1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(21ページ目)

601 - 630件(全4,466件中)

  • sklfhさんの五郎兵衛記念館への投稿写真1
    • あきぼうさんの五郎兵衛記念館への投稿写真2
    • あきぼうさんの五郎兵衛記念館への投稿写真3
    • あきぼうさんの五郎兵衛記念館への投稿写真4

    五郎兵衛記念館

    軽井沢・佐久・小諸/博物館

    長野県佐久市甲14(上原)

    4.0 口コミ2件

    江戸時代初期に私財を投じて用水を引き、新田開発を行った上州南牧の土豪「市川五郎兵衛」を顕彰する…

  • ゆみぶさんの護山神社への投稿写真1

    護山神社

    恵那・多治見・可児・加茂/その他神社・神宮・寺院

    岐阜県中津川市付知町上倉屋

    4.0 口コミ2件

    護山神社に行きました。江戸時代からの歴史を感じる風情あります。昔の人は歩いてここまできたのです…

  • しどーさんのキリシタン灯籠への投稿写真1

    キリシタン灯籠

    鳥取・岩美/歴史的建造物

    鳥取県鳥取市栗谷町

    4.0 口コミ2件

    …て立ててあるのが特徴の灯籠です。禁教令下の江戸時代に、十字架に見立ててひそかに礼拝されていた…

    鳥取市には5基のキリシタン灯篭がある。興禅寺・観音院・一行寺・西町と気高町の東昌寺にあり花崗岩で作られた織部灯籠でいわゆる隠れキリシタンがひそかに礼拝していたもの。

  • いわぴいさんの旧石井家住宅への投稿写真1
    • いわぴいさんの旧石井家住宅への投稿写真2
    • いわぴいさんの旧石井家住宅への投稿写真3
    • いわぴいさんの旧石井家住宅への投稿写真4

    旧石井家住宅

    三原・竹原・東広島・呉/歴史的建造物

    広島県東広島市西条町下見1086-1

    4.0 口コミ2件

    …市にある、旧石井家住宅です。旧石井家住宅は江戸時代の町屋として有名な場所で、広々とした間取り…

    元四日市宿の旧両国街道沿いにあった、1795年建造の石井家の住宅を移築して公開しています。屋根の形が兜(かぶと)に似ていることから俗に「兜づくり」と呼ばれています。この地方の町家の典型的な形式を色濃く…

  • 雷雷クーンさんの日光例幣使街道への投稿写真1
    • 日光例幣使街道の写真2

    日光例幣使街道

    前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/旧街道

    群馬県高崎市倉賀野町

    4.0 口コミ1件

    …から例幣を捧げるために託され勅使のことで、江戸時代には特に日光へのものです。日光東照宮の毎年…

    倉賀野で中山道と分かれ,日光へ通じる準官道だった。 【規模】延長2km

  • ゆっきーさんの牟呂八幡宮への投稿写真1
    • ゆっきーさんの牟呂八幡宮への投稿写真2
    • ゆっきーさんの牟呂八幡宮への投稿写真3

    牟呂八幡宮

    三河/神社・神宮巡り

    愛知県豊橋市牟呂町字郷社1

    4.0 口コミ1件

    …神社を有名にしたのが、ええじゃないかです。江戸時代の終わり(1867年)に、神社のお札が降ってきて…

  • 花ちゃんさんの武家屋敷久野邸への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの武家屋敷久野邸への投稿写真2
    • zinさんの武家屋敷久野邸への投稿写真3
    • 武家屋敷久野邸の写真4

    武家屋敷久野邸

    久留米・原鶴・筑後川/歴史的建造物

    福岡県朝倉市秋月83-2

    3.5 口コミ2件

    江戸時代の武家屋敷です。所々改修しているようですが、中に上がって見学する事ができます。瓦葺屋根…

    秋月黒田藩直参の武家屋敷で、茅葺きの本屋と瓦葺きの二階建て離れ座敷、庭園と往時のままで再現されています。蔵内には資料館があります。 【料金】 300円。就学前児童は無料。

  • 旧福原家書院

    萩・長門/歴史的建造物

    山口県萩市大字堀内(萩城跡指月公園内)

    3.0 口コミ3件

    三の丸にあった萩屋敷内の書院で江戸時代中期の建築です。内部は上段10畳の桜の間と下段10畳の紅葉の…

  • はむさんの松尾城跡への投稿写真1

    松尾城跡

    霧島/文化史跡・遺跡

    鹿児島県姶良郡湧水町木場

    3.0 口コミ3件

    …mの独立丘陵に築かれていました。鎌倉時代から江戸時代初期までの400年間,指宿の政治の中心を担っ…

    島津義弘公が一時居城した。二の丸跡が現在史跡公園。 時代 1590年

  • 与次郎稲荷神社/六田の石鳥居

    尾花沢・新庄・村山/歴史的建造物

    山形県東根市四ツ家1-2

    3.7 口コミ4件

    神社は江戸時代につくられ、鳥居は1000年以上の年月を経てきた古い歴史があり、有形文化財となっ…

    ・与次郎稲荷神社の境内にある石造りの鳥居。最上三鳥居の一つに数えられ、通称「六田の石鳥居」と呼ばれている。太く重厚な石柱は、伝統の重みを感じさせる。 ・蟹沢地区で命を落とした飛脚与次郎を祀った神社…

  • 菅田菴

    松江・安来・玉造・奥出雲/歴史的建造物

    島根県松江市菅田町106

    3.7 口コミ4件

    ワビサビを感じることが出来る茶室でした。江戸時代からある茶室です。保存状態も良く、見学しやすか…

    寛政4(1792)年(※注意)、松江藩松平家七代藩主治郷(不昧)の指図で庭園の地割から建物の配置に至るまで全体計画が立てられ、向月亭や御風呂屋とともに建築された、日本を代表する茶室・庭園。 これらの建物及び庭…

  • 豊島家住宅

    松山・道後/歴史的建造物

    愛媛県松山市井門町421-1

    3.7 口コミ4件

    豊島家住宅に行きました。江戸時代の地方の庄屋をまとめる大庄屋の住居で、まつやま文化財巡りのイベ…

    松山市南郊にある旧家の屋敷。江戸中期の建築で、屋根は八ッ棟造りといわれる複雑な構造である。母屋・長屋は重要文化財に指定されている。要予約。 建築年代1 江戸中期

  • JOEさんの霊仙寺跡への投稿写真1
    • 霊仙寺跡の写真2

    霊仙寺跡

    佐賀・古湯・熊の川/その他神社・神宮・寺院

    佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈地内

    3.7 口コミ4件

    現在では江戸時代に建立されたお堂が残されているのみです。山の中にあり、徒歩で10分くらいかかり…

    およそ千年に渡り山岳仏教の中心だった霊仙寺。境内には、1191年に栄西禅師が当地に茶の栽培を伝えた歴史に由来し、茶樹栽培発祥の地の記念碑があります。 創建年代 709

  • artemisさんの宮崎城址への投稿写真1

    宮崎城址

    宮崎・青島・日南/文化史跡・遺跡

    宮崎県宮崎市池内町1600-2

    3.7 口コミ4件

    南北朝時代に造られた山城です。江戸時代の一国一城令で廃城になるまで「伊東氏」、「島津氏」など所…

    池内城・目曳城とも呼ばれる。宮崎市内の東北隅の丘の上にある。室町中期、伊東の支族県氏の所有となるが、室町末期、伊東氏本家に奪取され,飫肥城攻略の拠点となった。秀吉の九州征伐で、延岡藩の高橋元種の領…

  • みっちゃんさんの馬頭観音堂への投稿写真1
    • トシローさんの馬頭観音堂への投稿写真2
    • 馬頭観音堂の写真3

    馬頭観音堂

    郡山/その他神社・神宮・寺院

    福島県田村郡三春町字荒町70

    3.7 口コミ4件

    …が愛馬を供養するために建立したと伝えられ、江戸時代から近代にかけて馬産が盛んだったため人々の…

    坂上田村麻呂が愛馬を供養するために建立したと伝えられ、三春産馬(三春駒)の隆盛を伝える絵馬が多く残されている。 創建年代 810

  • トシローさんの木造聖観音坐像への投稿写真1
    • 木造聖観音坐像の写真2

    木造聖観音坐像

    福島・二本松/史跡・名所巡り

    福島県伊達郡桑折町大字万正寺字坂町20

    3.6 口コミ3件

    …後に観音寺を参拝しました。観音寺の観音堂は江戸時代の創建だそうで、静かな環境に佇んでいます。…

  • トシローさんの仙林寺への投稿写真1

    仙林寺

    福島・二本松/その他神社・神宮・寺院

    福島県伊達市保原町東台後50

    3.6 口コミ3件

    …り開創され、当時は眞林寺という寺号でした。江戸時代の慶長18年(1613)松平出雲守により、…

    剣術のほか書の達人でもあり、伊達政宗に書を教えたとも言われる七宮伯耆の碑が存在する。 文化財 市町村指定重要有形民俗文化財 熊坂適山蘭斎合作画碑 指定年: 1992 2月

  • 樹里庵の写真1

    樹里庵

    白河/歴史的建造物

    福島県石川郡平田村蓬田新田字蓬田岳

    3.6 口コミ3件

    江戸時代に庄屋を務めていた鈴木家という農家の家を移築した築200年以上の歴史的建造物です。居間に…

    阿武隈山系の江戸末期の民家(庄屋)の特色を備えている。 【料金】 無料

  • くまらさんの城立寺への投稿写真1
    • くまらさんの城立寺への投稿写真2
    • くまらさんの城立寺への投稿写真3
    • くまらさんの城立寺への投稿写真4

    城立寺

    葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院

    東京都江戸川区春江町2-39-28

    3.6 口コミ3件

    一之江新田の開拓者である田島図書が江戸時代に開いたのが始まりです。鬼子母尊神も有名で、境内右側…

    境内を入って右側の田島家墓所には田島図書の墓と石造釈迦如来坐像があります。 創建年代 1628年

  • jackさんの常性寺への投稿写真1
    • トシローさんの常性寺への投稿写真2
    • 常性寺の写真3

    常性寺

    八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院

    東京都調布市国領町1-2-8

    3.6 口コミ3件

    …創建と伝えられる真言宗豊山派の寺院ですが、江戸時代に成田山新勝寺から不動尊を勧請して中興した…

    鎌倉時代の創建といわれ、もとは多摩川沿い(現調布三中)にありましたが、慶長年間に現在地の旧甲州街道沿いに移築されました。本堂の他、不動尊・地蔵堂があり、とくに不動尊には成田山不動尊の御分神を祀り、…

  • ぶんたさんの播隆上人の墓碑への投稿写真1
    • トシローさんの播隆上人の墓碑への投稿写真2
    • ひっとみんさんの播隆上人の墓碑への投稿写真3
    • 播隆上人の墓碑の写真4

    播隆上人の墓碑

    恵那・多治見・可児・加茂/文化史跡・遺跡

    岐阜県美濃加茂市太田本町二丁目3-14

    3.6 口コミ3件

    播隆上人とは浄土宗の僧侶で、江戸時代に槍ヶ岳を開山された名僧です。旅の途中で病に伏し、ここ太田…

    祐泉寺境内に建立。

  • たっちゃんさんの普門寺への投稿写真1
    • たっちゃんさんの普門寺への投稿写真2
    • たっちゃんさんの普門寺への投稿写真3
    • 寅吉さんの普門寺への投稿写真4

    普門寺

    磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院

    静岡県掛川市西大淵6429

    3.6 口コミ3件

    …車場も広いです。池の真ん中にある、弁天堂は江戸時代の建物です。他の建物も歴史がありそうでした…

    行基の開山。不動堂・弁財天堂・念仏堂・西国三十三番観音堂があり静か。樹齢100年の藤が5月に満開。 創建年代 704

  • らっきょさんの斉藤拙堂居宅跡碑への投稿写真1
    • たか88さんの斉藤拙堂居宅跡碑への投稿写真2

    斉藤拙堂居宅跡碑

    津・久居・美杉・松阪/その他名所

    三重県津市鳥居町

    3.6 口コミ3件

    江戸時代の漢学者斎藤拙堂の碑が山荘跡に設置されていたが、適切に維持管理を行うことが困難なので三…

    江戸の津藩邸に生れ,儒学・漢学を学んだ。津藩校の創立により津に移り,督学として生涯を郷党の教育に尽した。著書『拙堂文集』『月瀬記勝』など。 ※平成27年3月、三重大学構内に移設された。

  • トシローさんの和佐大八郎の墓への投稿写真1

    和佐大八郎の墓

    白浜・龍神/文化史跡・遺跡

    和歌山県田辺市古尾25-12浄恩寺

    3.6 口コミ3件

    …に和佐大八郎の墓は在りました。和佐大八郎は江戸時代の紀州藩士で、京都三十三間堂の通し矢で新記…

    紀州藩士、弓道の名人。京都三十三間堂で通し矢日本一の名声をあげた。

  • 佐伯歴史民俗資料館

    広島・宮島/博物館

    広島県廿日市市玖島4368

    3.6 口コミ3件

    江戸時代のこの地域の藩の歴史を知ることが出来ました。旅先で、地元の歴史を知ることはとても良いと…

    佐伯の歴史と民俗を紹介する資料館。当時使用されていた農具や民具の展示のほか、貴重な資料が展示されている。小田家文書も収蔵されている。 【料金】 無料

  • 滄浪園

    庄原・三次・芸北/公園・庭園

    広島県安芸高田市八千代町土師土師民俗資料館

    3.6 口コミ3件

    滄浪園に行きました。江戸時代の豪農沖野家の庭園だったものです。ダム建設に伴い昭和49年記念公園内…

  • 覚苑寺本堂の写真1

    覚苑寺本堂

    下関・宇部/その他神社・神宮・寺院

    山口県下関市長府安養寺3丁目3-8

    3.6 口コミ3件

    …山道宗禅師を勧請して創建したとされるお寺です。江戸時代の黄檗宗寺院の典型的な本堂がありました。

    天井を高く吹き放し、総角柱の柱は上下を粽とし、礎盤は角型石を使用するなど、明の黄檗流の建築様式を伝えています。 文化財 市指定有形文化財 時代 江戸中期

  • 室積台場跡

    岩国・柳井・周南/文化史跡・遺跡

    山口県光市室積普賢山

    3.6 口コミ3件

    室積台場跡に行きました。江戸時代末、四国艦隊の報復攻撃に備え沿岸に砲台場を築いたものだそうです…

  • 徳円寺

    大歩危・祖谷・剣山/その他神社・神宮・寺院

    徳島県名東郡佐那河内村下字壁ケ獄

    3.6 口コミ3件

    徳円寺に行きました。江戸時代後期の1824年に徳円上人とその信者達で建てられたようです。この辺りの…

  • 太田缶詰工場の写真1

    太田缶詰工場

    大分/歴史的建造物

    大分県大分市佐賀関大字白木332

    3.6 口コミ3件

    江戸時代からの老舗ですが、その当時に缶詰め作りが始まったとは知りませんでした。建物は明治期のも…

    太田缶詰工場は、弘化3年(1846)の創業です。明治41年(1908)に建築された木造寄棟2階建の主屋は、和洋折衷建築の中に、洋風の玄関が特徴です。主屋のほかに、大正時代に建築された切妻造2階建の土蔵と外壁…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.