4,231 - 4,260件(全4,495件中)
-
岐阜・大垣・養老/観光案内所
岐阜県羽島市竹鼻町2614
…を改修した体験棟と新築の休憩棟の2棟で構成されています。体験棟では、お土産品・特産品の販売や、江戸時代から伝わる木綿織物である美濃縞織り体験(※不定期)ができます。休憩棟は、飲食が可能な休憩所が…
-
恵那・多治見・可児・加茂/町並み
岐阜県恵那市明智町
…時代のたたずまい この路地は、2代目町長・濃明銀行創始者 故橋本幸八郎氏宅の年貢米を納めた米蔵と江戸時代から続いた呉服問屋の蔵にはさまれ、大正時代のたたずまいを色濃く残しています。蔵の白と黒のコン…
-
岐阜・大垣・養老/公園・庭園
岐阜県各務原市那加新加納町2070
…西軍によって砦が築かれており、秀信配下の武将がよく防戦しましたが、数に勝る東軍が勝利しました。江戸時代、新加納砦は旗本坪内氏の陣屋として活用されました。現在は「新加納陣屋公園」として整備されてい…
-
下呂・南飛騨/博物館
岐阜県下呂市森1808-37
…平安時代までの展示をはじめ、古代東山道と益田街道の歴史、室町・戦国時代の大名と群雄割拠の様子、江戸時代の飛騨林業史と下呂温泉の歴史、明治維新の動乱と飛騨、岐阜県誕生前夜の飛騨がわかる資料を多数公…
-
岐阜・大垣・養老/その他神社・神宮・寺院
岐阜県海津市海津町油島
宝暦治水工事に命を捧げた薩摩義士を祀る 江戸時代に幕府の命により、難関だと言われた治水工事を成し遂げた薩摩義士を祀る神社。毎年春(4月25日)と秋(10月25日)には義士の遺徳を偲び、慰霊祭が行われています…
-
恵那・多治見・可児・加茂/その他神社・神宮・寺院
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1525-1
年に1度の御開帳!千体を超える如来像 江戸時代に領主大嶋氏の発願により家臣や領民が如来像を奉納し、その数が千体を超えたため千体釈迦如来像といわれるようになった。 千体を越える仏像がずらりと並んでいて…
-
伊勢・二見/その他名所
三重県伊勢市
…のお伊勢参りの道中歌として発達してきたものである。伊勢音頭の起源をさぐることは極めて困難だが、江戸時代「お伊勢参り」が盛んになり、道中のつれづれにお伊勢さんの憧憬を歌った道中歌に、地元に前からあ…
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県米原市醒井123
…ていたことで知られています。現在では国の登録文化財に指定されています。 問屋場(といやば)とは江戸時代、街道の宿駅で、宿場を通行する大名や役人に人足や馬の提供、荷物の積替えの引継ぎ事務を行なって…
-
彦根・長浜/文化史跡・遺跡
滋賀県米原市清滝288
…る徳源院には、国の指定史跡である『京極家墓所』があり、京極氏歴代の宝篋印塔34基が並んでいます。江戸時代、京極氏22代京極高豊が近隣に散在していた歴代の宝篋印塔を一堂に集め、この徳源院に墓所を整備し…
-
天橋立・宮津・舞鶴/動物園・植物園
京都府舞鶴市字南田辺1(舞鶴西総合会館1階)
…代」(精巧な北前船の模型や船箪笥など)、「城下町田辺の歴史と文化」(田辺籠城図や城下町の絵図・江戸時代の祭礼絵巻など)、そのほか民俗芸能や仏教美術の紹介など 料金/時間/休業日 月曜日(祝日の場合…
-
天橋立・宮津・舞鶴/旧街道
京都府宮津市字小田
…藩主の参勤交代や西国三十三所巡礼の28番札所成相寺への略打ち巡礼道として宮津?河守?福知山を結ぶ江戸時代の主要街道であった。 石畳道を整備し、幕末に不穏分子の侵入を防ぐために築かれた胸壁跡なども残る…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院
京都府城陽市枇杷庄大堀14
もとは地蔵院といい、専順和尚が創建した真言宗の寺。その後、江戸時代の寛永4年(1627)に浄土宗に改め、明治12年、付近にあった3寺と合併して現在の阿弥陀寺となった。京都国立博物館に寄託されている薬師如…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物
京都府長岡京市調子1-6-35
…地元野菜のおばんざいを、お酒とともに楽しんでください。 営業時間 (火水木金土) 11:30?15:00 ランチ 営業時間 (火水木金土) 18:00?22:00 ディナー 定休日 (日月) 文化財 登録有形文化財 作成年代: 江戸時代
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他名所
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 楊谷寺内
…るのを目にし、後日その子猿の目が開くのを見て、法具の独鈷で水場を広げたと伝えられていることや、江戸時代においても霊元天皇の眼病を治したと伝わっていることから、眼病平癒で有名。なお、水を汲んで持ち…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物
京都府八幡市上津屋浜垣内
江戸時代に幕府領の庄屋を務めた伊佐家の屋敷。約2,600?の敷地の周囲に石垣を築く。長蔵、乾蔵など5つの蔵がある。 享保19年(1734)、上棟の主屋は入母屋造で、分厚い茅葺屋根、入手不可能な壁土「桃山」…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/町並み
京都府木津川市山城町上狛
近郊では江戸時代から優れた品質の茶の栽培と製茶が盛んで、幕末には木津川の水運を利用して神戸に出荷し、世界に輸出されていました。木津川の浜に近い山城町上狛南部には、製茶工場や茶問屋が集積し、最盛期に…
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/その他神社・神宮・寺院
大阪府松原市天美我堂4-11-20
…で信仰されています。堺市の百舌鳥八幡宮の分霊を勧請したもので、品陀別命が祭神です。 境内には、江戸時代から昭和初期にかけて若者が力競べをした力石・八幡石・明治石・龍王石・金剛石が残っており、貴重…
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/美術館
兵庫県芦屋市月若町6-1
江戸時代の職人芸の技と美を示す墨壷と筆入れからなる携帯用筆記用具「矢立」が常設展示されています。その他にも浮世絵、根付刀装具、煙草入れ、髪油壷などが展示されています。館内には、俵正市が収集した矢立…
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目39-3
…ています。 親殿神社は中村と池の原の氏神で、拝殿にはたくさんの絵馬が奉納されています。絵馬には江戸時代のものもありましたが、近年、それらは奈良県立民俗博物館に寄贈されました。拝殿の前にある一対の…
-
有田・御坊・日高/文化史跡・遺跡
和歌山県日高郡由良町網代
…、阿部井留四朗といい、もう1基は、坂本竜馬を暗殺した時の見張り役をしたという公儀見廻組隊士、土肥仲蔵の墓である。二人は、本堂で割腹自殺をしたという。地元の人たちが大事に祀っています。 時代 江戸時代
-
岡山・玉野・牛窓/その他神社・神宮・寺院
岡山県岡山市中区沖元411
江戸時代に開墾された沖新田の産土神として建立され、1709(宝永6)年に現在地に遷宮した。道通宮は高松城水攻めで有名な武将、清水宗治とゆかりが深く、1800(寛政12)年に子孫が当地に社殿を遷し、沖田神社の…
-
岡山・玉野・牛窓/その他名所
岡山県岡山市中区雄町305-8
…名水百選に選定されている「雄町の冷泉」は、岡山市内を流れる旭川の伏流水が湧出しているもので、江戸時代の貞享3年(1686年)に池田綱政によってつくられました。岡山藩池田家の御用水として使われていたも…
-
倉敷・総社・井笠/歴史的建造物
岡山県倉敷市児島味野1-11-19
製塩業で財を成した野?武左衛門の屋敷 江戸時代後期に大規模な塩田を開き、「塩田王国」を築いた野?武左衛門の屋敷。約3,000坪の敷地には、約1,000坪にわたる主屋群と6 棟の土蔵が建ち並び、庭のあちこちに茶室…
-
倉敷・総社・井笠/その他神社・神宮・寺院
岡山県総社市井尻野1968
…東福寺派の寺院で、画聖雪舟ゆかりの禅寺です。室町末期の備中兵乱で三重塔を残して消失しましたが、江戸時代以降、七堂伽藍は漸次復興されました。境内には山門・仏殿・三重塔をはじめ、経蔵・庫裡・方丈・書…
-
高梁・新見・吉備高原/歴史的建造物
岡山県高梁市成羽町坂本1604
ベンガラの町の人の住まう活きた文化財 西江家は江戸時代、幕領における惣代庄屋で、代官御用所を兼ねた館である。自主的行政機構として吹屋地区の「民の暮らし」を統括。郷蔵・駅馬舎・手習い場・お白洲・役宅…
-
倉敷・総社・井笠/その他神社・神宮・寺院
岡山県浅口市寄島町福井6881
…)年、信亮法師が現在の地に龍城院として法燈を中興し継承しました。庭園は、徳島嵯峨派の庭師による江戸時代の造庭。御霊(みたま)橋を渡ると日清・日露・太平洋戦争戦没者の慰霊碑として、陸軍大将・野津道…
-
倉敷・総社・井笠/郷土料理
岡山県浅口市鴨方町小坂東1981
足湯付きの手延べ麺販売所 鴨方町は江戸時代の頃より手延べ麺の産地として栄えてきました。「麺蔵人」直売所では、昔ながらの手延べ製法で造った延ばしたての生うどんやつゆ等の家庭用・ご進物用商品を数多く販…
-
津山・美作三湯・蒜山/歴史的建造物
岡山県和気郡和気町尺所38
江戸時代、酒造業で成功した大地主の生活を伝える大型民家で、主屋は宝暦10年(1760年)、蔵座敷は享和元年(1801年)に建築されました。主屋は二階建で、屋根は東西棟の茅葺き入母屋屋根2棟を平行に配置し、その…
-
津山・美作三湯・蒜山/旧街道
岡山県英田郡西粟倉村坂根549-2
…因幡街道)の始まりは飛鳥時代にさかのぼり、平安時代以降には因幡と畿内を結ぶ主要道として知られ、江戸時代には鳥取池田藩の参勤交代の道として整備されました。その岡山と鳥取の県境の峠として多くの人々が…
-
津山・美作三湯・蒜山/その他神社・神宮・寺院
岡山県加賀郡吉備中央町円城742
…の地に移築再建されました。その後、一時は塔中14ヶ坊、末寺6ヶ寺をもつほどの隆盛を極めましたが、江戸時代に2度の大火にあい、現在の本堂は1846年に再建されたもの。天井には花、鳥、動物などの極彩色の絵が…
























