4,411 - 4,440件(全4,481件中)
-
中津・国東/その他名所
大分県杵築市大字杵築211-1
杵築城と北台武家屋敷を結ぶ坂道で、坂の上からは杵築城を見ることが出来ます。江戸時代に収税や金銭出納の役所があったことから名づけられました。 藩主および武士が通行した坂で広く、前面にゆるやかな傾斜が…
-
中津・国東/その他名所
大分県杵築市大字杵築207先
…に町屋が軒を連ねるサンドイッチ型城下町の形がよくわかる杵築の代表的な坂です。この二つの坂は、江戸時代も現代も主要な通路として市民に利用されています。 土塀と石垣の調和がとれた美しい石畳の坂道で、…
-
湯布院/町並み
大分県由布市湯布院町湯平
…する山あいの温泉地「湯平温泉」。 温泉街の中央に敷かれた情緒ある石畳は、約300年前の享保年間(江戸時代)に病魔退散を祈願し工藤三助により建設されたものです。 「湯平温泉観光案内所」から約500mに渡っ…
-
中津・国東/展望台・展望施設
大分県国東市安岐町富清2244(梅園の里)
「梅園の里」は、江戸時代の自然哲学者・三浦梅園が生涯を過ごした地につくられた施設です。 「天球館」の名は、近くの資料館に収められている梅園自作の天球儀(国指定重要文化財)に由来します。 県内最大の65cm…
-
九重・久住・竹田・長湯/山岳
大分県竹田市神原
…から、断崖を登りながら進む上級者向けのコースまであります。頂上付近はどのコースを辿っても急な岩登りコースがあらわれます。祖母山周辺は鉱物資源が豊富で江戸時代から昭和中期まで採掘が行われていました。
-
中津・国東/文化史跡・遺跡
大分県宇佐市安心院町東恵良
…き、更にその横の竪穴を鎖づたいに5メートルほど登ると、多くの菩薩と一緒に素晴らしい景色を楽しむことができます。 全国でも非常に珍しい、江戸時代に遺されたストーリー仕立てのミステリー体験が味わえます。
-
中津・国東/その他神社・神宮・寺院
大分県宇佐市大字四日市1410
浄土真宗本願寺派本願寺四日市別院(通称:西別院)は、江戸時代中頃、東本願寺末の真勝寺の騒動を機会に、延享3年(1746)に創建されました。安政6年(1859)に建てられた現在の本堂は、間口19間の大伽藍で、九…
-
中津・国東/その他神社・神宮・寺院
大分県宇佐市大字四日市1425-1
…信徒が力を合わせて明治13年(1880年)に再建されました。九州最大級の本堂(国登録有形文化財)や、江戸時代から伝わる二階建二重の山門(県指定有形文化財)等、木造建築物は荘厳な雰囲気を醸しだしています…
-
中津・国東/公園・庭園
大分県宇佐市大字上拝田
…音堂は約1200年前に僧法蓮により開基されたと伝えられており、懸造りで建てられている現在の御堂は江戸時代のものです。 毎年1月4日におこなわれる「鬼会」は締め込み姿の男衆が火のついた松明をかついで駅館川…
-
湯布院/歴史的建造物
大分県由布市湯布院町川西467-4
日野病院は江戸時代から続く医者の家系で、明治27年(1894年)に3代目の日野要(かなめ)氏によって建てられました。 本館と病棟からなる擬洋風の2階建ての建物は、県内の洋風建築物の中でも最も古く、平成11年…
-
ネット予約OK
飛鳥・橿原・三輪/染色・染物体験
奈良県葛城市薑135-1
…ルクロードでペルシャに伝わりさらに発展して日本に舞い戻ってきたのが「墨流し染」です。墨流し染は江戸時代に衰退しましたが、初代安川九華が研究を重ねた結果、現代墨流し染をあみだし今に至ります。染美堂…
-
恵那・多治見・可児・加茂/染色・染物体験、織物
岐阜県恵那市岩村町飯羽間2257番地1
日本三大山城の一つ、美濃国岩村城の城下町で江戸時代後期に創業した染物悉皆業「吉岡屋」。創業者である鈴木彦米は天保の飢饉の苦難を乗り越えて、京都へ染物修行の旅に出ました。 京都では、宮本武蔵との決闘…
-
広島・宮島/パワースポット
広島県廿日市市津田 (岩倉ファームパーク近く)
…わずか1m程度で接している珍しい岩。昔々大地震で重なっていた岩が下の路に落ちてっしまった時も、江戸時代に参勤交代で通りかかった殿様が「危険だから取り除くように」と命じたため落としてしまった時も、…
-
ネット予約OK
三河/茶道教室・茶道体験
愛知県豊田市吉原町屋敷畠67
高香園は江戸時代から茶どころとして知られる豊田市吉原町で昭和20年の創業以来、親子三代にわたり、 茶の木の自園栽培、製茶、販売を一貫して行っています。 高香園こだわりのお茶はまず土壌をつくり、そこに茶…
-
ネット予約OK
中津・国東/ポーセラーツサロン・ポーセリンアート
大分県杵築市大字杵築385番地
お茶のとまやは、江戸時代創業。10代280余年続くお茶やです。 店舗は杵築で唯一の国の登録有形文化財になっております。 とまや店舗内にて、ポーセラーツ体験をおこないます。 ポーセラーツとは、日本ヴォーグ…
-
ネット予約OK
佐賀・古湯・熊の川/日本文化
佐賀県佐賀市大和町大字梅野209-1
鍋島緞通とは 鍋島緞通が誕生したのは、今から三百五十年以上の前の江戸時代元禄年間。 シルクロードを通り、中国から佐賀の地へ鍋島緞通の技術が伝わりました。 異国の趣を、日本の感性で磨きあげた鍋島緞通は…
-
ネット予約OK
名古屋/香水作り
愛知県名古屋市中村区大秋町4丁目47番地
香源(こうげん)は昭和12年、名古屋の下町大秋町で創業しました。大秋町の歴史は古く、江戸時代は尾張藩の御鷹場であったといわれています。鷹場とは鷹狩をするための場所で現在でも近隣には鷹場町という町が残…
-
ネット予約OK
草津・守山・近江八幡/その他レジャー・体験
滋賀県栗東市岡347-2
滋賀県栗東市岡の旧東海道沿いにある「田楽茶屋 ほっこり庵」は、江戸時代の目川立場(たてば)の名物料理「めがわ田楽(豆腐田楽)と菜飯」を提供しているお店です。 めがわ田楽は当時のレシピを元に現代風にア…
-
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/産業観光施設
大阪府大阪市中央区北浜1丁目8番16号
- 王道
円筒形の壮大な白亜の外観と、ステンドグラスが美しい玄関ロビーを持つレトロビル。その歴史は江戸時代に遡る。 難波橋(通称・ライオン橋)の南東に建つレトロ建築で有名な大阪取引所(旧、大阪証券取引所)。…
-
新潟・月岡・阿賀野川/湖沼
新潟県阿賀野市水原313-1
「白鳥の渡来地」として国の天然記念物に指定されている「瓢湖」は江戸時代に造られた用水地です。 瓢湖は故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで、注目を浴びました。平成20年にはラ…
-
上本町・天王寺・市内南部/公園・庭園
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108(天王寺公園内)
- 王道
…化財。 天王寺公園内にある純日本風の林泉回遊式(りんせんかいゆうしき)庭園。大正15年(1926)、江戸時代からの大阪の豪商・住友家15代吉左衛門(号は春翠)から大阪市へ、本邸とともに寄贈されたもの。中…
-
高岡・氷見・砺波/美術館
富山県南砺市(井波)北川733
…チーフにして造られ、『世界に誇る木彫ミュージアム』として1993年7月に開館しました。 館内には、江戸時代から現代の名工までが彫り上げた多数の木彫刻を展示し、販売や受注も行っております。 【井波彫刻協…
-
立山・黒部・宇奈月/その他神社・神宮・寺院
富山県中新川郡上市町眼目15
…1月 文化財 市区町村指定史跡 大徹禅師墓 指定年: 43 8月 植物 その他 立山寺の銀木犀 作成年代: 江戸時代 指定年: 43 3月 植物 その他 立山寺の大椎 指定年: 43 3月 植物 その他 立山寺らかんまき 作成年…
-
ネット予約OK
萩・長門/陶芸教室・陶芸体験
山口県萩市椿東4481番地
山口県萩市にある「萩焼窯元 泉流山 (せんりゅうざん)」は、江戸時代後期、文政9年(1826年)創業の萩の名窯。伝統的な精神や文化を重んじ、「本当の萩焼らしさ」を大切にしながら、芸術的にも価値の高い陶器を…
-
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
千葉県長生郡睦沢町下之郷1875
…力を発揮されるといわれております。 ご本尊:長生不動明王立像 (平安後期作) また寺宝として 1、江戸時代に一流仏師によって作られ、胎内に金箔を施した、極楽阿弥陀如来立像 2、江戸時代の作と思われる、…
-
柳川・八女・筑後/その他神社・神宮・寺院
福岡県八女市大字本町105-1
この八女福島の地に鎮座する福島八幡宮は、江戸時代の寛文元年(1661)に福島城のやぐら高台に建立されました。以来今日に至るまで、人々は旧福島城内住民の氏神様として、地域と家庭の永遠の安寧と繁栄をお祈りさ…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都調布市深大寺元町5-10-6
…逆川(さかさがわ)と呼ばれる小川で深沙大王堂の裏手からわき出しています。 逆川の名は深大寺に江戸時代から伝わる「深大寺仮名縁起」という巻物にも見られ、市内を流れる「野川」や「多摩川」とは逆に東…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他名所
京都府八幡市八幡高坊(男山山上)
…がフィラメントとして使用したのは、石清水八幡宮近くの真竹だったといわれています。 八幡の竹は江戸時代には刀剣の留め具である「目釘(めくぎ)竹」の名品として徳川将軍家に献上されており、強くて質が高…
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/博物館
大阪府南河内郡太子町大字山田1855
…の眠る上ノ太子へ向かう人々に利用されたり、中世末には自治都市・堺と大和をつなぐ経済の道として、江戸時代には西国巡りなど庶民の寺社詣での道として、時代とともに役目を変えてきた。「竹内街道」という名…
-
雫石/文化史跡・遺跡
岩手県滝沢市大釜中道
南部氏の居城盛岡と佐竹氏の居城久保田(秋田)を結ぶ最短の道である秋田街道は、江戸時代においては雫石までは「雫石街道」と呼ばれ、雫石では「秋田往来」と呼んでいた。雫石へ通じる道は、以前は篠木坂峠や大…