1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(147ページ目)

4,381 - 4,410件(全4,480件中)

  • 与板 楽山苑

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/歴史的建造物

    新潟県長岡市与板町与板甲627番甲

    江戸時代越後屈指の豪商で与板の名家旧大坂屋三輪家の別荘! 越後屈指の豪商・大坂屋11代三輪潤太郎が明治25年(1892)三輪家の別荘として建てられました。 登り口の「楽山苑の碑」・「いろは紅葉」を目印に、「…

  • 星野本店(味噌・醤油・こうじの醸造製造専門店)

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他ショッピング

    新潟県長岡市摂田屋2丁目10-30

    …かな緑に囲まれた古い街並みが続く長岡摂田屋。 時代の趣を今に伝える建物が情緒を誘うここ摂田屋は江戸時代、幕府の天領であり、しかも清冽な地下水が豊富だったことから醸造業が軒を連ね今日に至っています…

  • 寺泊 養泉寺

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他神社・神宮・寺院

    新潟県長岡市寺泊一里塚3883

    …は樹齢100年を超えた老松が鬱蒼としており、眼下には日本海や遠く佐渡島が見渡せます。 この客殿は、江戸時代から寺泊にある名門の旅籠「於しきや五平」の一室です。昭和7年、養泉寺第17代住職の静英は、寺…

  • 江口だんご 摂田屋店

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他ショッピング

    新潟県長岡市摂田屋4-8-28

    摂田屋の六蔵の醸造・発酵商品を使用したお菓子を販売 江戸時代から続く古民家を利用した店舗では、日本庭園を眺めながら甘味をお楽しみいただける喫茶もご用意。江口だんごの定番商品はもちろん、摂田屋店なら…

  • 八代家住宅

    八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/歴史的建造物

    山梨県北杜市明野町上手1870

    北杜市明野町上手地区にある「八代家の住宅」は文化5年(1808)に建てられた江戸時代後期の民家。材料が良質で意匠も大変整い、また建築後の改造が少なく保存状態もよいので、国の重要文化財に指定され、山梨県…

  • 美濃国分寺の写真1

    美濃国分寺

    岐阜・大垣・養老/その他神社・神宮・寺院

    岐阜県大垣市青野町419

    …如来像としては、「日本一の大仏さま」となります。(国指定重要文化財)その後、「弘法大師(空海)」が三代目住職を務めています。現在の美濃国分寺は、焼失後江戸時代の元和元年(1615年)に再興されました。

  • 落合の石畳の写真1
    • 落合の石畳の写真2
    • 落合の石畳の写真3
    • 落合の石畳の写真4

    落合の石畳

    恵那・多治見・可児・加茂/町並み

    岐阜県中津川市落合

    江戸時代の旅人の気持ちになって歩こう 落合宿と馬籠宿の間には急な坂道が多くあり、旅人の便を図り、同時に坂道を大雨から守る策として、この落合の石畳が作られました。今は、昔の姿を留めていた三ケ所を含め…

  • 中津川中山道歴史資料館の写真1
    • 中津川中山道歴史資料館の写真2

    中津川中山道歴史資料館

    恵那・多治見・可児・加茂/博物館

    岐阜県中津川市本町2-2-21

    …五街道の一つです。その前身は東山道と呼ばれ,古くから西国と東国を結ぶ重要な街道でした。そして,江戸時代には東海道とともに江戸と京都・大坂を結ぶ重要な街道として発展を遂げました。中津川には中津川宿…

  • 上有知湊(川湊灯台)の写真1
    • 上有知湊(川湊灯台)の写真2
    • 上有知湊(川湊灯台)の写真3
    • 上有知湊(川湊灯台)の写真4

    上有知湊(川湊灯台)

    郡上・美濃・関/歴史的建造物

    岐阜県美濃市港町

    今も佇む川湊 江戸時代に物資運送の玄関口として湊が築かれました。江戸時代から明治時代までこの地方の物流と交通の中心として栄えた場所です。高さ9メートルの灯台は今も夜に灯りが入り、昔の姿をとどめてい…

  • 旧森川訓行家住宅の写真1
    • 旧森川訓行家住宅の写真2
    • 旧森川訓行家住宅の写真3
    • 旧森川訓行家住宅の写真4

    旧森川訓行家住宅

    恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物

    岐阜県瑞浪市大湫町445-2

    …森」と呼ばれ、旅籠屋の他に尾州藩の許可を得て塩の専売も行い、繁盛を極めたとされています。建物は江戸時代末期の建築と推察され、江戸の町屋形式をそのまま有し、当時の旅籠・商家の雰囲気をよく残していま…

  • 山口城跡の写真1
    • 山口城跡の写真2
    • 山口城跡の写真3

    山口城跡

    岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡

    岐阜県本巣市文殊1-16

    茶人「古田織部」城主の城跡 標高345mの権現山の山頂に平場が築かれています。これが山口城跡です。江戸時代初期の『美濃国諸旧記』によると鎌倉時代初期に梶原景時が城主であったと記されています。ここは谷…

  • 長岡京市立神足ふれあい町家(旧石田家住宅)の写真1

    長岡京市立神足ふれあい町家(旧石田家住宅)

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物

    京都府長岡京市神足二丁目13-10

    旧石田家住宅は、表構えに格子と出格子を並べ、大屋根の下の白壁に虫籠窓がある江戸時代末期の町家建築の基準となる建物で、西国街道沿いに店を構え、「紙屋清兵衛」の屋号で和紙などを取り扱った商家。(平成12…

  • 蕪村の宇治行?田原の隠れ里の写真1

    蕪村の宇治行?田原の隠れ里

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡

    京都府綴喜郡宇治田原町郷之口北堂山他

    江戸時代を代表する俳人のひとり「与謝蕪村」は、晩年に宇治田原の門人の招きで来訪し、松茸狩りなどを楽しみ紀行文「宇治行」を記した。そのときの礼状に記された句を刻んだ句碑が郷之口の「妙楽寺」にあり、高…

  • 信貴山朝護孫子寺の写真1

    信貴山朝護孫子寺

    奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院

    奈良県生駒郡平群町信貴山

    …る『信貴山縁起絵巻』である。中世には楠木正成や武田信玄、上杉謙信などの武将の信仰を受けたほか、江戸時代以降は商売繁盛のご利益があるとされ、主に大坂の商人の信仰を集めた。松永久秀の居城で有名な信貴…

  • 光恩寺庫裡の写真1
    • 光恩寺庫裡の写真2

    光恩寺庫裡

    和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡

    和歌山県和歌山市大垣内663

    …年を経ても今なお頑強そのものです。 宗派 浄土宗 文化財 市町村指定重要文化財 和歌山城本丸御殿御台所を移築した建物(本瓦葺入母屋造) 作成年代: 江戸時代 指定年: 1971 1月 建築年代1 1951年(天正15年)

  • 紀伊国 鹿島神社の写真1
    • 紀伊国 鹿島神社の写真2
    • 紀伊国 鹿島神社の写真3
    • 紀伊国 鹿島神社の写真4

    紀伊国 鹿島神社

    白浜・龍神/その他神社・神宮・寺院

    和歌山県日高郡みなべ町埴田20

    …し、災害・災難除けの神様として多くの参拝者が訪れる。毎年8月1日に行われる神恩感謝の奉納花火祭は江戸時代から300年以上続く伝統行事でたくさんの見学客で賑わう。 御神徳:災害防除、武運長久、子孫繁栄、…

  • 三渡八幡宮の写真1
    • 三渡八幡宮の写真2

    三渡八幡宮

    益田・浜田・津和野/その他神社・神宮・寺院

    島根県鹿足郡津和野町池村

    三渡八幡宮は町内でもっとも大きな由緒のあるお宮で、江戸時代にはここの宮司は当7社の大宮司として、野の下領にある7つの八幡宮、すなわち三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していた。…

  • 古町町並み保存地区

    津山・美作三湯・蒜山/町並み

    岡山県美作市古町

    …。 後醍醐天皇が船上山(鳥取県)から京都へ引き上げるときも街道を利用されたと伝えられています。江戸時代後期から明治・大正期の町屋を中心に町並みが構成されており、歴史的に重要な役割を果たした因幡街…

  • 本山寺

    津山・美作三湯・蒜山/その他神社・神宮・寺院

    岡山県久米郡美咲町定宗403

    …間時国夫妻が参詣され誕生したのが、後の浄土宗の宗祖と仰がれる法然上人(源空)といわれています。江戸時代、津山藩主森家の祈願所として尊崇されました。山内寺院のうち遍照院・仏性院・梅元院の三院が院内…

  • 古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>

    下関・宇部/体験観光

    山口県下関市赤間神宮鳥居前(集合)

    北前船が寄港して繁栄し、近代建築の街並みが今も残る商業都市 江戸時代に、北前船の寄港地となり繁栄した赤間関。当時の古地図には多くの北前船が垣間見えます。明治維新後には近代建築が次々と誕生し、多くの…

  • 西圓寺

    萩・長門/その他神社・神宮・寺院

    山口県長門市仙崎大日比2439

    …です。入口は正面でなく、本堂左右両端に男女の入口を別々とする特異な形式をもっています。山門は、江戸時代に萩の大照院にあったが、明治前期に西圓寺に移ったものです。宝物殿には大内義隆公の守本尊千手観…

  • 狗留孫山修禅寺

    下関・宇部/その他神社・神宮・寺院

    山口県下関市豊田町杢路子2643

    …を物語っています。2023年4月に、駐車場横に宝物殿「靈峰館(れいほうかん)」が建てられました。本堂と同じようにお参りでき、修善寺が所有している鎌倉時代から江戸時代までの貴重な仏画が展示されています。

  • 修羅山遺跡

    太宰府・宗像/文化史跡・遺跡

    福岡県糟屋郡久山町久原188

    福岡県粕屋郡久山町大字久原に位置する白山にあります。修羅山の名前の由来は、江戸時代に書かれた「修羅山由来」によると、天平年間に百済から白山権現が虎に乗って修羅山にやってきて、乗り捨てた虎が暴れるの…

  • 長崎街道 塩田道 塚崎道

    嬉野・武雄/旧街道

    佐賀県武雄市

    …倉(福岡県北九州市小倉北区)の常盤橋から肥前国長崎(長崎県長崎市)を結ぶ街道で、北九州市小倉江戸時代に整備された脇街道の一つである。57里(約223.8km)の道程で、途中に25の宿場が置かれた。江戸時代

  • 戸次本町街並・帆足本家酒造蔵の写真1
    • 戸次本町街並・帆足本家酒造蔵の写真2
    • 戸次本町街並・帆足本家酒造蔵の写真3

    戸次本町街並・帆足本家酒造蔵

    大分/町並み

    大分県大分市中戸次4381-1

    大分市の南に位置する戸次(へつぎ)本町。昔から大野川沿いの交通の要所として重視され、江戸時代には城下町と対置される在郷の中心として形成された日向街道道筋の在町でした。現在も江戸時代から戦前にかけて…

  • 市営 地蔵泉の写真1
    • 市営 地蔵泉の写真2

    市営 地蔵泉

    別府/センター施設

    大分県別府市明礬2組

    …、鎌倉時代に大友頼泰が湯坪を掘り地蔵菩薩を安置したことが、この温泉の始まりと伝えられています。江戸時代以降、歴代領主が保護を加え、明治時代以降は鉄輪・柴石・亀川といった温泉場と共に明礬温泉として…

  • 栂牟礼山山頂の写真1
    • 栂牟礼山山頂の写真2
    • 栂牟礼山山頂の写真3

    栂牟礼山山頂

    大分/山岳

    大分県佐伯市弥生大字井崎

    …国山城である栂牟礼城跡があります。築城の時期は不明ですが「栂牟礼実録」や「大友興廃記」などの江戸時代に書かれた戦記物によれば、初めて登場するのは、大永年間(1521?27)佐伯氏十代惟治の時です。なお…

  • 参勤交代道路 今市石畳道の写真1
    • 参勤交代道路 今市石畳道の写真2
    • 参勤交代道路 今市石畳道の写真3

    参勤交代道路 今市石畳道

    大分/旧街道

    大分県大分市今市

    通称「今市の石畳」と呼ばれているこの通りは、江戸時代の参勤交代の際に使われていた豊後鶴崎と肥後熊本を結ぶ肥後(豊後)往還の石畳道です。 豊後岡藩の宿場として中川氏によって設けられ、かつては坂本竜馬…

  • 祖母山の写真1

    祖母山

    九重・久住・竹田・長湯/山岳

    大分県竹田市神原

    …から、断崖を登りながら進む上級者向けのコースまであります。頂上付近はどのコースを辿っても急な岩登りコースがあらわれます。祖母山周辺は鉱物資源が豊富で江戸時代から昭和中期まで採掘が行われていました。

  • 扇森稲荷神社の写真1
    • 扇森稲荷神社の写真2
    • 扇森稲荷神社の写真3
    • 扇森稲荷神社の写真4

    扇森稲荷神社

    九重・久住・竹田・長湯/その他神社・神宮・寺院

    大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811

    …三大稲荷にも数えられ、新年や初午祭には多くの参拝者が全国より訪れるスピリチュアルな場所です。 江戸時代、第12代岡藩主・中川久昭公が江戸屋敷でのある夜、枕辺に立ったご神霊が翌日の登城について警告し…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.