1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(15ページ目)

421 - 450件(全4,466件中)

  • ponyさんの中棚荘・はりこし亭への投稿写真1
    • ふじみのニッカボッカーズさんの中棚荘・はりこし亭への投稿写真2
    • asamaさんの中棚荘・はりこし亭への投稿写真3
    • asamaさんの中棚荘・はりこし亭への投稿写真4

    中棚荘・はりこし亭

    軽井沢・佐久・小諸/居酒屋

    長野県小諸市乙1210

    4.8 口コミ5件

    中棚荘敷地内あり、伊東深水ゆかりの江戸時代の旧家を移築した登録有形文化財に指定されたお食事処。…

    伊東深水がこよなく愛した、江戸時代藍染業を営んでいた築百三十年の旧家(有形登録文化財)を移築したお食事処。

  • ゼバスティアン04さんのおとめ山公園への投稿写真1
    • きぬきぬさんのおとめ山公園への投稿写真2
    • とよしま5525さんのおとめ山公園への投稿写真3
    • ひーちゃんさんのおとめ山公園への投稿写真4

    おとめ山公園

    池袋・目白・板橋・赤羽/公園・庭園

    東京都新宿区下落合2-10

    3.9 口コミ19件

    …に囲まれた公園ですが、カブトムシやヒキガエルがいます。江戸時代は将軍家の狩猟場だったそうです。

    江戸時代には将軍家の狩場として立入禁止にされていた。自然の湧水と樹林など武蔵野の面影をのこしている。 【規模】面積:1.5

  • 岳さんの深川力持の碑への投稿写真1
    • ヒロシさんの深川力持の碑への投稿写真2
    • トシローさんの深川力持の碑への投稿写真3
    • chakaさんの深川力持の碑への投稿写真4

    深川力持の碑

    葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡

    東京都江東区富岡1-20-3 富岡八幡宮内

    3.6 口コミ18件

    富岡八幡宮の境内に在る石碑です。江戸時代にこの付近に食料倉庫が多く存在し、そこで働いていた力自…

    江戸時代から深川に食料物資を入れておく倉庫が立ち並び、そこで働く人たちが力自慢の曲技を公開するようになった。その記念の碑として。

  • 一里塚

    草津・守山・近江八幡/文化史跡・遺跡

    滋賀県守山市今宿町

    3.4 口コミ12件

    江戸時代に出てくる、1里の目安に作られた1里塚がきれいに残っています。それいがいの見どころはな…

    江戸時代、旅人の目安に日本橋から一里ごとに榎などを植えて旅籠の目安としてきた。県内でも唯一のもので県指定文化財。 時代 江戸

  • たま。さんの加瀬沼への投稿写真1
    • ミルク丸さんの加瀬沼への投稿写真2
    • 加瀬沼の写真3
    • 加瀬沼の写真4

    加瀬沼

    松島・塩竈/湖沼

    宮城県多賀城市市川字丸山

    4.5 口コミ12件

    特別史跡、多賀城政庁跡の北側に位置し、江戸時代には提防を築き用水池とした。桜並木、ヘラ鮒釣り、…

    特別史跡、多賀城政庁跡の北側に位置し、江戸時代には提防を築き用水池とした。桜並木、ヘラ鮒釣り、紅葉も美しく冬は白鳥が飛来する。 【規模】面積:4ha

  • u-minさんの旧吉井家住宅への投稿写真1
    • あおしさんの旧吉井家住宅への投稿写真2
    • あおしさんの旧吉井家住宅への投稿写真3

    旧吉井家住宅

    三原・竹原・東広島・呉/歴史的建造物

    広島県竹原市本町三丁目8-19

    3.7 口コミ17件

    …。竹原駅から徒歩で15分のところにあります。江戸時代の本で陣、棒瓦入母屋、格子窓の建物です。竹…

    江戸時代の本陣、棒瓦入母屋、塗りごめ壁、格子窓の建物である。竹原の町並みで、現存する最古の建築。 建築年代1 江戸初期 建築年代2 1690年

  • ゆうすいさんの清水山見瀧寺宝地院(清水観音)への投稿写真1
    • 一期一会さんの清水山見瀧寺宝地院(清水観音)への投稿写真2
    • 一期一会さんの清水山見瀧寺宝地院(清水観音)への投稿写真3
    • 一期一会さんの清水山見瀧寺宝地院(清水観音)への投稿写真4

    清水山見瀧寺宝地院(清水観音)

    佐賀・古湯・熊の川/その他神社・神宮・寺院

    佐賀県小城市小城町松尾2209-1

    4.1 口コミ7件

    …音霊場の21番札所になります。803年に創設、江戸時代に焼失したが再建されたそうです。佐賀県でも…

    803年に創建し、一度焼失後、江戸時代に佐賀初代藩主鍋島勝茂が観音菩薩を勧請して再興しました。清水の滝の降り口にあり、境内の弁財堂は江戸時代初期のものです。 創建年代 平安

  • mon-tさんのいわき市考古資料館への投稿写真1
    • sklfhさんのいわき市考古資料館への投稿写真2
    • mon-tさんのいわき市考古資料館への投稿写真3
    • mon-tさんのいわき市考古資料館への投稿写真4

    いわき市考古資料館

    いわき・双葉/博物館

    福島県いわき市常磐藤原町手這50-1

    3.7 口コミ11件

    …ある歴史資料館です。旧石器時代にはじまり、江戸時代までのいわきの遺跡からの出土品が展示されて…

    いわきの古墳時代?旧石器時代?江戸時代の遺跡から検出された遺構・遺物が展示されているほか、遺物の注記や接合・復元などの整理作業や、収蔵状況を見学することができます。 【料金】 無料

  • まっちゃんさんの能勢街道への投稿写真1
    • 能勢街道の写真2

    能勢街道

    大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/旧街道

    大阪府池田市北区中津〜池田市〜能勢妙見宮〜亀岡

    4.0 口コミ10件

    江戸時代に能勢の妙見への参詣や池田・能勢方面で作られた物産の栗、米、炭などを大阪に運ぶ街道とし…

    大阪市北区中津から池田市を経て能勢妙見宮や亀岡へと至る旧街道。 江戸時代、能勢妙見への参詣や池田・能勢方面で作られた物産(栗、米、炭、銀銅など)を大阪に運ぶ街道として利用されていた。

  • シカオさんの尿前の関跡への投稿写真1
    • キヨさんの尿前の関跡への投稿写真2
    • 坊ちゃんさんの尿前の関跡への投稿写真3
    • 尿前の関跡の写真4

    尿前の関跡

    鳴子・大崎/文化史跡・遺跡

    宮城県大崎市鳴子温泉尿前

    3.2 口コミ5件

    江戸時代、元禄二年、俳聖松尾芭蕉が奥の細道の旅で平泉から鳴子温泉経由で尾花沢へ山越えした折に通…

    山形に通じる羽前街道の関所があった所で、わずかに石垣が残る関所近くには、「蚤虱馬の尿する枕もと」の芭蕉句碑が立つ。 文化財 国指定重要文化財 建築時代:江戸時代、文化財指定年月:H2

  • ひろみさんの矢作橋への投稿写真1
    • Shotaさんの矢作橋への投稿写真2
    • しどーさんの矢作橋への投稿写真3
    • しどーさんの矢作橋への投稿写真4

    矢作橋

    三河/歴史的建造物

    愛知県岡崎市矢作町字市場

    3.3 口コミ8件

    …橋が架けられた当初は何度も流されたそうで、江戸時代には増築と補強を繰り返し日本最長の橋だった…

    岡崎宿「二十七曲」の西はずれにあった矢作橋は、江戸時代には東海道で最も長い木橋でした。 また、歌川広重の東海道五十三次の岡崎宿にも描かれている。

  • 旧笠石家住宅の写真1

    旧笠石家住宅

    十和田湖/歴史的建造物

    青森県十和田市大字奥瀬字栃久保80

    4.0 口コミ2件

    ほとんど知られてませんが、江戸時代末期の立派な茅葺寄棟造りです。私もたまたま看板にきずいて訪問…

    …取られ、下手に馬屋があり、馬をつなぐため掘立柱が1間ごとに立っています。 建築年代は18世紀後半(江戸時代後期:当時のこの地域の農家の典型的な住宅)と推定され、十和田湖から流れ出る奥入瀬川右岸の狭い…

  • sklfhさんの奥田家住宅奥田邸への投稿写真1
    • やんまあさんの奥田家住宅奥田邸への投稿写真2

    奥田家住宅奥田邸

    上本町・天王寺・市内南部/歴史的建造物

    大阪府大阪市平野区加美鞍作1-8-5

    4.0 口コミ4件

    …博物館(がんこ平野郷屋敷)100m内にある。江戸時代初期に建てられ、約3300平方メートルもの広大…

    …は、付近10ヶ村の庄屋総代として苗字帯刀が許された豪農だったと考えられている。現在も残る屋敷は、江戸時代初期に建てられたもので国指定重要文化財。約3300平方メートルもの広大な敷地に、主屋、表門、乾蔵…

  • 旧工藤家住宅「中小路の館」の写真1

    旧工藤家住宅「中小路の館」

    十和田湖・大館・鹿角/その他名所

    秋田県鹿角郡小坂町小坂字中小坂62-1

    4.0 口コミ2件

    …18年(1885)に建てられたものです。工藤氏は、江戸時代には武士の家系で、大正・昭和初期には、当時…

    …もともと小坂村の地主であった工藤氏の住宅として明治18年(1885年)に建てられたものです。工藤氏は、江戸時代には武士の家系で、大正・昭和初期には、当時の当主茂太郎が小坂町長をつとめたほどの家柄でした。…

  • Shotaさんの小山市立車屋美術館への投稿写真1
    • Shotaさんの小山市立車屋美術館への投稿写真2

    小山市立車屋美術館

    佐野・小山・足利・鹿沼/美術館

    栃木県小山市乙女3丁目10−34

    3.0 口コミ4件

    小山市の中央を流れる思川は舟運が盛んで、特に江戸時代から明治時代にかけて、江戸へ直結する重要な…

    小山市を流れる思川は江戸時代から明治時代にかけて、舟運による物資輸送が盛んであった。 小山市乙女の小川家は、乙女河岸で肥料問屋を営んでいた豪商であり、鉄道の発達にともない、明治末年現在の地に移転。…

  • yosshyさんの関宿への投稿写真1
    • yosshyさんの関宿への投稿写真2
    • yosshyさんの関宿への投稿写真3
    • yosshyさんの関宿への投稿写真4

    関宿

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/町並み

    三重県亀山市関町木崎,中町,新所

    • 王道
    3.9 口コミ253件

    …のゴールデンウィークに三重県を旅行した時、江戸時代、東海道の宿場町として栄えた名残を感じさせ…

    関宿は古代から交通の要衝で、日本三関の一つ「鈴鹿関」が置かれ、江戸時代には東海道五十三次47番目の宿場町として参勤交代や伊勢参りの人々で大変賑わいました。現在、旧東海道の宿場町のほとんどが旧態をと…

  • 大ちゃんさんの杵築武家屋敷への投稿写真1
    • さちさんの杵築武家屋敷への投稿写真2
    • ムーンライトさんの杵築武家屋敷への投稿写真3
    • ムーンライトさんの杵築武家屋敷への投稿写真4

    杵築武家屋敷

    中津・国東/その他名所

    大分県杵築市大字杵築

    • 王道
    4.2 口コミ129件

    江戸時代の武家屋敷が保存されている地域です。道筋や屋敷の地割もほとんど江戸時代のままで、城下町…

    江戸時代の建物が数多く残っており、広小路から続く勘定場の坂をはじめとした坂道も多く「坂道の城下町」といわれている。北台、南台とに分かれて武家屋敷が立ち並び、100を超える商家や屋敷がある。北台武家…

  • りょくさんのうなぎ料理屋への投稿写真1
    • Neneさんのうなぎ料理屋への投稿写真2
    • キヨさんのうなぎ料理屋への投稿写真3
    • アリスさんのうなぎ料理屋への投稿写真4

    うなぎ料理屋

    成田/郷土料理

    千葉県成田市仲町

    • 王道
    4.0 口コミ135件

    …や印旛沼では昭和の初期までは鰻がよく獲れ、江戸時代から参拝の帰りに精をつける為食べる人が多か…

    成田は実は「うなぎの街」なのです。成田山表参道には、多くのうなぎ料理を出す店があります。江戸時代から参詣客に喜ばれてきたうなぎを、是非ご堪能ください。成田のうなぎに興味を持った方はこちらのページを…

  • ゆうたさんの西江寺への投稿写真1
    • JOEさんの西江寺への投稿写真2
    • 西江寺の写真3

    西江寺

    南予・宇和島/その他神社・神宮・寺院

    愛媛県宇和島市丸穂町甲1140

    • 王道
    4.2 口コミ47件

    …により現在地に移転されました。西江寺庭園は江戸時代初期作とされる枯山水庭園で、借景の山々が見…

    西江寺には、宇和島藩の蒸気船を完成させた前原巧山の墓や、桃山様式を伝える江戸時代初期の庭園があります。また、毎年2月(年によっては3月)には閻魔大王図などを開帳する「えんま祭り」が行われ、多くの人で…

  • まるさんの薬王寺への投稿写真1
    • JOEさんの薬王寺への投稿写真2
    • ハッチさんの薬王寺への投稿写真3
    • ハッチさんの薬王寺への投稿写真4

    薬王寺

    津山・美作三湯・蒜山/その他神社・神宮・寺院

    岡山県真庭市台金屋193

    • 王道
    3.8 口コミ56件

    江戸時代の初期に建立されたという歴史ある山門には佐甚五郎作と伝えられる立派な彫刻が施されていて…

    真言宗御室派の古刹。江戸時代の初期に建立された山門には佐甚五郎作と伝えられる彫刻が施されています。また、客殿には江戸時代後期の四条派画家である岡本豊彦、岡本常彦などの襖絵30点余りが保存され、どちら…

  • タラちゃんさんの金剛寺(応挙寺)への投稿写真1
    • タラちゃんさんの金剛寺(応挙寺)への投稿写真2
    • vmisfさんの金剛寺(応挙寺)への投稿写真3
    • 金剛寺(応挙寺)の写真4

    金剛寺(応挙寺)

    湯の花・丹波・美山/寺院・寺社巡り

    京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43

    4.7 口コミ4件

    …本尊は、釈迦牟尼佛(しゃかむにふつ)です。江戸時代を代表する画家・圓山応挙と所縁が深く、応挙…

    江戸時代を代表する画家・圓山応挙が幼少時期に小僧生活をおくったことから「応挙寺」とも呼ばれています。寄進された作品が、国の重要文化財に指定されています。 毎年11月3日に収蔵されている「群仙図」の無…

  • あっこさんの城ヶ谷堤への投稿写真1
    • ムクさんの城ヶ谷堤への投稿写真2
    • しろちゃんさんの城ヶ谷堤への投稿写真3
    • あっこさんの城ヶ谷堤への投稿写真4

    城ヶ谷堤

    久喜・行田/その他名所

    埼玉県北本市石戸宿7丁目

    4.7 口コミ7件

    江戸時代に荒川の氾濫から田畑を守るために築かれた堤だそうです。桜の季節は賑わうのでしょうが、そ…

    桜の名所。江戸時代に付近の田畑を水害から守るために築かれた堤。毎年4月上旬に見事な桜のトンネルをつくり、花見客で賑わう。 植物 サクラ 戦後、地元の人たちにより植えられたソメイヨシノ約60本。 作成年代…

  • 世田谷区等々力の住人さんの野辺地町歴史民俗資料館への投稿写真1
    • トシローさんの野辺地町歴史民俗資料館への投稿写真2
    • 野辺地町歴史民俗資料館の写真3

    野辺地町歴史民俗資料館

    下北・三沢/博物館

    青森県上北郡野辺地町字野辺地1-3

    4.6 口コミ5件

    …民俗資料館は、青森県の上北郡に位置しています。この辺りは、江戸時代は港町として栄えたそうです。

    野辺地町で発掘された国指定重要文化財と江戸時代港町であった頃の歴史・文化資料等。 【料金】 大人: 210円 団体料金(20人以上)110円 高校生: 100円 団体料金(20人以上)50円 【規模】入館者数(年間):1,2…

  • 世田谷区等々力の住人さんの妙法寺への投稿写真1

    妙法寺

    横浜/その他神社・神宮・寺院

    神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15

    4.4 口コミ5件

    …木100にも指定されるほどの立派な木です。江戸時代には梅の名所として賑わいを見せていたそうで…

    江戸時代、梅の名所として広く知られた杉田梅林。その中心として観梅客でにぎわった妙法寺には、早春には、名木・照水梅(しだれ梅)をはじめとする50本余りの梅の木が咲き、今も訪れる人々を楽しませてくれま…

  • JOEさんの今右衛門古陶磁美術館への投稿写真1
    • 今右衛門古陶磁美術館の写真2

    今右衛門古陶磁美術館

    伊万里・有田/美術館

    佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2-1-11

    4.1 口コミ8件

    初期伊万里、古伊万里、初期赤絵、江戸時代の諸道具、古窯跡の陶片類を展示されてありました。古くて…

    色鍋島、10代?13代の作品、初期伊万里、古伊万里、初期赤絵、江戸時代の諸道具、古窯跡の陶片類を展示。展示点数200点。 【料金】 大人: 500円 (団体400円15名以上)、小中高生無料

  • 妙日寺の写真1

    妙日寺

    磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院

    静岡県袋井市広岡2340-1

    4.0 口コミ2件

    …屋敷跡がお寺になっています、先祖の供養塔と江戸時代の剣術指南役の柳生但馬の寄進の5輪の塔等見…

    …境内は一族である 貫名氏の代々の邸宅跡と伝えられています。 日蓮の両親を顕彰するため、建立された「妙日尊儀・妙蓮尊儀供養塔」(市指定文化財)は江戸時代初期の形をよく残した五輪塔です。 【料金】 無料

  • 世田谷区等々力の住人さんの大丸用水への投稿写真1
    • ひーちゃんさんの大丸用水への投稿写真2
    • ひーちゃんさんの大丸用水への投稿写真3
    • ひーちゃんさんの大丸用水への投稿写真4

    大丸用水

    八王子・立川・町田・府中・調布/運河・河川景観

    東京都稲城市大丸

    4.2 口コミ5件

    稲城市内を縦横に走る農業用水路で江戸時代初期から300年以上の歴史があるそうで、支流も合わせると7…

    市内を縦横に走る農業用水路である大丸用水は、江戸時代初期から約300年にわたり稲城の宝として守られてきました、景観を楽しむための整備もされていますが、現在も稲城の水田や畑を潤しています。稲城の歴史を…

  • いずみさんの鈴木遺跡資料館への投稿写真1
    • りそなさんの鈴木遺跡資料館への投稿写真2

    鈴木遺跡資料館

    八王子・立川・町田・府中・調布/博物館

    東京都小平市鈴木町1丁目-487-1

    4.1 口コミ7件

    「小平に人が住み始めたのは江戸時代から」と言う定説を打ち破り、縄文式〜新石器時代後期までの石器…

    …「鈴木遺跡」の、これまでの発掘調査で出土した約1万6千?3万8千年前の旧石器を中心に展示しているほか、小平市内から出土した縄文時代・平安時代・江戸時代の遺構や遺物も展示・解説しています。 【料金】 無料

  • しちのすけさんの中橋家住宅への投稿写真1
    • まこさんの中橋家住宅への投稿写真2
    • イオンさんの中橋家住宅への投稿写真3

    中橋家住宅

    飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物

    奈良県橿原市今井町3-1-15

    3.6 口コミ5件

    この辺りには江戸時代を思わせる町並みが残されていて風情を感じます。中橋家は米問屋を営んでいたそ…

    江戸時代、「米彦」の屋号で米屋を営んできた家で,町家の面影を今に伝える。18世紀末の建設とみられ、19世紀初期頃正面のみ、つし2階を増設した切妻造本瓦葺。 その他 非公開 文化財 国指定重要文化財 作成年…

  • 鯨供養塔の写真1

    鯨供養塔

    五島列島/文化史跡・遺跡

    長崎県南松浦郡新上五島町有川郷

    3.3 口コミ9件

    江戸時代「有川捕鯨」が盛んだった頃、鯨を見張っていた小高い丘(鯨見山)の上に元禄4年から正徳2年…

    江戸時代「有川捕鯨」が盛んだった頃、鯨を見張っていた小高い丘(鯨見山)の上に元禄4年(1691年)から正徳2年(1712年)までの約20年間の捕鯨獲数1,312本の供養をしています。鯨見山は高台の公園にもなってい…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.