901 - 930件(全4,466件中)
-
佐賀・古湯・熊の川/湖沼
佐賀県神埼市神埼町平山
案内板によると江戸時代の偉い人が整備した治水池だそうです。この人はこの周囲で治水に大活躍したそ…
西郷富士と称される日ノ隈山麓にある絶好の行楽地。カヌーの練習地でもあり申し込めば200円でだれでも講習をうけられます(6?9月のみ)。 【規模】面積:4.5ha
-
-
横手・鳥海/歴史的建造物
秋田県由利本荘市給人町44
江戸時代に六郷から本荘に移ってきた六郷氏の菩提寺で宗派は曹洞宗です。ようせんじと読みます。本堂…
旧本荘藩主六郷家の菩提寺、山門は徳川末期の建築美術の見本にされた。 文化財 都道府県指定重要文化財 建築年代1 江戸末期慶応元年(1865年)
-
-
尾花沢・新庄・村山/旧街道
山形県最上郡最上町大字満沢
江戸時代に松尾芭蕉が訪れたと言われている峠道です。舗装されておらず、昔のままの姿を残している所…
山刀伐峠は、最上町と尾花沢市を結ぶ峠のひとつ。 標高は470メートルにすぎないが、北の最上町側は急峻で、南の尾花沢市側は比較的なだらかな地形をしています。この形状が昔、山仕事あるいは狩の際にかぶっ…
-
会津/博物館
福島県大沼郡昭和村大字佐倉字上ノ原1道の駅からむし織の里しょうわ内
江戸時代より上布用からむしの産地である昭和村での栽培に関する歴史資料や織りに使われる生産用具、…
昭和村は小千谷縮・越後上布の原料生産地として古より現在まで、変わらぬ手法と厳しい管理によって高品質なからむしの栽培が行われています。古来から植物と共に生きてきた人の営みを伝える博物館です。年に数回…
-
塩原・矢板・大田原・西那須野/その他神社・神宮・寺院
栃木県大田原市福原361
大田原市福原にある曹洞宗の寺院です。境内には江戸時代の那須家当主:那須資礼が建た那須一族の供養…
福原にある曹洞宗の寺院。境内には江戸期の那須家当主である那須資礼によって建てられた、与一をはじめとする那須一族の供養塔が残る。また、かつては福原城内にあったという矢剪石と呼ばれる巨石がある。 宗派 …
-
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
奈良県橿原市今井町4-4-25
…、尾崎家と共に惣年寄を勤めた家だそうです。江戸時代初期には酒造業も営んでいたようで、立派な家…
上田家の屋号を「壷屋」といい、今西家、尾崎家と共に今井町惣年寄を勤めた家柄。入母屋造本瓦葺平入、つし二階建で、大壁造りの妻をみせた外観は重厚な感じを与える。構造面では、棟通りにたいしてほぼ対照的な…
-
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
奈良県橿原市今井町1-10-13
江戸時代の長屋を思わせる観光スポットでした。長屋と言っても漆喰の白い壁が素晴らしい立派な長屋で…
屋号を「細九」と称する金物問屋。建物は切妻造本瓦葺平入で、正面のみ、つし2階を設けている。後主屋の西北隅に、二間続きの「つのざしき」を増設し、さらに安政元年の大地震の翌年(1855年)には、つのざ…
-
琴平・丸亀・坂出/旧街道
香川県仲多度郡琴平町
江戸時代から続いている街道です。昔は賑わっていた様子がよく分かりました。ゆっくりと楽しく散策出…
伊予土佐街道は、牛屋口峠、伊予見峠に通じており、幕末に高杉晋作がこの道を通って川之江を経て、国事に赴いたという史実があり、おそらくは坂本龍馬も足繁くこの道を行き来したものと思われる。並び燈篭が数多…
-
小樽・キロロ・積丹/その他名所
北海道余市郡余市町沢町5丁目 出雲神社境内
松尾芭蕉は江戸時代に全国を旅して俳句を詠んだということで有名ですね俳句の意味は良くわかりません…
「郭公万称久可麦のむら尾花」というホトトギスを招くために麦のむら尾花がそよいだ様を詠んだ松尾芭蕉の句が刻まれています。
-
米子・皆生・大山/公園・庭園
鳥取県境港市花町
江戸時代に黒船の襲来に備えて造られた砲台跡を整備した公園です。真っ白の灯台がとてもきれいです。…
山陰で最初の木造六角洋式灯台を平成3年に復元したもの。 【規模】面積:2.3ha
-
長崎/町並み
長崎県大村市玖島2丁目
閑静な住宅街のなかにあり、江戸時代の風情を感じとれますが、駐車場がなく訪れるのには不便です。
小姓小路は、藩主の側近く仕えた小姓が住んでいました。牢屋坂の橋から、原氏宅を経て、踏切を渡った突き当たりまで5町43間2尺9寸(約623m)です。長井兵庫や村田鉄斎など14戸の屋敷があり、大村の武…
-
常総・結城・桜川・古河/屋形船・納涼船
茨城県猿島郡境町1341番地1 道の駅さかい
江戸時代から明治中期に利根川水運で活躍した「高瀬舟」を復活させた遊覧船で、5km、40分のミニクル…
-
本庄・熊谷/歴史的建造物
埼玉県熊谷市樋春1067
江戸時代に建てられた豪農の住居です。国の重要文化財に指定されています。昔の人々は、ここでどんな…
荒川沿岸にある。埼玉県下の典型的な大型農家で,江戸中期の建築で、関東地方でも有数の農家住宅として、国重要文化財に指定。平山家はもと名主であったため豪壮な構えで,正面20.0m,側面12.5m,入母屋造,茅葺…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/動物園・植物園
東京都文京区白山3-7-1
江戸時代好きや時代劇好きの方には「小石川御薬園」とする方がお馴染みかもしれません。東京大学の研…
東京大学大学院附属の植物園で園内に小型梅園が設けられている。白梅・紅梅が50本植えられている。 【料金】 大人: 500円 小人:150円
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/博物館
新潟県長岡市与板町与板乙4356
…。展示室一階は直江兼続の事績の展示、二階は江戸時代に与板を治めた牧野家と井伊家の事績を展示し…
-
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
兵庫県三木市本町2丁目2-17
江戸時代の文政9年に建てられた家だそうです。私が行った時は着物と生け花が飾られて綺麗でした。奥…
この建物は、文政9年(1826年)に、上州館林藩の財政建て直し策を図るため、切手会所(今の銀行)として建てられたことをはじまりとしています。 【料金】 無料
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県高市郡明日香村豊浦
…・神直日神・大直日神が祀られている。推古天皇を祭神とするようになったのは江戸時代以降のようだ。
『日本書紀』によれば、415年政治の乱れを正そうと、古代の裁判である「盟神探湯(くがたち)」が、ここで行われた。 「盟神探湯(くがたち)」は、煮え立つ湯の中に手を入れるもので、正しい者は火傷をせず、偽…
-
久留米・原鶴・筑後川/博物館
福岡県小郡市三沢5147番地3
…、古代の埋蔵物を中心に、鎌倉時代の白磁や、江戸時代の瀬戸物等が展示してあり、その展示物の質は…
市内のいたるところから数多くの埋蔵文化財や発掘された文化財を発掘調査、整理収蔵をし、その文化財を研究や学習する施設です。展示室には、発掘された埋蔵文化財が常時展示されています。また新しい文化財の発…
-
-
-
白石・蔵王/歴史的建造物
宮城県刈田郡蔵王町曲竹字薬師前4
江戸時代の豪農の平屋の茅葺きの屋敷を見ることができます。1753年に建築されたといわれており、国の…
全国的にも規模の大きな民家で、江戸中期以降の屋敷構えが良く保存されている。 国指定重要文化財(建造物)。 現在公開は公開日のみ。見学も公開日のみ行っている。 建築年代1 1753年
-
津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡
三重県松阪市新町874
松阪市にある「お墓」です。江戸時代の国学者「本居宣長」の墓で、この市内の「樹敬寺」にあります。…
浄土宗で本居一族の菩提寺です。宣長が説教をよく聴きに行ったお寺で、境内の墓地に、宣長夫妻と長男春庭夫妻の墓石が立っています。 【料金】 無料
-
会津/その他名所
福島県会津若松市山鹿町1-25
…置しています。上杉景勝の執政「直江兼続」と江戸時代の代表的兵学者「山鹿素行」ゆかりの地と待っ…
山鹿流兵学の祖、素行は江戸初期に蒲生忠郷の家老町野邸で生まれ、素行は武人として実践的な孔子の教え(聖学)の原点に帰ることを主張し、武士道を政治哲学まで高めた。時の会津藩主保科正之は、朱子学批判の罪…
-
盛岡/歴史的建造物
岩手県盛岡市愛宕町14-1中央公民館敷地内
…財商家を見に行きました。呉服屋だった建物です。江戸時代に入ったみたいです、^o^またまた行きたい
中村家は、「糸屋」または「糸治」と呼ばれた城下町盛岡でも屈指の豪商家で、呉服・古着を中心に商っていた。建物はたびたび改築や修理がおこなわれたが、現在の主屋は文久元年(1861)に造られたものである。 …
-
栗原・登米/博物館
宮城県登米市迫町佐沼字内町63-20
…と常設展示室、企画展示室があり、常設展示は江戸時代の武士と農民の暮らしを年貢とコメの物流を中…
鹿ケ城公園内にあり、豊臣秀吉から拝領した甲冑などの展示の他、「武家文化と民衆のくらし」をメインテーマとし、当時の文化や生活の様子を楽しく学習することができる。 【料金】 障害者・高齢者割引有り 【規…
-
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
山形県鶴岡市家中新町19-12
…り、そこから歩いて数分のところにあります。江戸時代から荘内藩を治めていた酒井家の菩提寺です。…
藤沢作品「義民が駆ける」に登場する寺。庄内藩酒井家にゆかりがある。学校給食発祥(明治22年)の地。境内には記念碑がある。 創建年代 1581
-
-
会津/動物園・植物園
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
…、日光東照宮の造営や東叡山寛永寺の創建など中世末期から江戸時代初期にかけて活躍した天台僧です。
伊佐須美神社本殿の東側には天海大僧正が永禄元年(1558)、母の看病に帰郷した折に植えたと伝えられる檜があります。 時期 通年