化史跡・遺跡
岡山県総社市山田
…され、四段にわたって構築されています。築城時期は不明ですが、南北朝時代に今川氏、後に上田氏が城主となりました。天正3年(1574)に毛利氏の城攻めを受けて落城し、その後江戸時代初期に廃城となりました。
-
高梁・新見・吉備高原/美術館
岡山県高梁市原田北町1203-1 高梁市文化交流館内
…室では収蔵品の公開や、高梁の歴史、ゆかりの芸術家の作品を紹介する特別展・企画展を年数回開催しています。また、歴史展示室は戦国から江戸時代末期までの備中松山城に関わる歴史を常設展示で紹介しています。
-
岡山・玉野・牛窓/町並み
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
…良き町並みを散策しませんか? 古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。? ? 港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃の面影を数多く残しています。 朝鮮通信使にまつわる本蓮寺や御茶屋跡、白壁の土蔵、…
-
倉敷・総社・井笠/博物館
岡山県都窪郡早島町早島1292
戸川家陣屋跡の書物蔵を改修した、江戸時代一貫して知行所として栄えた3,400石の旗本、戸川家に関する資料文献などの文化遺産を展示する資料館です。2階には主に明治・大正・昭和に使われていた道具や農具など、…
-
倉敷・総社・井笠/観光案内所
岡山県小田郡矢掛町矢掛1989
旧山陽道矢掛宿のメイン通りに建つ古民家を再生した観光案内施設。江戸時代には「因幡屋」という屋号で、宿場から宿場へ公用の貨客を運ぶ馬や人足などの輸送手配を行っていた場所です。入ってすぐの場所は吹き抜…
-
倉敷・総社・井笠/その他神社・神宮・寺院
岡山県小田郡矢掛町小林1815
…宗の古刹です。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は別名「石寿園」とも呼ばれています。矢掛の庭師が江戸時代後期に21年間という長い月日をかけて築いたものです。池や滝の間にさまざまな石が絶妙のバランスで…
-
津山・美作三湯・蒜山/町並み
岡山県真庭郡新庄村
新庄は、江戸時代、松江藩主松平家の本陣が置かれるなど、山陽と山陰を結ぶ出雲街道の重要な宿場町として栄えました。町並みの両側には清流豊かな水路が整備され、また日露戦争の勝利を記念して植えられた桜の木…
-
津山・美作三湯・蒜山/歴史的建造物
岡山県真庭郡新庄村中町1107
…・木代邸は出雲往来の宿場として栄えた新庄宿で脇本陣をつとめた家です。屋号は「向馬場屋」と称し、江戸時代の終わり頃に建てられた幕末を代表する建物で、三列六間取りの大規模家屋です。新庄村指定の文化財…
-
津山・美作三湯・蒜山/体験観光
岡山県勝田郡奈義町306-1
江戸時代後期から農村歌舞伎の姿を現在に伝える「横仙歌舞伎」を実際に体験してみませんか?着付けや化粧体験のほかにも舞台上での所作指導や記念撮影など、本物の歌舞伎役者の気分になって楽しんでいただける内…
-
下関・宇部/その他名所
山口県下関市有富587
…頭頂から両腕、かかとに至るまですべて一木で彫られており、像高は169cm。 竹生寺は観音信仰の対象として、特に江戸時代には、長府藩主の庇護のもとに栄えていました。 種別 県指定有形文化財 時代 平安時代
-
山口・秋芳/その他名所
山口県山口市春日町8-2(山口県立山口博物館)
山口市秋穂の正八幡宮所有の面。 江戸時代に毛利藩が編集した「風土注進案」から、当初12面あったとされていますが、その後2面失われ、現在10面が残っています。 材はケヤキ材などで、寸法は縦20cm前後、幅14c…
-
山口・秋芳/その他名所
山口県山口市秋穂西宮之旦337
…1年(元亀1)に大内義興が現在地に社地を移したといわれています。 この鐘楼は、国指定重要文化財の正八幡宮本殿・拝殿・楼門及び丁屋と同時に建造されました。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 江戸時代
-
山口・秋芳/歴史的建造物
山口県長門市通
長門の通浦は日本海岸にある青海島の漁港で、江戸時代には捕鯨が盛んでした。早川家はこの地の網頭をつとめた家柄で、住宅は海岸線に沿ったせまい道路に東面して建ち、背後は浜に続いています。この屋敷地は、も…
-
阿南・日和佐・宍喰/その他神社・神宮・寺院
徳島県阿南市加茂町不ケ63
江戸時代、近くに住む「お松」という人が、金の貸し借りの問題で奉行の非理非道な裁きに死を決して直訴し処刑される。彼女が遺恨を伝えた飼猫が妖怪変化となって、奉行の家などを代々たたり続けてあだ討ちをした…
-
琴平・丸亀・坂出/町並み
香川県三豊市仁尾町
…並みが残っています。昔ながらのパン屋や中華そば屋、創業以来270年あまり続く造酢の蔵、古民家を改修したゲストハウス、江戸時代から残る灯篭や札場など、お店を覗きながらゆっくり街並み散歩はいかがですか。
-
高知・須崎・南国/その他神社・神宮・寺院
高知県吾川郡いの町上八川丙
…際、土佐藩に年貢の減免を直訴したところ、謀略に遭い高知城下で処刑されてしまった。村人は非業の死を遂げた安之丞のために荘厳な神社と墓を建立し代々祀ってきた。 祭神 その他 高橋安之丞 作成年代: 江戸時代
-
大分/町並み
大分県佐伯市大手町1丁目?城下西町?城下東町
天守閣跡のある城山の麓に沿って続く通りは「日本の道百選」にも選ばれた情緒豊かなエリア。 江戸時代の城郭建築を色濃く残す、歴史的建造物である櫓門や武家屋敷をはじめ、明治の文豪・国木田独歩の記念館、美…
-
九重・久住・竹田・長湯/特殊地形
大分県竹田市挟田
…起こった阿蘇山の大爆発の際、大量の火砕流が流れ込み、それが冷えて固まったものが見られます。河川に侵食されると角柱状に整然と崩れていきますが、江戸時代にはそれをさらに堀割りここに船を通していました。
-
中津・国東/美術館
大分県豊後高田市新町989-1
…男性や女性など)の絵を描くと、その絵に命が吹き込まれ、ピープルが夕焼けの真玉海岸をバックに、江戸時代から続く伝統芸能「草地おどり」を踊り始めます。 「チームラボ」の常設展示は、ここ昭和の町のほか…
-
湯布院/センター施設
大分県由布市湯布院町湯平351-7
…、花合野川(かごのがわ)沿いに位置する山間 の温泉地「湯平温泉」。温泉街の中央に敷かれた石畳は、江戸時代に病魔退散を祈願して作られたとされます。銀の湯という名前は、銀粉のような結晶物が混ざっていた…
-
離島/その他名所
鹿児島県熊毛郡南種子町島間
江戸時代に日本全国をまわって作った実測値図『大日本沿海輿地全図』には種子島の地形も事細かく記されています。文化9(1812)年に屋久島から渡ってきた忠敬一行は島間に上陸。約2週間ほど測量・帰路の風待ちな…
-
離島/その他神社・神宮・寺院
鹿児島県大島郡龍郷町安木屋場
平家の落人「今井権太夫」を祭った神社。今井権現へと続く石段は、江戸時代に薩摩への航海安全を祈願した船主によって、薩摩の石材を持ち帰り寄進したものと言われています。また、境内には「五穀豊穣萬民快楽」…
-
益田・浜田・津和野/資料館
島根県鹿足郡津和野町中座ロ34
津和野の地酒「高砂」、「鴎外」の醸造元、財間酒場の中にある資料館。江戸時代から続く酒蔵を使った資料館で、酒造りの工程の紹介、実際に使われていた古い酒場の帳場、酒造りの道具、釜などが、たくさん展示さ…
-
湯河原・真鶴・小田原/その他ショッピング
神奈川県小田原市栄町4-9-8
戦国時代に発祥し、江戸時代に広まったとされる小田原提灯。重化(上下の枠)の中にコンパクトに折り畳めて、箱根越えの旅人には欠かせないものであった。小田原や近隣地域の祭りで飾る提灯を中心に販売する飯沼…
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/郷土景観
群馬県高崎市倉渕町三ノ倉
…を巡り散策ができる。かつて人々は村境に神を祭り、病気や悪霊の侵入を阻止していた。村内にある県内最古といわれる熊久保の道祖神に寛永2年と刻まれていることで、江戸時代には暮らしに深く根付いたとわかる。