991 - 1,020件(全4,466件中)
-
-
-
南薩・指宿/文化史跡・遺跡
鹿児島県南さつま市坊津町坊
さすがに江戸時代に密貿易を行っていた場所だけあって、貿易をしている場所とは全く感じませんでした…
密貿易が盛んだったころの屋敷の名残り。 時代 江戸
-
成田/文化史跡・遺跡
千葉県成田市寺台574 永興寺
…園に隣接する、永興寺所有の小高い丘の上に、江戸時代初期の剣豪で小野派一刀流の流祖小野次郎右衛…
小野派一刀流祖・小野忠明、二代目・小野忠常の墓は、成田高校北側の丘陵内にあります。小野派一刀流は、小野忠明により開かれ柳生流と共に徳川将軍家に採用され隆盛を誇りました。流祖・小野忠明は房州御子神村…
-
-
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
島根県益田市乙吉町
水墨画で有名な江戸時代の画家のお墓です。こじんまりとして小さめのお墓でしたが、保存状態が良くて…
戦国の世,平和境を求め来住した雪舟は医光寺,萬福寺の庭を築き,晩年再び益田を訪れ大喜庵で没した。 文化財 市区町村指定史跡
-
岩国・柳井・周南/その他名所
山口県熊毛郡平生町大字平生村1068
…提寺として伝えられています。大野毛利家は、江戸時代の毛利氏の一門家老のひとつの名門です。女性…
大野毛利初代「就頼」の生母や正室が眠る 大野毛利初代就頼(なりより)の生母と正室ならびに正室の生母のお墓があり菩提寺として伝わっています。門をくぐった左手側にお墓があります。就頼は平生湾の開作を願…
-
高松・東讃/歴史的建造物
香川県高松市牟礼町牟礼3519 イサムノグチ庭園美術館
江戸時代に建てられた民家です。とても立派で趣のある建物だと思いました。当時の生活を想像しながら…
もとは丸亀市塩飽町の竹島屋入江家の住宅で、入江家は代々丸亀藩の御用金融業を営み大名にも貸付していた家柄である。その後、建物の一部が転売され、さらに道路拡張 工事によって、昭和43年に主屋だけが現地に…
-
島原・雲仙・小浜/その他名所
長崎県雲仙市小浜町雲仙寺ノ馬場
江戸時代に松尾芭蕉が訪れた場所だと思われます。松尾芭蕉は全国を旅しているので、色々な場所に記念…
自然石に「芭蕉翁塚」ときざんである1770年に建立施主小浜五芳,百磨連中。
-
-
南薩・指宿/文化史跡・遺跡
鹿児島県指宿市山川新生町35
せっかくの江戸時代の薬園なので、当時のものを残しておいても良かったのではないかと思いました。唯…
薩摩藩の3薬園(山川・佐多・吉野)中では最も古い薬草・植物園跡。樹齢300年以上と推定されるリュウガンが残る。 文化財 その他 県指定文化財 時代 1659年
-
-
-
四万・吾妻・川原湯/文化史跡・遺跡
群馬県吾妻郡高山村大字中山103-1
三国街道中山宿新田本陣として江戸時代の末期に建てられましたが、その後明治に郵便制度が始まると、…
平形丹波の子作右衛門の子孫が現存し、資料什器等も多数残っている。建物・門・書院等そのままの状態で残っている。 時代 江戸
-
福井・奥越前/その他名所
福井県福井市新田塚
…年この燈明寺畷(新田塚町)で敗死しました。江戸時代にここを耕作していた農民が偶然に兜を掘り出…
新田義貞戦没の伝説地。現在,石玉垣をめぐらした小さな社と記念碑が建っている。 【料金】 無料
-
-
伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡
三重県伊賀市柘植町
…が、当時の力をうかがい知れます。ちなみに、江戸時代の俳人松尾芭蕉の祖先は福地氏と一族だったそ…
石垣、土塁、空堀などの遺構が残る、現在は芭蕉公園として整備されている 時代 桃山
-
-
葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院
東京都葛飾区東新小岩7-8-2
江戸時代には江戸十六閻魔のひとつとして、信仰を集めたお寺。高さは206cmあり、葛飾区内で最大の閻…
大えんま堂に安置されている大王像は高さ2m、室町初期の作と推定される。「江戸16えんま」の一つとして江戸名所に数えられていた。安政2年の地震による倒壊後、エンマ像は本堂の片隅に安置されていたが、昭…
-
松島・塩竈/その他神社・神宮・寺院
宮城県多賀城市浮島1丁目1
…、奈良時代の歌人山口女王の歌碑があります。江戸時代には松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の際に立ち寄…
浮島は、末の松山、壺碑と並ぶ歌枕です。その場所は、市内浮島地区にある浮島神社のある小丘と言われています。
-
草津・尻焼・花敷/山岳
群馬県吾妻郡草津町大字草津
浅間山の南西麓に出来た寄生火山で、江戸時代にはいろんな霊場が集まっているとされていました。現在…
草津道路終点の西にそびえ,石楠花群生林があり,自然歩道が通る。 【規模】標高:1446
-
木更津・君津・富津/文化史跡・遺跡
千葉県安房郡鋸南町保田
江戸時代の浮世絵の創始者である菱川師宣の生誕の地・千葉県保田地区。石碑が建てられており、千葉県…
初期浮世絵の巨匠浮世絵版画の創始者の菱川師宣の誕生地と墓。 時代 1630,1694
-
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県愛知郡愛荘町市1673
江戸時代末期にこの地域に伝えられたそうです。今では、100人余りの継承者がおられるということで…
図書館との複合施設で、館内には色鮮やかな「愛知川びん細工手まり」が並び、ここでしか学べない制作方法や歴史などを紹介しています。 公開 10:00〜18:00 休業 (月火) 祝日、毎月最終水曜日、年末年始 料金/…
-
-
-
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
広島県呉市下蒲刈町三之瀬311
…ら瀬戸内海航路の要衝で海駅や長雁木を築き、江戸時代には番所や本陣の御茶屋を常備していました。…
諸候の往来する街道の宿場に置かれた大名宿。 近くにある三之瀬御本陣芸術文化館は,この本陣の外観を模している。 文化財 都道府県指定史跡 時代 江戸
-
-
-
高松・東讃/史跡・名所巡り
香川県高松市中央公園内
…市中央公園に建てられております。この銅像は江戸時代ころにつくられたような銅像で玉楮象のたくさ…
高松市生れの漆工芸家。父に漆塗を習い、藩主松平氏お抱えとなる。独自の努力で数多くの作品を製作、象谷塗(讃岐漆芸)を考案。