1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(4ページ目)

91 - 120件(全4,466件中)

  • 瑞穂町観光協会

    八王子・立川・町田・府中・調布/観光案内所

    東京都西多摩郡瑞穂町瑞穂町商工会内

    4.0 口コミ1件

    江戸時代、瑞穂町は尾張徳川家の鷹場となっていました。鷹場の境には鷹場杭が打ち込まれ、境界の目印…

    営業時間 8:30〜17:00 定休日 (日土祝) 年末年始

  • のりゆきさんの長岡藩主 牧野家史料館への投稿写真1

    長岡藩主 牧野家史料館

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/博物館

    新潟県長岡市幸町2-1-1

    4.0 口コミ1件

    …わいプラザという市役所の施設内にあります。江戸時代に長岡を統治した牧野家の殿様に関する史料館…

    藩主牧野家とともに歩んだ長岡の歴史を概観する 牧野家は1618年から明治維新までの250年あまり、長岡藩主として長岡の地を統治した大名家です。歴代藩主が使用していたものや牧野家の家紋である三つ柏がある資…

  • 宝蔵院の十王像

    長野・戸隠・小布施/その他名所

    長野県長野市豊野町浅野694宝蔵院

    4.0 口コミ1件

    江戸時代に十王堂に安置されていたが、明治初期に廃堂となり十王像は、宝蔵院境内に移されたそうです…

  • 松本手まり作りの写真1

    松本手まり作り

    松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/センター施設

    長野県松本市大手3-5-12

    4.0 口コミ1件

    松本手まり作りを体験しました。江戸時代の中ごろに松本藩の武士の家の女性や子どもが、家計を助ける…

    松本の民芸を代表する「松本手まり」は、江戸中期ごろ松本藩の士族の子女を中心に身近な玩具として手作りされたのが始まりです。 ※中学生以上対象 ※2日前までに予約 【料金】 中学生以上1860円

  • 井出家座敷

    軽井沢・佐久・小諸/歴史的建造物

    長野県佐久市臼田2169

    4.0 口コミ1件

    井出家は江戸時代初期にこの地の名主を勤め、その後名主役をやめてからも、代官巡視の際、宿泊所にあ…

  • 北国街道筋の塩尻

    上田・別所・鹿教湯/町並み

    長野県上田市塩尻地区

    4.0 口コミ1件

    江戸時代から明治にかけて蚕種業の栄えた地域だそうです。大きな蚕室造りの家が建ち並んでいました。…

  • 信州須坂町並みの会(はた織り部会)

    菅平・峰の原/体験観光

    長野県須坂市大字須坂387-2

    4.0 口コミ1件

    江戸時代の街並みが残るようにいろいろ尽力されていらっしゃいます。本当に素敵な街並みですものね。…

  • のりゆきさんの光岳寺への投稿写真1
    • 光岳寺の写真2

    光岳寺

    軽井沢・佐久・小諸/その他神社・神宮・寺院

    長野県小諸市荒町1-3-4

    4.0 口コミ1件

    江戸時代初期に藩主の松平氏の庇護を受け、その後、牧野氏の時代も引き続き大切にされていたそうです…

    阿弥陀如来をまつる浄土宗の古刹。江戸中期のものという楼門の造作がみごとです。光岳寺の境内には成田山のお堂がある。総門は小諸城足柄門を移築したもの。

  • 北国街道

    戸倉上山田・千曲/旧街道

    長野県千曲市

    4.0 口コミ1件

    江戸時代における北陸道のことを北国街道と呼んでいるようです。畿内から越後国を結ぶ街道です。静か…

  • 三州街道

    伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/旧街道

    長野県上伊那郡南箕輪村

    4.0 口コミ1件

    …還として、中馬で荷駄を運ぶ通商の道として、江戸時代は盛んに利用された道です。歴史を感じました。

  • 野尻一里塚

    斑尾・飯山・信濃町・黒姫/文化史跡・遺跡

    長野県上水内郡信濃町野尻756(東側)、野尻524-1(西側)

    4.0 口コミ1件

    野尻一里塚に行きました。江戸時代に江戸の日本橋を起点として一里ごとに、旅の目印として主要な街道…

  • 遠山塚

    恵那・多治見・可児・加茂/文化史跡・遺跡

    岐阜県恵那市上矢作町漆原425-33

    4.0 口コミ1件

    遠山塚を見に行きました。戦国時代から江戸時代初期にかけて、遠山谷は遠山氏と呼ばれる地方豪族に支…

    武田軍との攻防に敗れ、自刃した明智城主遠山景行をしのぶ碑。 時代 1572

  • 長源寺の写真1

    長源寺

    中伊豆/その他神社・神宮・寺院

    静岡県田方郡函南町桑原592

    4.0 口コミ1件

    長源寺に行ってお参りしました。江戸時代の1798年9月に前玉村の本間代五郎が郷土の平和を祈願し、建…

    境内の薬師堂には、鎌倉期初期の実慶の作、阿弥陀三尊像(重要文化財)などがあり、長年地域の方々に大切に守られてきた。薬師堂に納められている、阿弥陀三尊像を含む24体の仏像は、平成24年春に開館の「かんな…

  • 釣月院の写真1

    釣月院

    焼津・御前崎/その他神社・神宮・寺院

    静岡県牧之原市地頭方868

    4.0 口コミ1件

    …駅からバスで1時間かけて行きました。本堂は江戸時代前期の建物で、歴史を感じる立派なものでした。

    応仁2年の開創と伝えられ、この建築様式は室町時代のものといわれる。 創建年代 1468

  • 横井也有翁の墓所

    尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡

    愛知県愛西市藤ヶ瀬西藤25(西音寺)

    4.0 口コミ1件

    横井也有翁の墓所を見に行きました。江戸時代の武士であり、学者、俳人でもある。尾張藩の横井時衡の…

    尾張藩の重臣横井時衛の長男で偉大なる学者であり俳文家である。元禄15年(1702年)〜天明3年(1783年)

  • 澤井家

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物

    京都府京田辺市大住岡村55

    4.0 口コミ1件

    澤井家に行きました。近世初頭に現在地に住み、江戸時代には尼門跡曇華院の所領を治める代官であった…

  • 巨勢山口神社

    飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院

    奈良県御所市古瀬303

    4.0 口コミ1件

    …口神社に行ってお参りすることができました。江戸時代には高社と呼ばれていたようで、この頃には祭…

    巨勢山東南中腹、標高200メートルのところに鎮座しています。 祭神は初め大山祇命であったと思われるが、現在は伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ)が祭られています。  同社は、『延喜式』神明帳及び…

  • 顕宗天皇陵の写真1

    顕宗天皇陵

    飛鳥・橿原・三輪/文化史跡・遺跡

    奈良県香芝市北今市

    4.0 口コミ1件

    顕宗天皇陵に行きました。江戸時代には北2kmにある平野塚穴山古墳が同天皇陵に比定されていたそう…

    第23代、顕宗天皇の陵墓として治定されています。

  • 伊弉冊命神社

    奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院

    奈良県生駒郡斑鳩町五百井1-21

    4.0 口コミ1件

    …うです。ひっそりとした神社ですが歴史は意外と古く江戸時代よりも前からあります。歴史を感じます。

    法隆寺南方にあって、1580年建立の社殿は風格がある。国・重要文化財指定。 創建年代 不詳

  • sklfhさんの木地屋への投稿写真1
    • しどーさんの木地屋への投稿写真2
    • 木地屋の写真3

    木地屋

    和歌山市・加太・和歌浦/その他ショッピング

    和歌山県海南市黒江661

    4.0 口コミ1件

    …以外のものも販売していました。店内から見える坪庭には江戸時代の鬼瓦や織辺灯篭などが見えました。

    黒江・川端通りの町屋で気軽に立ち寄れるお店として、紀州雛、うるし桶、仏器など各種漆器を販売しております。また、坪庭には織部灯篭があり、昔の町屋のたたずまいが偲ばれます。 休業日 不定休。 事前にお電…

  • トシローさんの高梁市武家屋敷・旧折井家への投稿写真1

    高梁市武家屋敷・旧折井家

    高梁・新見・吉備高原/歴史的建造物

    岡山県高梁市石火矢町23-2

    4.0 口コミ1件

    …には武家屋敷が保存されています。旧折井家は江戸時代後期の武家で、中上級格の藩士だったそうです…

    武家屋敷・旧折井家のある石火矢町は、両側に土塀が続き、格式のある門構えの家並みが見られ、岡山県指定の「石火矢町ふるさと村」の一角にあります。 この建物は今から170年前天保年間に建てられたもので、200…

  • 下山本陣

    津山・美作三湯・蒜山/歴史的建造物

    岡山県勝田郡勝央町勝間田631-2

    4.0 口コミ1件

    …行きました。JR勝間田駅から徒歩で10分です。江戸時代、参勤交代の折に津山藩主が宿場として主に使…

  • 室積観光案内所

    岩国・柳井・周南/観光案内所

    山口県光市室積5丁目8-14(ささ乃や)

    4.0 口コミ1件

    室積観光案内所に行きました。江戸時代に毛利藩の貿易港として栄えた町で、回船問屋が軒を連ねたかつ…

  • なかの写真1

    なか

    下部・身延・早川/その他名所

    山梨県西八代郡下部町釜額1408

    4.0 口コミ1件

    …にあります。馬返しとの中間にある中の茶屋は江戸時代から続いた茶屋ですが、平成6年に再建された…

    周囲を山と渓流に囲まれたのどかな「釜額」。ここで民宿を営むオーナーは、窯を開いて40年のキャリアを持つベテランだ。所要時間約1時間、自分だけのオリジナル茶碗や湯飲み、小鉢など作陶にチャレンジしてみよ…

  • トシローさんのみなと公園への投稿写真1
    • みなと公園の写真2

    みなと公園

    琴平・丸亀・坂出/サンセット&ナイトツアー

    香川県丸亀市西平山町270

    4.0 口コミ1件

    …ある太助燈籠手前に在るこじんまりした公園。江戸時代はこの場所から上陸して、金毘羅さんへ向かっ…

    香川県丸亀市の丸亀港に面した公園。

  • トシローさんの福寿醤油への投稿写真1
    • 福寿醤油の写真2

    福寿醤油

    徳島・鳴門/産業観光施設

    徳島県鳴門市大麻町池谷大石8

    4.0 口コミ1件

    …里に在る創業200年近い老舗醤油醸造所で、江戸時代からの工場で伝統製法により醤油や味噌を醸造…

    創業約200年の老舗醤油蔵、蔵見学も可能。

  • てえすけパパさんの薩摩街道佐敷宿への投稿写真1

    薩摩街道佐敷宿

    八代・水俣・湯の児/町並み

    熊本県葦北郡芦北町大字佐敷

    3.5 口コミ2件

    薩摩街道の途中にある宿のようです。江戸時代などはこのような街道と宿が利用され、にぎわっていたの…

    国史跡佐敷城跡のある丘陵、佐敷川に挟まれて、漆喰塗篭の土蔵造の民家、町家群、寺院などで構成された伝統的たたずまいを持つ町並みがある。旧薩摩往還沿いの新町、上町、本町には、土蔵造を混じえた町家が軒を…

  • 藩境塚

    下北・三沢/文化史跡・遺跡

    青森県上北郡野辺地町字柴崎8-81

    3.0 口コミ1件

    江戸時代に南部領と津軽領の境界の目印として旧奥州街道沿いに築かれた土盛りの塚です。当時は番所が…

    津軽藩と南部藩の境界に2基づつの土盛りを設けて藩境標とした。文禄4年(1595)以降の築造といわれる。(県史跡) 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1969

  • 秋田県銘木センター

    白神・男鹿/産業観光施設

    秋田県能代市河戸川字砂崎3-1

    3.0 口コミ1件

    能代市は江戸時代から米代川流域の良質な天然秋田杉の集積地として栄えました。豊富な素材を背景にる…

  • キムタカさんの後藤逸女の歌碑への投稿写真1
    • キムタカさんの後藤逸女の歌碑への投稿写真2

    後藤逸女の歌碑

    横手・鳥海/文化史跡・遺跡

    秋田県湯沢市川連

    3.0 口コミ1件

    江戸時代末期の女流歌人・後藤逸女の石碑です。石碑の上下・左右に詠んだ句や関わった人達の名前が彫…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.