1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(18ページ目)

511 - 540件(全4,466件中)

  • 花ちゃんさんの寺町への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの寺町への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの寺町への投稿写真3
    • Rさんの寺町への投稿写真4

    寺町

    久留米・原鶴・筑後川/町並み

    福岡県久留米市寺町

    • 王道
    3.8 口コミ55件

    …、JR久留米駅から歩いて行くこともできます。江戸時代、久留米藩のお寺が一堂に会した場所で、今で…

    江戸時代の久留米城防衛の名残で、17の寺院(かつては26寺院)が集まって一つの聖域を作っています。久留米絣の始祖、井上伝の墓や、久留米市に唯一現存する絣倉庫の旧國武絣倉庫などをたどる「かすりの小径」は…

  • chakaさんの御嶽神社への投稿写真1
    • なっかんさんの御嶽神社への投稿写真2
    • minamiさんの御嶽神社への投稿写真3
    • ねぎさんの御嶽神社への投稿写真4

    御嶽神社

    蒲田・大森・羽田周辺/その他神社・神宮・寺院

    東京都大田区北嶺町37-20

    • 王道
    4.1 口コミ45件

    …た。普通の神社と違うのは、見事な社殿彫刻。江戸時代に描かれたもので、浦島太郎などの物語も描か…

    木曾・御嶽神社の分社で江戸時代に山岳信仰が盛んになり木曾御嶽で修験道を学んだ一山行者が1831年にこの土地に御嶽神社を造った。古くから「山ノ神」として猟師たちの信仰の対象になっていたオオカミの狛犬があ…

  • みみさんの小浜宿への投稿写真1
    • しんちゃんさんの小浜宿への投稿写真2
    • しんちゃんさんの小浜宿への投稿写真3
    • ゆうたさんの小浜宿への投稿写真4

    小浜宿

    尼崎・宝塚・三田・篠山/町並み

    兵庫県宝塚市小浜5丁目6-9

    • 王道
    3.7 口コミ31件

    宝塚の中心地から離れたところにある江戸時代の面影の残る町並みのある静かな観光地です。小浜宿資料…

    戦国時代に毫摂寺の寺内町として誕生した小浜地区。江戸時代には、有馬街道、京伏見街道、西宮街道などを結ぶ宿場町として栄え、大工や左官の町、酒造りの町としても知られていました。当時の面影が残る町並みの…

  • Happyさんの歳の市への投稿写真1
    • usaさんの歳の市への投稿写真2
    • マリーさんの歳の市への投稿写真3
    • BOBさんの歳の市への投稿写真4

    歳の市

    銀座・日本橋・東京駅周辺/地域風俗・風習

    東京都中央区薬研堀不動院付近の東日本橋二丁目町会路上

    4.5 口コミ7件

    …正月用品を売り出す市のことで、ここ薬研堀は江戸時代から続いています。衣料品や靴、日用雑貨が格…

    歳の市とは、正月用品を売り出す市のこと。江戸時代は各地で歳の市が行われましたが、その最後を飾ったのが薬研堀でした。今現在も残るのは、浅草の羽子板市と薬研堀不動尊の歳の市だけとなっています。現在は、…

  • とらねこさんの実相寺への投稿写真1
    • カズさんの実相寺への投稿写真2
    • とらねこさんの実相寺への投稿写真3
    • とらねこさんの実相寺への投稿写真4

    実相寺

    御殿場・富士/その他神社・神宮・寺院

    静岡県富士市岩本1847

    • 王道
    3.9 口コミ27件

    …ことが出来ない仁王像を見ることが出来ます。しかも江戸時代の作品ということで見れてよかったです。

    …国論を構想したといわれ、日蓮宗の著名な霊場である。山門には、市指定有形文化財になっている一対の仁王像が安置されている。高さは左右とも240センチで、江戸時代初期のものと推定されている。 【料金】 無料

  • sklfhさんの室津民俗館への投稿写真1
    • あきちゃんさんの室津民俗館への投稿写真2
    • しちのすけさんの室津民俗館への投稿写真3

    室津民俗館

    姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物

    兵庫県たつの市御津町室津306

    4.1 口コミ7件

    …べる資料館です。室津の歴史は古くとても勉強になりました。江戸時代に建てられたものが見られます。

    参勤交代時に繁栄した豪商「魚屋」の遺構を町が買収し、修復整備したもの。現在は江戸時代の古地図や民具類を展示する資料館となっている。 【料金】 大人: 200円 高校生以上/室津海駅館共通券300円 子供: 100…

  • 小夜の中山浮世絵美術館夢灯の写真1

    小夜の中山浮世絵美術館夢灯

    磐田・袋井・掛川/美術館

    静岡県掛川市佐夜鹿298-2

    4.2 口コミ4件

    浮世絵が流行った江戸時代の頃が主要な感じなのかなと思う。題材としては、富士山と周辺。昔よくあっ…

    …峠の頂きに位置し、昔日に旅人が遠のく山々の景色を望み一息いれた所に位置する。廣重、北斎、その他江戸時代後期の浮世絵師の東海道の宿駅の作品が集められている。 【料金】 大人: 300円 高校生: 200円 中学…

  • ギグスさんの東光寺大雄宝殿・鐘楼・山門・総門への投稿写真1
    • ギグスさんの東光寺大雄宝殿・鐘楼・山門・総門への投稿写真2
    • ギグスさんの東光寺大雄宝殿・鐘楼・山門・総門への投稿写真3
    • ギグスさんの東光寺大雄宝殿・鐘楼・山門・総門への投稿写真4

    東光寺大雄宝殿・鐘楼・山門・総門

    萩・長門/その他神社・神宮・寺院

    山口県萩市椿東椎原1647

    4.0 口コミ8件

    …物も必見です。大雄宝殿・鐘楼・山門・総門は江戸時代の建造で国の重要文化財に指定されています。…

    …創立した黄檗宗の寺院。 総門、鐘楼、大雄宝殿の三棟は1693年(元禄6)から1698年(元禄11)の間に建立されたもので、山門は遅れて1812年(文化9)に竣工しました。 文化財 国指定重要文化財 時代 江戸時代

  • 永井寺

    常総・結城・桜川・古河/その他神社・神宮・寺院

    茨城県古河市西町9-33

    4.2 口コミ13件

    落ち着きます。江戸時代前期の寛永3年(1626)に古河城主永井直勝が開基したそうです。歴史ある曹洞宗…

    曹洞宗。江戸時代前期の寛永3年(1626)に古河城主永井直勝が開基。境内には、直勝の墳墓を含めた永井家墓所や古河藩の藩校・盈科堂(えいかどう)の教授だった小高益卿(おだか えきけい)、書家として著名な小山霞外…

  • sklfhさんの穂積家住宅への投稿写真1
    • junさんの穂積家住宅への投稿写真2
    • トシローさんの穂積家住宅への投稿写真3
    • むいはすてうらとさんの穂積家住宅への投稿写真4

    穂積家住宅

    北茨城・奥久慈・日立/歴史的建造物

    茨城県高萩市上手綱2337-1

    4.3 口コミ10件

    江戸時代の建物がそのまま残ってます。建物の梁が太くて存在感ありますね〜天井が高いので夏場は涼し…

    穂積家は、江戸時代から豪農の家柄として地域経済に大きな役割を担い、その活動は農業のほか、酒造業や林業、金融業、製糸業などにも及びました。酒造業では明治4年に1000石を醸造、銘酒「松乃月」を誕生させて…

  • ニイチャンさんの慈眼寺への投稿写真1

    慈眼寺

    石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院

    山梨県笛吹市一宮町末木336

    4.2 口コミ10件

    …田信長の兵火により焼失しました。本堂などは江戸時代初期の再建で桃山様式を残しています。本堂・…

    武田信玄の祈願所で真言宗の古刹。江戸時代初期の本堂・庫裏・鐘楼門のほか、星曼荼羅・梵字法帖など密教美術、武田信玄の戦勝祈願依頼文などが残されている。 文化財 国指定重要文化財 宗派 浄土宗 創建年…

  • こぼらさんの八町への投稿写真1
    • こぼらさんの八町への投稿写真2
    • こぼらさんの八町への投稿写真3
    • こぼらさんの八町への投稿写真4

    八町

    津・久居・美杉・松阪/町並み

    三重県津市八町

    4.0 口コミ4件

    …kmほどに位置する、伊賀街道沿いの町でした。江戸時代は、街道沿いに商家が立ち並んでいたといいま…

    …古くから津と上野を結ぶ伊賀街道沿いの町として開けた。江戸店持ち商人や学者・文人などの住宅もあり,津の生んだ一世の碩学,谷川士清の旧宅をはじめ,古い町家が今も八町通りに残っている。 【規模】江戸時代

  • ちょこさんの喜蔵院への投稿写真1
    • しどーさんの喜蔵院への投稿写真2
    • しどーさんの喜蔵院への投稿写真3
    • やんまあさんの喜蔵院への投稿写真4

    喜蔵院

    吉野・奥吉野/その他神社・神宮・寺院

    奈良県吉野郡吉野町吉野山1254

    3.9 口コミ11件

    …権現像」、「不動明王像」が安置されている。江戸時代に儒学者の熊沢蕃山が隠居した寺で、宿坊と同…

    宮坂をのぼりつめて左手にある宿坊(ユースホステルを併設)。修験道本山派、京都の聖護院の一院。 江戸時代中期には由井正雪の乱の疑いを受けた儒者熊沢藩山が潜居したといい、玄関前に歌碑があります。 また…

  • とうたんさんの貞山運河への投稿写真1
    • 貞山運河の写真2

    貞山運河

    仙台/運河・河川景観

    宮城県岩沼市寺島字川向地内

    4.1 口コミ6件

    貞山運河は古くは江戸時代に建造が開始されて、日本一の延長を誇る歴史遺産です。沿岸部を太平洋とほ…

    江戸時代から明治時代にかけて造られた、阿武隈川と松島湾を結ぶ堀です。(現在は復旧工事中です) 【規模】備考参照(岩沼、名取、仙台、多賀城、七ケ浜、塩釜を貫通している全長28.9kmの大運河)

  • 教授さんの高燈籠への投稿写真1
    • L,johnnyさんの高燈籠への投稿写真2
    • ZUNDAMさんの高燈籠への投稿写真3
    • トモさんの高燈籠への投稿写真4

    高燈籠

    琴平・丸亀・坂出/歴史的建造物

    香川県仲多度郡琴平町361

    4.0 口コミ7件

    …に分かります。中に入ることはできませんが、江戸時代の船乗りは、この高灯篭を目指して、こんぴら…

    …する船の指標として建てられ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯となっていた。高い石の基壇の上に木製の灯台が築かれ、内部は三階建て、壁には江戸時代の人々の落書きが今も残されている。 建築年代1 1865年

  • アンタライさんさんの重要文化財旧高橋家住宅への投稿写真1
    • dai-nekoさんの重要文化財旧高橋家住宅への投稿写真2
    • ノマノマさんの重要文化財旧高橋家住宅への投稿写真3
    • 馬場っちさんの重要文化財旧高橋家住宅への投稿写真4

    重要文化財旧高橋家住宅

    川越・さいたま/歴史的建造物

    埼玉県朝霞市根岸台2-15-10

    4.0 口コミ6件

    朝霞市内の街歩きの途中で立ち寄った江戸時代の農家跡に畑、井戸、蔵、母屋などが保存されていてとな…

    江戸時代中期に建築された茅葺きの農家建築。周囲を土壁で囲んだ閉鎖的な造りで、内部に押板があるなど、古風な建築の特徴を残している。畑、雑木林といった周囲の環境も良好に残されており、敷地も含めて重要文…

  • アクセルゼンカイさんの山田邸の庭園への投稿写真1

    山田邸の庭園

    安芸・室戸/公園・庭園

    高知県室戸市室戸岬町4382

    3.7 口コミ12件

    江戸時代の昔からから続く捕鯨の網元やマグロの遠洋漁業で栄えた旧家のりっぱな庭園です。三笠宮殿下…

    江戸時代から続いた土佐捕鯨の網元、その後のマグロの遠洋漁業でも栄えた旧家の庭園。かつて、三笠宮殿下や昭和天皇も御宿泊された。その際に詠まれたお歌の歌碑が庭に建てられている。 築庭年代2 江戸

  • 雷雷クーンさんの養源寺への投稿写真1
    • さとけんさんの養源寺への投稿写真2
    • さとけんさんの養源寺への投稿写真3
    • さとけんさんの養源寺への投稿写真4

    養源寺

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院

    東京都文京区千駄木五丁目38番3号

    3.8 口コミ6件

    …本駒込駅からは徒歩ですぐの場所にあります。江戸時代頃に創建されており、今の場所へ移築をいたし…

    …湯島切通坂下に建立された。 開基は、春日の局の息子の稲葉正勝である。 明暦の大火後この地に移る。 境内には稲葉正勝の古塔ほか、墓域には江戸時代の漢学者安井息軒や明治時代の啓蒙学者西村茂樹等が眠る。

  • Yanwenliさんの小坂家住宅への投稿写真1
    • Yanwenliさんの小坂家住宅への投稿写真2
    • Yanwenliさんの小坂家住宅への投稿写真3
    • Yanwenliさんの小坂家住宅への投稿写真4

    小坂家住宅

    郡上・美濃・関/歴史的建造物

    岐阜県美濃市相生町

    3.7 口コミ8件

    美濃市内に数多くある江戸時代に建てられた民家の1つで重要文化財になります。酒蔵があったことで有…

    江戸時代から営まれてきている酒屋でうだつ造りの代表的な家屋。昭和54年に国の重要文化財に指定されている。 文化財 国指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1979 建築年代1 江戸

  • こぼらさんの菊家家住宅への投稿写真1
    • こぼらさんの菊家家住宅への投稿写真2
    • こぼらさんの菊家家住宅への投稿写真3
    • こぼらさんの菊家家住宅への投稿写真4

    菊家家住宅

    奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物

    奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野4907

    3.7 口コミ8件

    江戸時代のころの農村での生活ぶりが想像できるような住宅でした。今の時代に見ることができて貴重な…

    赤い吊橋の八幡橋西方約1kmにある。江戸時代中期に造られた農家で,小型住居の遺構を留める。入母屋で,軒は低く,茅葺の屋根はおおいかぶさるようである。内部は四間取りの構造。南側に土間と座敷,奥は台所と…

  • くまらさんの郷倉への投稿写真1
    • くまらさんの郷倉への投稿写真2
    • えまさんの郷倉への投稿写真3
    • りそなさんの郷倉への投稿写真4

    郷倉

    葛飾・江戸川・江東/歴史的建造物

    東京都葛飾区堀切2-42-2 堀切小学校内

    3.7 口コミ7件

    …蒲園駅から10分程の堀切小学校内にあります。江戸時代後期に建造されたもので、年貢米を一時的に収…

    …。茅葺屋根、間口5.5m・奥行4.6mの下見板張りの建物で、文化文政期の建造と推定されている。郷倉とは江戸時代に年貢米を村で一時貯蔵しておく地方倉庫のことで、都内に現存する唯一の遺構である。 文化財 市町…

  • さとけんさんの高林寺への投稿写真1
    • 雷雷クーンさんの高林寺への投稿写真2
    • さとけんさんの高林寺への投稿写真3
    • 雷雷クーンさんの高林寺への投稿写真4

    高林寺

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院

    東京都文京区向丘二丁目37番5号

    3.6 口コミ5件

    …らかといえばひっそりとしたような寺院です。江戸時代頃に建たれており、緒方洪庵のお墓などがあり…

    将軍家の武運長久の祈願寺として創建された。 伽藍(がらん)が整い、学寮もあり土塀をめぐらした江戸時代の名刹(めいさつ)であった。 関東大震災と第二次大戦で焼失し、現在の本堂は昭和51年の再建である。…

  • まちだ5525さんの狛江市立古民家園(むいから民家園)への投稿写真1
    • まちだ5525さんの狛江市立古民家園(むいから民家園)への投稿写真2
    • まちだ5525さんの狛江市立古民家園(むいから民家園)への投稿写真3
    • まちだ5525さんの狛江市立古民家園(むいから民家園)への投稿写真4

    狛江市立古民家園(むいから民家園)

    八王子・立川・町田・府中・調布/博物館

    東京都狛江市元和泉2-15-5

    3.5 口コミ8件

    この辺りは和泉村と言われ、江戸時代から田畑や桑園などが広がる近郊農村だったそうです。でも急速に…

    園内には、江戸時代後期の農家の面影を残す旧荒井家住宅主屋1棟と、江戸時代の終わり頃に建てられた旧高木家長屋門1棟が移築・復元されています。年間を通じて、様々な行事が行われています。詳細は、民家園まで…

  • 小さな蔵の資料館

    青梅・奥多摩/博物館

    東京都西多摩郡日の出町大久野4090-2

    3.5 口コミ12件

    江戸時代に建てられた蔵にあった貴重な資料が展示してありますが、その蔵自体も貴重で興味がわいてき…

    日の出町には約150棟の蔵が点在しています。江戸時代から150年以上の歴史を経て今日まで残された蔵、その歴史をメインテーマとして町に伝わった宝を収蔵・展示しています。 【料金】 大人: 100円 中学生以下無料

  • もぐらドンチャックさんの杉山検校の墓への投稿写真1
    • さとけんさんの杉山検校の墓への投稿写真2
    • さとけんさんの杉山検校の墓への投稿写真3
    • さとけんさんの杉山検校の墓への投稿写真4

    杉山検校の墓

    湘南・鎌倉/その他名所

    神奈川県藤沢市江の島

    3.2 口コミ7件

    杉山検校とは江戸時代の鍼灸師で「管鍼法」という今の日本式鍼の創始者だそうです。将軍様の病気も直…

    杉山検校は、本名を杉山和一という江戸時代の鍼師です。五代将軍の綱吉の病気を治して関東総検校の地位を獲得しましたが、その時に使った「管鍼術」は江の島弁財天から授かったと伝えらえています。お礼に三重の…

  • ネット予約OK
    最上徳内記念館の写真1
    • 最上徳内記念館の写真2
    • サーベルタイガーさんの最上徳内記念館への投稿写真3
    • ぷるけんさんの最上徳内記念館への投稿写真4

    最上徳内記念館

    尾花沢・新庄・村山/美術館

    山形県村山市中央1-2-12

    3.5 口コミ4件

    江戸時代に蝦夷地を探索して多くの記録を残した探検家の記念館です。私は北海道出身で子供の頃郷土の…

    村山市が生んだ江戸時代の探検家・最上徳内を顕彰する施設です。 北方探検をはじめとする徳内の業績や生涯に関連する資料などを展示しています、 敷地内に建つ「アイヌの館」は、徳内が蝦夷地(北海道)を探検し…

  • マックさんの清水寺鐘楼への投稿写真1
    • マックさんの清水寺鐘楼への投稿写真2
    • たかちゃんさんの清水寺鐘楼への投稿写真3
    • DoubleO7さんの清水寺鐘楼への投稿写真4

    清水寺鐘楼

    祇園・東山・北白川周辺/その他神社・神宮・寺院

    京都府京都市東山区清水一丁目294

    5.0 口コミ2件

    …と左手前方に鐘楼があります。平安期の建造で江戸時代中期に再建された朱鮮やか建物です。牡丹や菊…

  • 雨森観音寺

    彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県長浜市高月町雨森1126

    5.0 口コミ1件

    …北四家の一つとして知られる雨森氏の菩提寺。江戸時代の儒学者・雨森芳洲はこの末裔です。織田信長…

    本尊は清水寺式千手観音菩薩立像。拝観要予約。

  • 己高山 理覚院

    彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県長浜市高月町井口117

    5.0 口コミ1件

    …民家の本堂と観音堂を残している。観音堂には江戸時代の西国・坂東・秩父各札所の「うつし霊場」と…

    浅井家の重臣井口弾正経元の菩提寺。現在は本堂と観音堂が残る。拝観要予約。

  • トシローさんの不忍池辯天堂への投稿写真1
    • スターさんの不忍池辯天堂への投稿写真2
    • おりょうまこさんの不忍池辯天堂への投稿写真3
    • サンプルさんの不忍池辯天堂への投稿写真4

    不忍池辯天堂

    上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院

    東京都台東区上野公園2-1

    4.3 口コミ3件

    不忍池辯天堂です。不忍池辯天堂は、江戸時代の初期に、天台宗の天海大僧正によって建立されたそうで…

    上野公園内の不忍池に在る上野寛永寺の辧天堂

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.