1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(143ページ目)

4,261 - 4,290件(全4,495件中)

  • 三輪酒造株式会社の写真1

    三輪酒造株式会社

    庄原・三次・芸北/その他ショッピング

    広島県神石郡神石高原町油木乙1930

    江戸時代中期の享保元年(1716年)創業の老舗酒蔵です。 神雷(しんらい)という銘柄の由来は「その昔、蔵に雷が落ちたが火が付くことなく大過がなかった事」また、神の宿る国“神石高原町”に所在することにより「…

  • 古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

    山口・秋芳/体験観光

    山口県山口市小郡下郷1440番地1小郡ふれあいセンター(集合)

    山陽道と石州街道の交わる宿場町の歴史 山陽道と石州街道の交わる交通の要所として栄えた小郡を江戸時代の古地図を片手に散策します。萩藩小郡宰判の勘場跡をスタートし、往時を想像しながら幕末の歴史を動かす…

  • 木造大内盛見坐像

    山口・秋芳/その他名所

    山口県山口市水の上町5-27(洞春寺)

    …くりました。 1431年、筑前で戦死をしたので、山口の国清寺を菩提寺として葬りました。 国清寺は江戸時代には常栄寺となり、明治になって洞春寺となったため、当寺に盛見像がつたわっています。 【規模】高…

  • 旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)

    萩・長門/歴史的建造物

    山口県萩市大字佐々並

    旧小林家住宅は、江戸時代「目代所」があった場所に明治40年に隣地から移築された主屋と、大正期に建てられた土蔵、昭和10年代に増築された離れからなります。かつては旅館を営んでいたことから、主屋の一階の主…

  • 柳井縞でまち歩きの写真1

    柳井縞でまち歩き

    岩国・柳井・周南/体験観光

    山口県柳井市柳井3700-8

    江戸時代に栄え、大正時代には幻の織物となった「柳井縞」を現代に復活。「柳井縞」の着物を着て、中世の町割りと伝統が残る白壁の町並みをそぞろ歩きしてみませんか?手ぶらでお越しいただけるプランです。着付…

  • 武家屋敷原田家(蜂須賀桜)の写真1

    武家屋敷原田家(蜂須賀桜)

    徳島・鳴門/動物園・植物園

    徳島県徳島市かちどき橋3丁目43 武家屋敷原田家

    蜂須賀桜は、ヤマトザクラと沖縄系の桜の一代交雑種カンザクラの一種で、江戸時代まで徳島城御殿にありました。 明治初期の廃藩置県に伴い、最後の徳島藩主・蜂須賀茂韶(もちあき)が重臣の原田家(国登録有形文…

  • 祇園座の写真1

    祇園座

    高松・東讃/地域風俗・風習

    香川県高松市香川町東谷

    …は、「下谷若連中」「一楽座」であったが、地元の祇王山にちなんで「祗園座」と改称され、現在に至っている。 文化財 県指定無形民俗文化財 作成年代: 江戸時代 保存者 香川町農村歌舞伎保存会 時期 4月・11月

  • 若山楮和紙づくりの写真1
    • 若山楮和紙づくりの写真2
    • 若山楮和紙づくりの写真3
    • 若山楮和紙づくりの写真4

    若山楮和紙づくり

    足摺・四万十/体験観光

    高知県幡多郡黒潮町佐賀橘川157

    自然素材のみを扱い、江戸時代の手法で紙づくり体験ができます。 【定員】2名から5名まで(ご希望があれば相談に応じます) 【服装】作業しやすい服装(タオル・飲料水など) 【注意】準備などの関係で完全予約…

  • 日向街道(石畳)の写真1
    • 日向街道(石畳)の写真2

    日向街道(石畳)

    熊本/旧街道

    熊本県上益城郡御船町上野

    日向往還は熊本市新町を起点とし、嘉島?御船?旧矢部・清和?宮崎県高千穂?延岡へ至る34里木(136KM)の江戸時代の歴史の街道です。御船はインター前から県道221号(田代・御船)線を通り軍見坂を上って、鼎春園近く…

  • 市営 田の湯温泉の写真1
    • 市営 田の湯温泉の写真2

    市営 田の湯温泉

    別府/センター施設

    大分県別府市田の湯町4番23号

    浴場の創設は江戸時代と伝えられ、上の田の湯、川の湯、野田ノ湯とも呼ばれており村人に親しまれた温泉として伝えられています。また当時の温泉周辺は田んぼばかりで畦みちを通ってかなり遠くからでも1日の疲れ…

  • 市営 柴石温泉の写真1
    • 市営 柴石温泉の写真2

    市営 柴石温泉

    別府/センター施設

    大分県別府市野田4組

    江戸時代に柴の化石が見つかり「柴石」と呼ばれるようになりました。895年に醍醐天皇が、1044年には後冷泉天皇が病気治療のためご湯治されたと伝えられています。自然景観に恵まれた温泉地として、鉄輪・明礬と…

  • 歴史の小径の写真1
    • 歴史の小径の写真2
    • 歴史の小径の写真3

    歴史の小径

    日田・天ヶ瀬・耶馬渓/郷土景観

    大分県日田市豆田町?城町

    江戸時代、250年に渡り天領として栄えた日田市は、豆田地区を中心に歴史的な建築物や天領時代の面影を残しています。 そのひとつ「歴史の小径(れきしのこみち)」は、水辺の情緒を感じる豆田路地裏散策路です。桂…

  • 桂林荘公園の写真1
    • 桂林荘公園の写真2
    • 桂林荘公園の写真3

    桂林荘公園

    日田・天ヶ瀬・耶馬渓/公園・庭園

    大分県日田市城町1-305-1

    江戸時代、広瀬淡窓(ひろせたんそう)が開いた日本最大級の私塾「咸宜園(かんぎえん)」の前身である「桂林荘」の跡地に作られた公園です。敷地内には広瀬淡窓の石像や詩碑が建てられています。 紅葉シーズン…

  • 東光山大日寺と菊姫行列の写真1
    • 東光山大日寺と菊姫行列の写真2
    • 東光山大日寺と菊姫行列の写真3

    東光山大日寺と菊姫行列

    大分/その他神社・神宮・寺院

    大分県佐伯市船頭町2-37

    …ます。江戸期には、佐伯藩の武運長久と領内の安全祈願、祈祷を行っていました。本堂・護摩堂・山門は江戸時代後期の建築で、境内には「菊姫伝説」の弁財天が奉られており、七福神の一女神として親しまれていま…

  • 肘切神社の写真1
    • 肘切神社の写真2
    • 肘切神社の写真3

    肘切神社

    大分/その他神社・神宮・寺院

    大分県佐伯市直川大字上直見1318

    上直見祭典は、2年に1度、隔年の9月に開催されています。 この歴史は、遠く江戸時代の享保2年(1717)まで遡り、直川に隣接の弥生大坂本から伝授されたという、荒川流杖踊りに端を発しており、佐伯市の民俗無形…

  • 富尾神社の写真1
    • 富尾神社の写真2
    • 富尾神社の写真3

    富尾神社

    大分/その他神社・神宮・寺院

    大分県佐伯市直川大字上直見1773

    上直見祭典は、2年に1度、隔年の9月に開催されています。 この歴史は、遠く江戸時代の享保2年(1717)まで遡り、直川に隣接の弥生大坂本から伝授されたという、荒川流杖踊 りに端を発しており、佐伯市の民俗無形…

  • 里の駅 木浦名水館(唄げんかの湯 木浦名水館)の写真1
    • 里の駅 木浦名水館(唄げんかの湯 木浦名水館)の写真2
    • 里の駅 木浦名水館(唄げんかの湯 木浦名水館)の写真3

    里の駅 木浦名水館(唄げんかの湯 木浦名水館)

    大分/センター施設

    大分県佐伯市宇目大字木浦鉱山399

    …水」を利用したまろやかな桧風呂です。この木浦地区は、400年以上の歴史がある鉱山で栄えた地区で、江戸時代から、金や銀、錫(すず)などの鉱石が産出され、当時の面影を伝える鉱石や日本の珍しい鉱石も展示…

  • 旧丸毛家屋敷の写真1
    • 旧丸毛家屋敷の写真2
    • 旧丸毛家屋敷の写真3
    • 旧丸毛家屋敷の写真4

    旧丸毛家屋敷

    大分/歴史的建造物

    大分県臼杵市大字海添字本丁13番地

    旧丸毛家住宅は、臼杵藩時代稲葉氏の家臣として代々仕えた丸毛氏の住宅で、江戸時代後期の建築と推定されます(臼杵市指定有形文化財建造物)。 主屋内は、主人が来客を迎える座敷などの「表」空間と、台所、居…

  • 久家の大蔵の写真1
    • 久家の大蔵の写真2
    • 久家の大蔵の写真3

    久家の大蔵

    大分/歴史的建造物

    大分県臼杵市浜町

    久家(くげ)の大蔵は江戸時代後期頃建築され、酒の貯蔵庫として利用されていました。 老朽化にともない取り壊される予定だったものを、平成12年5月、壁面にポルトガルの著名なアズレージョ作家・ロジェリオ・リ…

  • セメント工場群・セメント産業・セメント町の写真1
    • セメント工場群・セメント産業・セメント町の写真2

    セメント工場群・セメント産業・セメント町

    大分/郷土景観

    大分県津久見市セメント町

    …ほか、セメントの町としても知られている津久見市。市内には「セメント町」という地名もあります。 江戸時代の文化6年(1809年)から採掘が始まり、採掘された石灰石は、海岸部にあるセメント工場群まで長いベル…

  • 切支丹洞窟礼拝堂跡の写真1
    • 切支丹洞窟礼拝堂跡の写真2
    • 切支丹洞窟礼拝堂跡の写真3

    切支丹洞窟礼拝堂跡

    九重・久住・竹田・長湯/文化史跡・遺跡

    大分県竹田市大字竹田殿町

    …のと思われ、隣には司祭が隠れ住んだとされる洞窟があります。 戦国時代末期の岡城主志賀親次は熱心な切支丹であったため、弾圧が厳しかった江戸時代でさえ、竹田には1万5000人もの信者がいたといわれています。

  • 長湯温泉療養文化館「御前湯」の写真1
    • 長湯温泉療養文化館「御前湯」の写真2
    • 長湯温泉療養文化館「御前湯」の写真3
    • 長湯温泉療養文化館「御前湯」の写真4

    長湯温泉療養文化館「御前湯」

    九重・久住・竹田・長湯/センター施設

    大分県竹田市直入町長湯7962-1

    江戸時代から伝わる名湯で、その湯は「飲んで効き、長湯して効く長湯のお湯は、心臓胃腸に血の薬」と謳われた日本有数の炭酸ガス含有温泉です。古くから湯治場として利用されてきました。 日帰温泉施設として、…

  • 藩校の門の写真1
    • 藩校の門の写真2

    藩校の門

    中津・国東/歴史的建造物

    大分県杵築市大字杵築

    …。約200年の風雪に耐えて立つ姿は、北台武家屋敷の中心であり、城下町杵築のシンボルでもあります。江戸時代に残照をとどめる旧藩校の正門が、現在に至るまで小学校の門として使用されているのは全国的にみて…

  • 番所の坂の写真1
    • 番所の坂の写真2
    • 番所の坂の写真3

    番所の坂

    中津・国東/その他名所

    大分県杵築市大字杵築

    江戸時代の杵築城下の番所はここ「北浜口番所」のほか「城の鼻口番所」「魚町口番所」「寺町口番所」「馬場尾口番所」「清水寺口番所」の6箇所にありました。当時は坂の下に番所があり、常に番人を置き、関所と…

  • 犬飼港跡の写真1

    犬飼港跡

    大分/文化史跡・遺跡

    大分県豊後大野市犬飼町下津尾

    犬飼港跡?殿様も利用した豊後大野の玄関口? 犬飼港は、江戸時代の初めごろに造られた川港です。当時、豊後大野市の半分は岡藩に属していましたが、山間部に領地があったため、この犬飼に港を開き物流の拠点とし…

  • 今山磨崖仏(大化切小野谷磨崖仏)の写真1
    • 今山磨崖仏(大化切小野谷磨崖仏)の写真2
    • 今山磨崖仏(大化切小野谷磨崖仏)の写真3

    今山磨崖仏(大化切小野谷磨崖仏)

    大分/その他名所

    大分県豊後大野市緒方町大化切小野谷

    …を持って直立する不動明王像一体が浮彫りにされています。忿怒の相は無く、彫りからしてこれも同様に江戸時代後期に在地による作と考えられています。特徴としては、蓬髪と大きな足、それに胸の部分には乳房が…

  • 宇納間地蔵尊の写真1
    • 宇納間地蔵尊の写真2

    宇納間地蔵尊

    日向・延岡・高千穂/その他神社・神宮・寺院

    宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間中原

    …り、365段の長い石段を登りつめた鉄城山頂上に祀られているこの地蔵尊は、名僧行基が刻んだもので江戸時代、江戸市中に大火が発生した時、当時の延岡藩主内藤公の祈願に応え、大雨を降らせ、鎮火させたと伝…

  • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真1
    • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真2
    • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真3
    • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真4

    松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑

    離島/文化史跡・遺跡

    鹿児島県熊毛郡南種子町平山

    安政4(1857)年、松寿院(第二十三代種子島家当主・久道の正室で江戸時代末期の種子島の事実上の島主)は大浦川の潮入による農作物の塩害を防ぐため川直しの工事に取りかかりました。川幅を広げて曲がりくねっ…

  • 川原園井堰の紫かけの写真1
    • 川原園井堰の紫かけの写真2
    • 川原園井堰の紫かけの写真3
    • 川原園井堰の紫かけの写真4

    川原園井堰の紫かけ

    垂水・大隅/その他名所

    鹿児島県鹿屋市串良町細山田字桜田(下中橋付近)

    約350年前(江戸時代)から現在まで続くこの柴かけは、山からマテバシイを切り出し、竹で束ね柴束を作り、串良川に運び、水神祭等の後に、地域の人々の手で柴束を掛ける。 掛け終わるころには、水位が上昇し、取…

  • 掛橋坂(県指定史跡)

    霧島/旧街道

    鹿児島県姶良市蒲生町北字込原

    古くは、道幅が狭く危険な板敷きの道=「桟(かけはし)」で、地名「掛橋」の由来となった説がある。江戸時代に、藺牟田・祁答院方面と蒲生を結ぶ地方街道として利用され、帖佐郷にあった納屋町御蔵・小烏御蔵ま…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.