4,321 - 4,350件(全4,474件中)
-
松江・安来・玉造・奥出雲/公園・庭園
島根県仁多郡奥出雲町大谷856
…勤めました。奥出雲の山々を借景とした庭園は、池泉回遊式の出雲流庭園です。元は砂鉄採取の跡地で、江戸時代末年頃から築庭にかかり、約50年後の明治時代中頃に完成したものです。与謝野晶子をはじめ、多くの…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/産業観光施設
大阪府高槻市富田町6-5-3
真宗の北摂布教の拠点であった富田は、江戸時代酒造りを主産業として栄えました。その当時のグルメ本「本朝食鑑」にも伊丹(灘)・池田と並んで江戸積銘醸の地として記されています。良質の酒米と、石灰層を通っ…
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/博物館
大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
- 王道
…阪府下最大のダムとして利用されている。過去の改修には、奈良時代の行基をはじめ、鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐且元など、多くの歴史上の重要人物が携わってきたといわれる。平成13年(2001)、大阪狭山市…
-
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
広島県世羅郡世羅町甲山
…心に7堂12院が建てられ繁栄しましたが、自然災害による天災や戦国時代の毛利・尼子の兵乱、そして江戸時代の大火などの人災により、今では総門(仁王門)・安楽院・福智院・龍華寺の本堂、観音堂、御影堂、…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/日本文化、神社・神宮巡り、史跡・名所巡り
大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
…平安末期の天永4年(1113)、開口・木戸・原村3村の神社が合祀された際に、堺の総氏神となり、また江戸時代まで、天平18年(746)に行基が建てた念仏寺というお寺が境内にあったことから、いまも「大寺さん」…
-
飯能/歴史的建造物
埼玉県比企郡小川町勝呂424
…財建造物に指定される。入母屋造りで茅葺屋根を持つ大きな民家で、間取りが「三間広間型」と呼ばれる江戸時代の典型的な建物。板間にはいろりがきられ、土間の中央やや北側に大きな一口のかまどがある。南側の…
-
常総・結城・桜川・古河/歴史的建造物
茨城県下妻市今泉
…に封じられた松平定綱により不動堂の再建がなされている。 しかし、現在の堂宇は、建築の細部手法が江戸時代中期の特徴を表していることから江戸時代享保頃改築されたと思われる。 建築形式は、桁行・梁間と…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市上野町135
…遠州(こぼりえんしゅう)(1579-1647)の菩提を弔うために、2代目城主宗慶(そうけい)(正之)が、江戸時代前期、京都大徳寺(だいとくじ)から僧円恵(そうえんけい)を招いて開山した臨済宗大徳寺派の寺。…
-
上越・糸魚川・妙高/その他神社・神宮・寺院
新潟県妙高市大字関山4808
…末期の天正10年(1582)に、織田信長の軍勢による侵攻を受け、ことごとく焼き払われて大きく衰退した。江戸時代初期に幕府の支援により宝蔵院が再興、上杉謙信の甥とされる宝蔵院2世院主俊海が社殿を再建したと…
-
ネット予約OK
山形・蔵王・天童・上山/美術館
山形県山形市蔵王温泉童子平1138
…展示館として復元しました。 各展示館では最上義光の功績のほか、代々伝わる天皇家からの賜り物や、江戸時代の各藩主が湯治に訪れた際に使われた道中用具や湯治具、食膳などの貴重な品々が約1000点展示されて…
-
十和田湖・大館・鹿角/その他神社・神宮・寺院
秋田県大館市大館24-1-8
- 王道
…を本陣とし、このとき使用した衣服が伝わります。また、戊辰戦争の戦没者の墓があります。 建物は、江戸時代に度々の大火で類焼。昭和6年に本堂、山門、鐘楼を造営。 庫裡は平成22年に建て直されました。 宗派…
-
天橋立・宮津・舞鶴/その他神社・神宮・寺院
京都府宮津市字京街道769
…をかざし、法徳を頂かせることを習わしとしています。 また本堂の格天井に描かれている花草図は、江戸時代後期円山四條派・土佐派、20人の傑作で、京都府の文化財に指定されています。尚、本堂再建時に作成…
-
和歌山市・加太・和歌浦/その他神社・神宮・寺院
和歌山県和歌山市梶取86番地
…1つに数えられる名刹として現在に至っている。総門・本堂・釈迦堂・玄関・開山堂・鐘楼などいずれも江戸時代末までに建立されたものであるが,学問寺としての機能を有する寺格に相応しいものであり、近世寺院…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/歴史的建造物
大阪府吹田市内本町2-15-11
江戸時代に庄屋を勤めた近代和風建築物住宅。離れなどの設計は、関西近代建築界の重鎮:武田五一氏。ちなみに吹田で最初に電話を設置したのは当家で、電話番号はその名残0001。 天皇を譲位した上皇の所領地から、…
-
上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 生国魂神社境内
…祀されている。「八兵衛大明神」には、淡路出身の芝居好きの狸「芝右衛門」の話が語り継がれている。江戸時代に、芸能の本場、浪速の中座でおもしろい芝居がかかっていると聞き、芝右衛門は大坂まで出かけ、「…
-
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/近代建築
大阪府大阪市北区天満1丁目?都島区網島町
…阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ、大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋。橋が架かった場所には、江戸時代に天満川崎と備前島を結ぶ渡しがあり、付近に家康を祀る川崎東照宮や、町奉行所付御救米蔵として建…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府堺市堺区大町東4丁2-7
…います。また境内には、大阪府指定の名勝のひとつである枯山水の庭園が土塀寄りの石組を背に配置され江戸時代の様式の特徴がみられます。また大相撲春場所の時期には、出羽海部屋の宿舎である祥雲寺会館に宿泊…
-
舞浜・浦安・船橋・幕張/歴史的建造物
千葉県鎌ケ谷市東初富1-20
…・保存するためにこの初富小学校校庭横に所在する野馬土手は捕込と共に国史跡に指定された。この野馬土手は勢子土手と呼ばれる種類の野馬土手である。 文化財 国指定史跡 作成年代: 江戸時代 指定年: 2007 2月
-
佐渡/歴史的建造物
新潟県佐渡市小比叡182
…心的な建物であり、本尊として聖観音を祀ります。 【骨堂】 1348年以前の建立とされる新潟県最古の建物です。 骨堂とされたのは江戸時代初期頃で、建立当初は別の目的があったとみられています。 【料金】 無料
-
萩・長門/町並み
山口県萩市南古萩町付近
…ェや雑貨屋、史跡などが点在。散策の楽しい町になっています。着物をレンタルして町を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気持ちに。萩の街をもっと詳しく知りたければ、ガイドウォークやガイド…
-
山口・秋芳/その他名所
山口県防府市大字浜方381-3
…る。 建築時期は具体的には特定できないが、明治末期から大正初期と推定される。 防府市南部では江戸時代中期から大規模な入浜式塩田が築かれ、一大製塩地として栄えたが昭和35年(1960)までに全て…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他レジャー・体験
新潟県柏崎市青海川872
…ーでおくつろぎください。(電車は1時間に1本程度です) ・当店は松尾芭蕉の「奥の細道」の北国街道沿いにあり、また、十返舎一九の道中記「金草鞋」にも絶景の茶屋(江戸時代は茶屋でした)として登場します。
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府高槻市大字原3298
…には、松永久秀が所領を寄進し、三好長慶や高山友照・右近父子たちが寺領の安堵状を出しています。江戸時代には、高槻城主の永井氏や皇室などの崇敬を受け、宝永年間(18世紀初め)に5代将軍網吉の生母・桂昌…
-
三陸海岸/その他名所
岩手県下閉伊郡普代村下村
…台」陸中黒崎灯台(*2)、 幸せを呼ぶというカリヨンの鐘、 盛岡藩によって建てられた黒崎砲台の跡、 江戸時代の測量家・伊能忠敬の測量記念碑などもあります。 (*1)同サイト内 → http://www.nihon-kankou.or.j…
-
久喜・行田/その他名所
埼玉県行田市大字南河原1503(観福)
…2基の大型板碑は、鎌倉時代中期の代表的な板碑として知られ、昭和3年に国の史跡に指定されました。 江戸時代後期に編さんされた「新編武蔵風土記稿」には、当地出身の武蔵武士で、源平争乱の際に摂津国生田の…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/文化史跡・遺跡
東京都清瀬市中里3-991-1
富士山は古くから信仰対象の山とされてきていますが、特に江戸時代中期には富士登拝の風潮が盛んとなりました。しかし、実際の富士登山は経済的負担が大きく、危険が伴うことから、富士登山のできない人々のため…
-
ネット予約OK
奈良・斑鳩・天理/仕事体験(職業体験)、その他レジャー・体験、ワイン作り
奈良県奈良市鍋屋町52
江戸時代から続く築200年の町屋をリノベーションしたワインとベルギービールの専門店です。 ワインは3000本をベルギービールは1000本を常に最適の状態で保管しております。 数種類のワインをワンコインで試飲で…
-
有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院
和歌山県有田市糸我町中番229
…転しました。この高井の後の的場は水難の恐れがあるため、永禄10(1567)年に宮代に移転しましたが、江戸時代に入り寛永5(1633)年に新田の西蓮坪に移し現在に至っています。 本尊の阿弥陀如来立像や当麻寺の玉…
-
上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-31
…領主稲垣家の菩提寺として真田山一字を建立します。寛永9年(1632年)真田山より現在の地に移転し、江戸時代は齢延彼岸桜と呼ばれた桜の名所で現在も桜樹は多いです。境内には「泊園書院」塾を開いた藤澤東?、…
-
盛岡/文化史跡・遺跡
岩手県盛岡市本町通1-14-1
貞女おかんの墓で知られる大泉寺(だいせんじ)は、江戸時代の文政年間に再建された独特の宝形式反り屋根の本堂になっています。宝形造りの屋根は、宝珠と軒の反りの線が流れる美しさが特徴です。反り返る軒先に…