4,261 - 4,290件(全4,466件中)
-
大分/文化史跡・遺跡
大分県豊後大野市犬飼町下津尾
犬飼港跡〜殿様も利用した豊後大野の玄関口〜 犬飼港は、江戸時代の初めごろに造られた川港です。当時、豊後大野市の半分は岡藩に属していましたが、山間部に領地があったため、この犬飼に港を開き物流の拠点と…
-
大分/その他名所
大分県豊後大野市緒方町大化切小野谷
…を持って直立する不動明王像一体が浮彫りにされています。忿怒の相は無く、彫りからしてこれも同様に江戸時代後期に在地による作と考えられています。特徴としては、蓬髪と大きな足、それに胸の部分には乳房が…
-
日向・延岡・高千穂/その他神社・神宮・寺院
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間中原
…り、365段の長い石段を登りつめた鉄城山頂上に祀られているこの地蔵尊は、名僧行基が刻んだもので江戸時代、江戸市中に大火が発生した時、当時の延岡藩主内藤公の祈願に応え、大雨を降らせ、鎮火させたと伝…
-
垂水・大隅/その他名所
鹿児島県鹿屋市串良町細山田字桜田(下中橋付近)
約350年前(江戸時代)から現在まで続くこの柴かけは、山からマテバシイを切り出し、竹で束ね柴束を作り、串良川に運び、水神祭等の後に、地域の人々の手で柴束を掛ける。 掛け終わるころには、水位が上昇し、取…
-
霧島/旧街道
鹿児島県姶良市蒲生町北字込原
古くは、道幅が狭く危険な板敷きの道=「桟(かけはし)」で、地名「掛橋」の由来となった説がある。江戸時代に、藺牟田・祁答院方面と蒲生を結ぶ地方街道として利用され、帖佐郷にあった納屋町御蔵・小烏御蔵ま…
-
離島/文化史跡・遺跡
鹿児島県熊毛郡南種子町平山
安政4(1857)年、松寿院(第二十三代種子島家当主・久道の正室で江戸時代末期の種子島の事実上の島主)は大浦川の潮入による農作物の塩害を防ぐため川直しの工事に取りかかりました。川幅を広げて曲がりくねっ…
-
河原町・烏丸・大宮周辺/織物、伝統工芸、アクセサリー作り
京都府京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町380
江戸時代中期に京都・上賀茂神社で生まれたとされる「木目込み人形」。 木の枝の筋に端切れを押し込む動作を「木目込む」といい、そこから木目込み人形と呼ばれるようになりました。 「くろちく 木目込み体験」…
-
松戸・柏・野田/資料館
千葉県松戸市千駄堀1010
江戸時代から昭和半ばまでの、農具や生活用品を展示する民芸資料館。館内にある囲炉裏やテーブルは村長の手造り、天井まで目いっぱい展示されているのは昭和時代の生活用品、懐かしい黒電話、レトロなカメラ、足…
-
福山・尾道/歴史的建造物
広島県福山市沼隈町大字常石2323番地2
江戸時代の幕末より三代続いた、歴史と文化の薫りがする個人開業医の邸宅の枝広邸。親族の協力を得て福山市が買い取りリノベーションをし、「福山市ぬまくま文化館」の名称で、地域のコミュニティーの場となって…
-
ネット予約OK
小樽・キロロ・積丹/その他レジャー・体験
北海道小樽市入船4丁目5番3号
古くから北陸地方と交流があった小樽。江戸時代に北前船交易とともに、金箔工芸が伝えられたといわれています。金や工芸の知識たっぷりのおしゃべりをする店主の先祖も金沢からの移民です。 風土計画舎の店舗…
-
ネット予約OK
尾張・犬山・小牧/洋菓子・パン作り
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中426有限会社キタザワ内
飴細工とは、熱々で柔らかい水飴を棒につけて色々な形を作る、江戸時代から続く日本の伝統工芸です。 カラフルなお花や動物など色々なものを飴で作ることができます。 食べられるアートの伝統工芸品をご自身の手…
-
ネット予約OK
伊賀・上野・名張/香水作り、調香
三重県伊賀市緑ヶ丘南町3894-9
赤井家住宅の長屋門は江戸時代末期に建てられたもので、主屋は明治時代に建て替えられましたが、間取りは武家屋敷であったものを継承しています。 赤井氏はかつては丹波国黒井の城主でしたが、京都で蟄居してい…
-
秋田/歴史的建造物
秋田県秋田市旭南二丁目7番29号
“歴史を受け継ぎ 交わる。つながる。” 江戸時代、城下町の南側にあり、交通や流通の要だった「羽州街道」と「酒田街道(羽州浜街道)」の合流地点に位置する旧松倉家住宅。当時のたたずまいをいまに伝える貴…
-
岐阜・大垣・養老/美術館
岐阜県岐阜市木挽町29-1 ヒビノコーポラス1Fヒビノコーポラス1F
…深さを伝える稀少な美術館 浮世絵師たちが性愛を肉筆や版画で描いた「春画」は平安時代に始まり、江戸時代に全盛期を迎えました。この春画を約2千点集めたコレクターの柴田正寛さんが館長の「岐阜浮世絵春画…
-
飛騨・高山/その他名所
岐阜県高山市高根町野麦592
映画 あゝ野麦峠を彷彿とさせる お助け小屋の由来は江戸時代にさかのぼります。「厳しい峠越えにより命を落とす者が多いことから、小屋を建て、番人を置き、峠越えをする者を救いたい」という願いを幕府が聞き…
-
お台場・汐留・新橋・品川/その他神社・神宮・寺院
東京都品川区北品川4-11-8
…山に流された沢庵和尚のため、上山城主・土岐頼行が正保元年に建造、延宝3年に品川の地へ移転した。江戸時代には十余の塔頭を擁した品川宿の東海禅寺の内にあり、変遷を経て春雨寺として残っている。寺には和…
-
広島・宮島/公園・庭園
広島県広島市中区上幟町2-11
- 王道
…置し、それらを連絡する園路によって庭内を回遊することのできる回遊式庭園になっています。これは、江戸時代の諸大名の大庭園に多く見られる形式です。また、縮景園の地割りは、実際の面積よりも大きく感じさ…
-
西伊豆/健康ランド・スーパー銭湯
静岡県伊豆市土肥
- 王道
…健康的な雰囲気を持つマリンリゾートとなっている。鎌倉時代より産金があったという金山の町。温泉も江戸時代の金山採掘中に涌出したのが始まりとされ、安楽寺境内に土肥温泉発祥の湯がある。現在は土肥地内の…
-
有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院
和歌山県有田市千田1594
- 王道
社殿の修復は江戸時代の寛永・正保のころ(1624〜47年)に藩主徳川頼宣が当社を尊信して、復興を図り元の姿に戻して現在に至っています。 10月14日の秋祭りには神社より高田の浜に神輿が渡御の後、献鯛が投げら…
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/その他神社・神宮・寺院
茨城県神栖市息栖2882
- 王道
大鳥居が常陸利根川沿いに建っており、江戸時代は利根川の河川改修で水運が発達し『東国三社詣で』が流行しました。遊覧船も行き来し、水郷の風景を楽しむ人や文人墨客など多くの参拝者で賑わっていました。現在…
-
宇都宮・さくら/健康ランド・スーパー銭湯
栃木県さくら市喜連川4420-1
- 王道
宇都宮市の北東に位置する喜連川は、江戸時代に喜連川藩5000石の城下町として、また奥州街道の宿場として栄えた町。今でも武家屋敷や寺院が残り、往時を偲ばせている。そんな町の一角に、ボーリングによって…
-
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
熊本県八代市松江城町7-34
- 王道
…城(しらさぎじょう)とも呼ばれています。 八代地域には、中世の古麓城、安土桃山時代の麦島城、江戸時代の松江城(現 八代城跡)と3つの時期を経て移り変わる城跡が残っていることから、2014年「八代城跡…
-
田沢湖・角館・大曲/歴史的建造物
秋田県仙北市角館町表町下丁1番地
- 王道
…き窓のある黒板塀や、門を入った所には、起こり破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関などがある。仙北市指定文化財。 秋田・角館における江戸時代以降の伝統的日本文化を後世に伝える施設として、公開しています。
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府豊能郡能勢町野間中661
- 王道
…があります。行基が開いたとされ、その後、源氏の祖である源満仲が妙見菩薩を祀ったのが始まりです。江戸時代には霊験あらたかな「能勢の妙見さん」の呼び名で親しまれ、全国から参拝客が集まり、落語の題材に…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/博物館
大阪府豊中市待兼山町1-20
- 王道
…場から出土されたもの。2階には大学のルーツである「懐徳堂」と「適塾」に関する資料を展示。懐徳堂は、江戸時代町人達の手で創設され、大阪の学問的土壌を広く一般市民にまで根付かせる役割を果たした。適塾は緒…
-
ネット予約OK
彦根・長浜/屋形船・納涼船
滋賀県彦根市金亀町 玄宮園前船着場
- 王道
彦根城屋形船〜ゆらっと遊覧 彦根城お堀めぐり〜 彦根藩主、井伊家のお殿様の専用船を、江戸時代の絵図面や幕末の古写真から復元し、彦根城の内堀で遊覧運航しています。 春はお堀をおおう満開の桜、初夏は新…
-
立山・黒部・宇奈月/その他神社・神宮・寺院
富山県中新川郡上市町大岩163
- 王道
- シニア
- 一人旅
…寺運も隆盛し、最盛期には21社60坊を抱える大寺として名を馳せた。戦国時代の兵火を乗り越え、江戸時代、加賀藩主前田利常の子宝祈願が成就したことで歴代前田家の祈願所として発展。 国指定重要文化財の…
-
馬頭・茂木・益子・真岡/その他神社・神宮・寺院
栃木県芳賀郡益子町上大羽945-1
- 王道
…重要文化財 地蔵院観音堂(室町時代) 指定年: 1973 文化財 市町村指定重要文化財 宋版大般若経(江戸時代) 指定年: 1973 文化財 市町村指定天然記念物 菩提樹(室町時代) 指定年: 1977 文化財 市町村指…
-
ネット予約OK
函館・大沼・松前/日帰り温泉
北海道函館市湯川町三丁目9番20号
- 王道
北海道三大温泉郷のひとつに数えられる名湯、湯の川温泉。江戸時代には後に松前藩藩主となる松前千勝丸、幕末には旧幕軍の総裁である榎本武揚も湯浴みをしたと言われるこの名湯を持つ「函館湯の川温泉 海と灯/…
-
瀬波・村上・岩船/文化史跡・遺跡
新潟県村上市二之町
- 王道
…永禄11年(1568年)の上杉謙信との篭城戦(ろうじょうせん)など、幾たびも戦いが繰り広げられました。 江戸時代に入ると、村上氏・堀氏・松平氏らの城主によって城の改造と城下町の建設が行われ、村上城は北越後(…