931 - 960件(全4,466件中)
-
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
茨城県石岡市根小屋779
石岡市の泰寧寺にある江戸時代の儒学者の墓です。宝暦9年(1759)に「柳子新論」で、幕政を批判し尊…
山梨県出身。「柳子新論」を著して幕政を批判し、尊王を説いた。1766年捕えられ死罪。 文化財 都道府県指定重要文化財
-
飯能/郷土料理
埼玉県比企郡小川町97
埼玉県小川町の江戸時代創業の老舗割烹旅館「福助」さんは、歴史を感じさせる立派な店構え。しかし、…
うなぎきも焼き 川魚料理女郎うなぎの看板をもつ,安政2年創業の老舗。代々伝えられた秘伝のタレはやや甘めで,蒲焼きは昔ながらの長焼き。(頭のついたままのもの。取って出してももらえる。) 営業 11:00〜14…
-
-
下部・身延・早川/その他ショッピング
山梨県南巨摩郡身延町身延3678
身延山門内商店街にある江戸時代から続く老舗の和菓子屋さんで、身延萬寿というお饅頭をいただきまし…
創業寛永3年(1626)の和菓子の老舗。その中でも“みのぶまんじゅう”は古くから久遠寺参詣の人達から親しまれ、人気がある。 営業 8:00〜18:00 休業 無休
-
河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖/文化史跡・遺跡
山梨県南都留郡富士河口湖町船津4224-2
…近辺の無料駐車場があります。日本最長の手掘りトンネルで、完成が江戸時代ということに驚きました。
河口湖の増水及び富士吉田市(当時・新倉村)の干拓対策のための手掘通水トンネル(町文化財指定)全長4キロであるが、入れるのは70m。 【料金】 大人: 500円 中学生: 300円 小学生: 300円
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/その他神社・神宮・寺院
長野県東筑摩郡麻績村上町
…に登った所に十一面観音立像の観音堂がある。江戸時代にあった2番札所揚柳山宗善寺は明治の廃仏毀…
-
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
岐阜県大垣市墨俣町寺町(明台寺内)
頼山陽の碑文を見に行きました。大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、文人です。とても多才な…
頼山陽と親交のあった沢井儀左衛門(長愼)は、父の墓銘を依頼し銘文を記す。
-
磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院
静岡県菊川市加茂966-1
…れていますが、詳細は不明です。現在の拝殿は江戸時代の1763年に、本殿は1814年に建築され…
大物主、大山咋大神を奉斉し悪疫鎮護の霊験あらたかに神事が行われる。 【料金】 無料
-
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/資料館
新潟県西蒲原郡分水町地蔵堂347
…料室には、燕市指定文化財の縄文時代の香炉、江戸時代の茶釜、竹山日記など貴重な資料が展示されて…
良寛が父の死後越後に戻り、最初に住まったのが分水町にある国上山の五合庵だった。良寛の最円熟期となる約30年間を分水で過ごしている。それにちなみ、館内には良寛ゆかりの遺墨や良寛の木像、親交のあった人々…
-
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
秋田県仙北市角館町田町上丁47
江戸時代からの風情が残る町中にあります。ただ、碑がポツリとあるだけで少し寂しい印象でした。歴史…
松庵寺境内 秋田藩士。7〜8才ごろから仏画の模写などで画才を示す。1773年(安永2)阿仁銅山の検分に招かれた平賀源内が、直武の非凡な画才に注目し、西洋の写実画法を教えたとされている。源内のすすめで江戸…
-
山口・秋芳/動物園・植物園
山口県美祢市美東町赤郷銭屋
…の銭屋にある樹齢約300年のハゼの巨木です。江戸時代に長州藩で蝋(ロウ)を採集されていたものと…
根元幹囲4.8m 樹齢約300年 文化財 市町村指定天然記念物 植物 その他 ハゼの木
-
軽井沢・佐久・小諸/歴史的建造物
長野県東御市和7192-1
春原家住宅は、江戸時代初めごろに建てられた大きな農家であったそうです。保存解体修理によってとし…
17世紀末(元禄ごろ)の建築と考えられ、長野県東南部の農家の特色がよく表れています。 営業 9:00〜16:00 文化財 その他 [国重要文化財・建造物]春原家住宅 その他 駐車場 建築年代1 元禄
-
琴平・丸亀・坂出/その他神社・神宮・寺院
香川県丸亀市富屋町9
妙法寺は丸亀駅と丸亀城のほぼ中間に在り、江戸時代に与謝蕪村が滞在して絵を納めたので蕪村寺とも呼…
寺宝の蘇鉄図は与謝蕪村の作。蕪村寺の異名をもつ。 創建年代 1597年
-
-
-
広島・宮島/旧街道
広島県廿日市市栗栖
津和野街道を歩きました。江戸時代に整備された街道だそうです。参勤交代で使われており、歴史を感じ…
廿日市市宮内と島根県津和野町を結ぶ約77kmの津和野街道は、参勤交代や公益に利用されていました。所々に、道が削られて痛むのを防ぐために敷いた石畳が今も残っています。 【規模】延長7km
-
-
彦根・長浜/その他ショッピング
滋賀県長浜市元浜町22-33
江戸時代から続いているようです。銘菓栗という栗の甘露煮が丸々1個と餡がはいった和菓子が美味しか…
創業は天保年間。船町で開店し、文化・交通の発展により明治の頃魚屋町に移り、今日に至っています。 駅より10分、北国街道黒壁ガラス館の一本北の通りにあります。 祝町通りの発展とともに数多くの季節菓子を商…
-
高松・東讃/その他神社・神宮・寺院
香川県東かがわ市湊1677番地35
江戸時代の初期に創建されたお寺で由緒があります。広々とした境内と大きな本堂がとても素晴らしかっ…
栄国寺(本堂)は、松平頼重高松初代藩主が建立。地域に親しまれる寺として、ツバキ祭り、こま回し大会(3月)を開催。観音堂へ、十一面観音菩薩の永代供養安置。 文化財 市町村指定重要文化財 本堂、本尊阿弥陀…
-
河原町・烏丸・大宮周辺/その他名所、その他ショッピング
京都府京都市中京区二条通り室町東入ル
…いかにも歴史のありそうな薬局です。(創業は江戸時代です。)血液循環を整え疲労回復によく効く「…
現在の場所に店舗を構えたのは太閤さんの頃、薬を扱う血筋で言えば、平安遷都の時代までさかのぼるという歴史ある薬房である。血液循環を整え、正常に保ってくれる名薬『瑞星(ずいせい)』は動悸や疲労、二日酔…
-
-
富山/その他ショッピング
富山県富山市新富町1-2-3CiCビル1階
富山のくすりやさん像。江戸時代、富山の薬売りは、藩の保護のもと全国に広がった。薬売りは各家庭に…
富山県の農産品・水産品・地酒・くすりなどの特産品を販売しております。 営業 10:00〜20:00 休業 (火) (第3・不定休)・元旦
-
-
-
離島(利尻・礼文・天売・焼尻)/文化史跡・遺跡
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字野塚
日本が鎖国をしていた江戸時代の848年に、アメリカの捕鯨船から小船で日本に密入国したアメリカ青年…
アメリカの青年が野塚に漂着し、長崎へと護送され、牢獄暮らしの間に多くの武士に英語を教え、日本最初の和英辞典を作った。 時代 1848年 料金/見学時間/休業日 無料/-/-
-
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
山梨県甲府市和田町2595
…には立派な五輪塔がありました。本堂も山門も江戸時代に建立されたものだそうですが、歴史の割には…
甲府五山の一つ。武田信玄の先祖武田信武が夢窓国師を開山として建てた寺。境内に信武・勝頼の墓がある。 宗派 臨済宗 創建年代 鎌倉
-
垂水・大隅/歴史的建造物
鹿児島県肝属郡肝付町新富5595
…出した大物自民党議員:二階堂進の旧住宅で、江戸時代の住宅がそのまま残り、重要文化財となり、観…
「オモテ」は文化7年(1810年)とも云われる。特長としては萱葺であること。オモテの棟は南に面し、東西にナカエの棟は、南北に直交した雁行型の寄棟造り。即ち二棟造である。郷土の民家の代表的なもの。因にオ…
-
奥州・平泉・一関/その他名所
岩手県奥州市水沢吉小路
…地区を散策していて遭遇しました。高野長英は江戸時代末期の蘭学者として有名ですが、後藤新平、斉…
1804〜1850。蘭学者。“夢物語”で幕府批判を行い,1839(天保10)年投獄される。6年後脱走したが、その後幕吏に襲われて自刃。
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/歴史的建造物
茨城県土浦市中央1-6-13
…心部通る旧水戸街道の中城通りにありました。江戸時代末期に建てられた蔵造りの建物です。酒屋の店…
町屋建築。 文化財 都道府県指定重要文化財 建築年代1 1830年〜1843年