4,141 - 4,170件(全4,480件中)
-
北九州/動物園・植物園
福岡県嘉麻市千手
…頂部付近にのみ晶質石灰岩があり、標高も高いことなどから学術上貴重な植物が豊富に生育しています。江戸時代以後は、名勝として特別に保護されるようになり、昭和27年(1952)には国の特別天然記念物に指定さ…
-
十和田湖・大館・鹿角/日帰り温泉
秋田県鹿角市十和田大湯字中谷地5−1
湯量豊富で効能が高く、江戸時代は南部藩の保養温泉地に指定された大湯温泉のある鹿角市十和田。温泉を活かした観光振興、市民の健康増進のためのジムを備えた地域交流に力を入れており、複合施設の鹿角市大湯温…
-
綾部・福知山/その他神社・神宮・寺院
京都府綾部市高津町1
…水八幡宮の別宮として祀ったのがはじまり。 文化財 市町村指定重要文化財 高津八幡宮本殿 作成年代: 江戸時代 指定年: 1985 4月 文化財 市町村指定重要文化財 紙本著色 八幡縁起絵 指定年: 1999 6月 文化財 …
-
松島・塩竈/健康ランド・スーパー銭湯
宮城県黒川郡大和町吉田字台ヶ森13
…す。 当施設は七ツ森近く、緑と渓流に囲まれた閑静な山里に位置し、台ヶ森温泉郷唯一の温泉宿です。 江戸時代、病にかかった武士が薬師如来が告げた泉に入浴したところ、半月で全治したとされる伝説が残る秘湯。
-
秋田/その他名所
秋田県秋田市旭川南町2番73号
江戸時代の元禄年間に、秋田藩3代藩主佐竹義処(さたけよしずみ)が家臣の大嶋家に土地を与え整備された別荘をはじまりとし、当初は「得月店(とくげつてん)」と呼ばれていました。 その後、9代藩主佐竹義和(さ…
-
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
山形県酒田市字総光寺沢8
…しい静寂の美を漂わせる庭園で、国の名勝に指定されています。参道両面に並ぶ約120本のキノコ杉は、江戸時代の初め元和年間(1615年から1623年)に植樹されたといわれ、およそ350年の歳月を生きています。昭和…
-
甲賀・信楽/動物園・植物園
滋賀県湖南市平松541
1つの根から5?6本の幹枝がのび、傘状の形を形成した珍しい松。 江戸時代には、多くの人が訪れる街道沿いの観光の名所として知られていました。 近代に至っては、地域のシンボル、郷土の歴史を語る文化財とし…
-
高梁・新見・吉備高原/歴史的建造物
岡山県高梁市石火矢町27
江戸時代中期から後期にかけて、百二十石から百五十石取りで、近習役や番頭役などを勤めた武士の住宅である。江戸中期の建築として平屋建て、桟瓦葺き、箕甲・入母屋造りで大ぶりな三ッ花懸魚を取付け、玄関には…
-
萩・長門/健康ランド・スーパー銭湯
山口県長門市俵山5113
…ています。生活習慣病予防や老化予防、美肌づくりに効果が期待できることから全国から湯治客が訪れ、江戸時代の番付以来、「全国平成温泉番付」においても「西の横綱」に選ばれています。泉質を保つため限られ…
-
北九州/歴史的建造物
福岡県飯塚市大字勢田730
…3日(第2土)、18日(第3木)、28日(第4日)】※第1.3木、第2土、第4日曜日の開館 旧松喜醤油屋は、江戸時代から商いをしていた許斐家が、幕末から明治初期に建てた家屋です。明治13年(1880)から醤油醸造を始…
-
八代・水俣・湯の児/その他神社・神宮・寺院
熊本県八代市興善寺町1802
…2年(1178年)平重盛の命により平貞能が再興し、興善寺と改めた。南北朝時代、名和氏が顕興寺を建立。江戸時代前期に明言院秀盛が再興。 収蔵庫に安置されている毘沙門天立像(国指定重要文化財)は、平安時代後期…
-
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
熊本県八代市坂本町西部ろ(今泉)
今泉製鉄跡は、江戸時代末期の嘉永2年(1849)に操業を始めた八代城の御用製鉄所跡。昭和53年の発掘調査によって、地中には溶鉱炉の下部構造(本床や小舟)が良好な状態で残っていることが確認された。 ここではたた…
-
ネット予約OK
大阪城・京橋・市内東部/クルーズ・クルージング、川下り・ライン下り
大阪府大阪市中央区天満橋京町1 八軒家浜船着場
枚方は、江戸時代に京都・大阪を結ぶ京街道(東海道)の宿場町として栄え、 淀川三十石船の中継港として賑わい、多様な文化を育んできました。 そんな歴史を持つ淀川の舟運を春と秋に「期間限定」で運航いたしま…
-
知多/資料館
愛知県東海市荒尾町蜂ヶ尻67番地
東海市出身の江戸時代の儒学者・細井平洲(へいしゅう)先生の記念館です。平洲先生は、藩政改革で有名な米沢藩主・上杉鷹山の師として活躍し、晩年には、尾張藩に仕え、藩校・明倫堂の初代督学となった人物です…
-
猪苗代・表磐梯/その他名所
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字
…数湧出するが、「龍ヶ沢湧水」は古代末期より 太平洋戦争 末期までたびたび雨乞いが行われていた。 江戸時代には 会津藩 の命により、 磐梯山 や 慧日寺 と並び大規模な雨乞いが行われ、この場所では龍の落と…
-
三原・竹原・東広島・呉/歴史的建造物
広島県竹原市本町3丁目7
…祠堂と茶室がある。頼春風の養子である小園の子三郎が分家し、春風館の西側に隣接して復古館を建てた。どちらも国の重要文化財である。内部非公開。 文化財 国指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1988
-
神鍋・鉢伏・養父・和田山/博物館
兵庫県朝来市和田山町寺内123
…・民俗芸能資料展示 和田山郷土歴史館は、昭和61(1986)年11月に「和田山郷土民俗資料館」として、江戸時代には、京極家陣屋のあった場所に開館しました。 糸井・土田陣屋関係の歴史資料、明治から昭和初期に…
-
ネット予約OK
岡山・玉野・牛窓/クルーズ・クルージング
岡山県岡山市北区石関町7
…川では、岡山城の威容、緑鮮やかな木々、川面を吹く心地よい風、野鳥のさえずりなどが楽しめます。 江戸時代には殿様が岡山城から後楽園まで舟で行き来していたと伝わっており、往時の殿様になったような気分…
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県西尾市錦城町327
…使用した最古の遺物で、市の文化財に指定されています。 城下の産土神である伊文神社の祇園祭では、江戸時代の半ば頃から御剱八幡宮への神輿の渡御が行われ、この時だけは領民も城内へ入ることが許されたと言…
-
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
山梨県甲斐市志田3-1
…の通称は「船形神社」といわれ、石鳥居は応永4年(1397)に建立されたものです。度重なる洪水のため江戸時代に神社は現在地に移動し、鳥居もこの時代に移されたといわれています。石鳥居は、昭和34年2月9日山…
-
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
熊本県八代市本町2丁目
…ーライタ河祭と名付けて毎年祭を行っている」と記されている。 この場所は、徳渕の津といわれ、古くから海外への貿易船を出してにぎわった港の跡。現在も江戸時代の船着場へつながる石灰岩の石段が残っている。
-
八王子・立川・町田・府中・調布/公園・庭園
東京都国分寺市西元町1-13-10
…ています。また、園内には市内でも貴重な歴史的建造物である市重要有形文化財の旧本多家住宅長屋門(江戸時代後期)と倉(明治時代)、そのほか武蔵国分寺の七重塔推定復元模型(1/10)があります。また、令和…
-
高岡・氷見・砺波/公園・庭園
富山県南砺市安居
…刹です。 奈良時代に聖武天皇の勅願所として、行基(ぎょうき)が勅命を受けて壮大な伽藍を造営。江戸時代には加賀藩の祈願所になり、2代藩主前田利長が仁王門、観音堂を寄進するなど、数多くの宝物を有して…
-
十和田湖/動物園・植物園
青森県十和田市大不動字柏木
…天満宮の創建時あるいは再建時にお宮の門がわりに植えられたものとも言い伝えられている。 柏木は、江戸時代の文献類にもその名が散見される集落で、1693(元禄6)年に南部藩士木村又助秀晴により、五戸…
-
石和・勝沼・塩山/文化史跡・遺跡
山梨県山梨市万力1828
…中には、他にも堤防遺構が無数に存在しているものと思われます。 年代測定によって、この雁行堤が江戸末期まで使用されていたことが明らかになっています。ほぼ完全な姿を残す貴重な資料です。 時代 江戸時代
-
沼津・三島/文化史跡・遺跡
静岡県三島市川原ケ谷字船窪665-1
…生えています。 北塚は約11.1m×9.7mの楕円形で、高さは約2.5mです。塚の上には榎が生えています。 江戸時代末期天保14年(1843年)の記録「東海道宿村大概帳」には、南側は榎、北側は松と書かれています。 一…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
…地の南宗寺の寺域に再建された。現在の建物は当時のものと考えられ、とくに本堂、庫裏および門廊は、江戸時代初期の寺院建築としては大変貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている。また、「牡丹」を…
-
松江・安来・玉造・奥出雲/歴史的建造物
島根県仁多郡奥出雲町上阿井1325-6
たたら製鉄には、江戸時代から大正時代まで操業された高殿たたらと、大正から昭和年間まで操業された角炉などがあります。 たたら製鉄が近代洋式製鉄法に経済性で対抗できず衰退していった一時期、炉を粘土製か…
-
八代・水俣・湯の児/歴史的建造物
熊本県八代市鏡町鏡
…橋。橋の長さは、7.2m・幅2.8m・径間5.5m。鏡(鑑)町と内田村を結ぶところから鑑内鏡と呼ばれ、江戸時代には八代?松橋間を結ぶ下往還の要所であった。 明治10年の西南の役に日奈久南の洲口に上陸して北上…
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/博物館
三重県桑名市京町16
…、祭以外の時期でも「日本一やかましい祭り」を体験することができます。館内展示の漆仕上げの祭車は江戸時代末期の作で、当時の技術の粋を集めたものです。総牡丹彫りの彫刻は、幕末期の桑名彫刻の一端を担っ…